タグ

2023年12月3日のブックマーク (40件)

  • Intlの今までとこれから

    JSConf JP 2023 : 2023/11/19 - https://jsconf.jp/2023/talk/ryusei-sajiki-1/

    Intlの今までとこれから
  • https://twitter.com/kiri_tori/status/1731191533146386682

  • デザインデータとコードを一体のものとして捉える - Qiita

    発表の際に使ったスライドと台をそのまま記事にしています。 そのため、表現が口語的な部分もありますがご了承ください。 できるだけ、Web でもネイティブアプリでもクロスプラットフォームでも共通する話にしようと思っていましたが、筆者の知識が Web に偏っているので内容も Web 寄りです。 自己紹介と導入 みなさんこんにちは。 株式会社エイチームのグループ会社である、Qiita株式会社でデザイナーをしている、綿貫佳祐といいます。 プロダクト開発部というデザイナーとエンジニア混合の部署で部長をしています。 こういった出自もあり、製品開発においていかにデザインとエンジニアリングを上手く紐づけるか?について今日はお話します。 「デザインデータが完成したけど、いざ実装しようと思ったらとても大変な内容だった」 「ビジュアル上のこだわりが、実装者にどうしても上手く伝わらない」 こんな悩みを持っている人

    デザインデータとコードを一体のものとして捉える - Qiita
    lugecy
    lugecy 2023/12/03
  • 【永久保存版】0からGo言語を勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

    はじめに こんにちは!!@Sicut_studyです! 今回はGo言語の個人的に良かったと思った学習方法をGo言語を学ぶための最速ロードマップとして記事にまとめていきます! つい先日技術書典があり、改めてGo言語が注目されているというのを再実感しましたので記事を書くなら今だ!!と思いました 過去にも0からロードマップシリーズは書いていますので参考にしてみてください この記事の対象者 Go言語を勉強しよと考えている人 バックエンドの学習方法について知りたい 新しい技術を学びたい方 ロードマップ このロードマップでは0から学習をして Go言語でWebアプリの基的なバックエンドが作れるようになる ここをゴールとして紹介しています 私の記事では何度も行っている通り、最低限のインプットにとどめてとにか実践で学習していく方針で説明していきます 今回は以下の3ステップで学習していきます 書籍でインプッ

    【永久保存版】0からGo言語を勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
  • 物理から作るスイカゲーム - Qiita

    0.はじめに Siv3D Advent Calendar 2023の13日目。初めての参加です。Siv3D標準搭載の物理演算は用いず、簡単な物理から作ってみようという内容です。記事を書くのは初めてなので分かりにくくても多めにみてください>< 1.簡単な物理処理を書こう スイカゲームは円と壁しかないので、今回はそれしか実装しません。まず始めに用いる物理公式はこちら。 $t$:時間, $x$:重心位置, $θ$:回転角度, $v$:速度, $ω$:角速度,  $M$:質量,  $I$:慣性モーメント,  $P$:力積 $r$:重心からの位置ベクトル $Δx=vΔt$ $Δθ=ωΔt$ $ Δv=\frac{P}{M} $ $Δω=\frac{r×P}{I}$ (外積) 物理あんまわかんない人向けにざっくりと説明します。上二つは時間経過による位置の変化、下二つは力積による動きの変化を表します。力

    物理から作るスイカゲーム - Qiita
  • 要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita

    はじめに こんにちは。 株式会社デジサク の多森です。 今回の記事では、要件定義・プロジェクト企画を推進するためのネゴシエーション術について扱っていきます。 ITプロジェクトを推進していて、こんなことを感じた経験はないでしょうか? 「バラバラな意見・要望を収集できない」 「発言力がある人の影響に負けてしまう」 「いつまでも追加要望が止まらない」 関係者の意見を尊重しつつも優先順位を明確にして、全員で同じ目的に向かってプロジェクト推進するバランス感覚が欲しいと常々感じます。 こんな悩みを解決するために、、 「センスに頼らない!要件定義・プロジェクト企画のネゴシエーション術」 こんなテーマで、様々な関係者とスムーズに調整する考え方を3つの軸(タイプ別・役職別・フェーズ別)で整理しました。 記事の章立ては以下の通りです。 ーーーーー 企画・要件定義のほとんどは関係者との調整 ポイント①:思考タ

    要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita
  • グラフ最適化をマスターしよう! - Qiita

    はじめに グラフ最適化(Graph Optimization)は、パラメータをグラフ構造で表現し、最適化問題を解決する手法です。特にロボティクスなどの領域で広く活用されています。 以下に、グラフ最適化の応用例をいくつか挙げます。 Visual SLAMやSFMのバンドル調整(Bundle Adjustment)問題 Graph SLAMのループクロージング問題 経路計画問題(TEB, ebandなど) 実際のアプリケーションでは、ceresやgtsam、g2oなどのグラフ最適化ライブラリを利用することで、グラフ最適化問題を解決することができます。しかし、グラフ最適化の内部原理を理解していないと、性能の向上や課題の解決が困難になることが多いです。 筆者自身は、グラフ最適化の理解を深めるため、独自のグラフ最適化ライブラリをPythonで実装したことがあります。g2oなどの大規模なOSSと比較し

    グラフ最適化をマスターしよう! - Qiita
  • いまさら聞けないgRPCの基礎 - Qiita

    はじめに この記事では、gRPCのgもRPCも何もわからないという方でもgRPCを理解できようにと思い書きました。できる限り丁寧な解説を目指したいと思うので、ここら辺がわかりにくかったなどがあればぜひコメントで教えてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 gRPCの概要 gRPCはオープンソースのRPCフレームワーク(後述)です。Googleによって開発され、2015年にオープンソースとして公開されました。gRPCは一般的にマイクロサービス間での通信や、モバイルアプリとバックエンドサーバー間の通信で用いられます。 マイクロサービスとは、機能ごとにサービスとして独立させることを指します。マイクロサービス

    いまさら聞けないgRPCの基礎 - Qiita
  • エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 2:どうやるのか】 - Qiita

    こんにちは。おうちKubernetesを勧めるためにやってきました。 このシリーズでは、Part 1で「なぜやるのか」、Part 2で「どうやるのか」について話します。 この記事は自宅サーバー上のKubernetesで不特定多数向けのサービスを展開することを勧めるものではなく、自分用・身内用のアプリを自宅サーバー上のKubernetesで運用することを勧めるものです。 ハード面 1台構成 or 複数台構成 複数台構成を取るメリットは大きいものだと以下があります。 1台が不調でも残りのサーバーで処理を継続できる(可用性が高まる) 大量のアクセスを捌ける 前者は、自宅サーバーでは気にしても仕方がないというか、停電やネット回線の障害で簡単に落ちるため、過度に可用性を気にする必要はないと思います。逆に言えば、可用性を気にする場合には、そもそも自宅サーバーはあまり向いていません。電源やネットを普段使

    エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 2:どうやるのか】 - Qiita
  • エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita

    こんにちは。おうちKubernetesを勧めるためにやってきました。 このシリーズでは、Part 1で「なぜやるのか」、Part 2で「どうやるのか」について話します。 この記事は自宅サーバー上のKubernetesで不特定多数向けのサービスを展開することを勧めるものではなく、自分用・身内用のアプリを自宅サーバー上のKubernetesで運用することを勧めるものです。 エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべき絶対的な理由 自己研鑽のために (鑽←この字「研鑽」と「大鑽井盆地」でしか見ない) 企業がKubernetesを採用する場合、ほとんどがEKSやGKEといったクラウド上で動作するマネージドKubernetesサービスを使用すると思います。ただ、Kubernetesであればコマンドやマニフェストファイルの書き方は共通なので、おうちKubernetesで学んだことがそのまま業務

    エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita
  • ConoHa VPSへの移行とCentOS Stream化 - Journal InTime(2023-12-03)

    _ ConoHa VPSへの移行とCentOS Stream化 この日記のサーバをDebian bookworkにアップグレードしようとした時に sudo find /etc -delete -name '*.dpkg-*' -o -name '*.ucf-*' -o -name '*.merge-error' で/etcをふっとばしてやっぱりVMイメージのバックアップを取りたいなと思ったのと、ConoHa VPSの512MBプランが12か月契約の割引で321円/月だったのでさくらVPSからConoHa VPSに移行した。 誤算だったのは512MBプランがUbuntu 22.03に対応してなかったことで、サーバ再構築でUbuntu 22.04を入れようとすると「失敗しました」とだけ表示される。 Ubuntu 20.04だとサーバ再構築が成功するが、22.04にアップグレードするとやっぱりk

  • t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog

    こんにちは、SWETグループの田熊です。 現在SWETグループでは書籍「単体テストの使い方/考え方」の輪読会を実施しています。 輪読会ではメンバー同士で活発に意見が交わされていますが、著者の主張に疑問を感じる箇所もあり、一度グループ外の方とも意見を交換したいと考えていました。 そこで、t_wadaさんをお招きし「単体テストの使い方/考え方」についてディスカッションする機会を設けました。 記事では、SWETメンバーとt_wadaさんとのやりとりを紹介したいと思います。 ディスカッションの流れ ディスカッションは事前にSWETグループのメンバーが書籍を読んで疑問に感じたテーマを挙げてもらい、t_wadaさんの意見を聞くという流れで行いました。 今回は次のテーマについて話をしました。 「退行に対する保護」があるテストとはなにか 「リファクタリングへの耐性」のトレードオフはあるのか 統合テストの

    t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog
  • 3PCA 3 日目: 自動で送られる Cookie | blog.jxck.io

    Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 3 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie 前回は 「Cookie は 区別 と 識別 の用途があり、 区別 だけのユースケースもある」という解説をした。 今回も、もう少し Cookie の性質を振り返っていく。 保存したドメインに自動で送り返す ブラウザは Set-Cookie してきたサイトを覚えておき、そのサイトにアクセスするたびに Cookie ヘッダで自動で送り返すという話だった。 例として、EC サイトにログインし Cookie が振られた場面を考える。 POST /login HTTP

    3PCA 3 日目: 自動で送られる Cookie | blog.jxck.io
  • 3PCA 2 日目: Cookie による区別と識別 | blog.jxck.io

    Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 2 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie Cookie とは 例として、 https://example.com が以下のようなレスポンスを返すとする。 HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/html Content-Length: 1024 Set-Cookie: deadbeef <!doctype html> ... ブラウザは次に https://example.com にアクセスするときは、必ずこの Set-Cookie の値を Cookie に載せて返す

    3PCA 2 日目: Cookie による区別と識別 | blog.jxck.io
  • なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io

    Intro 10 年ほど前に同じことを調べたことがある。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin' Codes https://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete 当時は全くの素人で、素人なりに調査はしたが、ほとんどが推測の域を出ない結論だった。 この問題についてあらためて記す。 仕様策定の経緯 表題の通り、 <form> の method には GET と POST しかサポートされていない。 HTTP には他にも PUT や DELETE といったメソッドもあるのに、なぜサポートされていないのかという疑問から始まった。 仕様が決定した経緯は、以下に残っている。 Status: Rejected Change Descriptio

    なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io
  • VisualStudioでアプリケーションを公開する方法

    今までインストーラー作成はmsiファイルを作成して配布していたと思いますが、VisualStudioの標準機能の公開でインストーラーが作成できます。msi形式のインストーラー作成よりも簡単なので手順を覚えて手間を省きましょう。 公開メニューを開く VisualStudioメニューの「ビルド>選択範囲」の公開またはソリューションエクスプローラーのスタートアッププロジェクトを右クリックしてコンテキストメニューの「発行」をクリックしてください。 選択範囲の公開 ソリューションエクスプローラー>発行 フォルダーへの公開設定 フォルダーへリリース版の配布ファイルを作成する設定方法をご紹介します。 先ほどのメニュークリックから出てきた画面の「+新規」から公開情報を新規作成します。 公開の新規作成 公開の種類「フォルダー」を選択して「次へ」をクリックしてください。 公開の種類選択画面 特定のターゲットへ

    VisualStudioでアプリケーションを公開する方法
  • PHPイベントの世界 - Qiita

    こんにちは! PHP Advent Calendarです! メリークリスマス! ところで、みなさんはIT技術イベントに参加したことはありますでしょうか。世の中ではさまざまな趣旨・さまざまな規模のイベントが開催されています。PHP界隈においても、やはりいろいろなイベントが企画されているところです。 この記事では、このようなイベントについて紹介いたします。 勉強会・ミートアップ 「勉強会」は参加者間で技術的な知見を共有して交流ことを趣旨とするイベントです。小学生が放課後に宿題を持ち寄ったり中高生が集まって試験対策をするような会とはニュアンスが異なります。 集まって何をするのかというのも会によってさまざまです。特に参加者を公募せず社内や仲間うちで集まってを読むという会も多くあるでしょうし、ワールドカフェという参加者ひとりひとりが対話することが中心の会などもあります。 参加者を一般公募するスタイ

    PHPイベントの世界 - Qiita
  • 2023年のPlatform Engineeringを振り返る - Cloud Penguins

    Platform Engineering Advent Calendarの1日目! 今日は、この1年のPlatform Engineeringについて振り返る会。 ちなみにAdventCalendar、まだスカスカなのでネタがある方は是非参加を! qiita.com Platform Engineering Meetup 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会の発足 Platform Engineering全体の動向 PlatformCon 2023 CNCF Platforms White paper Platform Engineering Maturity Model 大手クラウドベンダーにおけるPlatform Engineering 2024年はどうなる? Platform Engineering Meetup まずは日

    2023年のPlatform Engineeringを振り返る - Cloud Penguins
  • Shiikaの型推論 - yhara.jp

  • SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索 - *iroi*

    これは はてなエンジニアアドベントカレンダー2023 3日目の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 昨日は id:pokutuna さんの blog.pokutuna.com でした。私も若い頃に同僚とGitHub上で白熱してしまい観光名所になってしまっていたような気がします。気を付けていきましょう。 さて、この記事では SQLiteでLinderaを使った日語全文検索をする話を紹介します。 モチベーション laiso.hatenablog.com 上の記事でも話題になっているように個人開発ではDBのコストは問題です。同様に全文検索したいときにもコストに頭を悩ませているのではないでしょうか? たとえば Amazon

    SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索 - *iroi*
  • Copilot ChatのAgents機能がすごそう - laiso

    GitHub Copilot ChatのアップデートでAgentsという機能が追加されて@workspaceをつけて質問することでエディタのコンテキスト外のファイルも対象に回答してくれるようになった。 code.visualstudio.com 「プログラマー失業不可避」が噂されるCopilot Workspace*1とは別の機能なので注意。 以下Microsoft Copilotに翻訳してもらった要点: LLMは、ある時点での公開リポジトリのデータで訓練されています。つまり、現在のコードについては何も知りません。コードについては一般的なことは知っていますが、ワークスペースの内容に関する必要な文脈を持っていないので、それに関する質問に正確に答えたり、ワークスペースの形式や機能に従った新しいコードを提案したりすることができません。 これを回避するために、GitHub Copilot Chat

    Copilot ChatのAgents機能がすごそう - laiso
  • Macで毎分スクリーンショットを撮って手元に貯めておくスクリプト - hitode909の日記

    書いてたテキストエリアがどっかいく、みたいなことがたびたびあって、スクショを定期的に取っていればこんなことにならないのに…と思っていた。 先日、Redash用に、がんばって書いたSQLがどっかいってしまい、ものすごく悲しい、という出来事があったのであ、あまりに悲しさに、重い腰を上げてスクリプトを書いた。 きのうがんばって書いたRedashクエリを保存せずに消してしまった悲しみから、Macの画面のスクリーンショットを撮り続けるスクリプトを書いて、xbar経由で毎分実行してキャプチャし続けている。Macに入ってるOCR機能も呼び出して検索できるようにしたい https://t.co/ibVVCLZszg— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年11月30日 やっていること 画面全体のスクショを撮って、デスクトップ内のフォルダに置いていく 複数ディスプレイを使ってる場合も

    Macで毎分スクリーンショットを撮って手元に貯めておくスクリプト - hitode909の日記
  • 3PCA 1 日目: 3rd Party Cookie Advent Calendar Agenda | blog.jxck.io

    Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 1 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie Agenda 2024 年は、いよいよ 3rd Party Cookie の Deprecation が格的に開始される。 これは端的に言えば「Web の歴史上最大の破壊的変更」と思って差し支えない。 一方、そのインパクトに対してエコシステム側に万全の準備が整っているかというと、決してそうとは言えない。 そもそも事態を認識していない人もいれば、大した影響を想定していない人もいるだろう。 「3rd Party Cookie が使えないなら、代わりに何か別の

    3PCA 1 日目: 3rd Party Cookie Advent Calendar Agenda | blog.jxck.io
  • Secretlint 8リリース: OpenAIのAPIトークンの検出に対応

    Secretlint 8をリリースしました。 Release v8.0.0 · secretlint/secretlint Secretlintは、ソースコードや設定ファイルから機密情報を見つけて報告するLintツールです。 ブラウザでは、次のURLから試すことができます。 secretlint.github.io 次のコマンドで、推奨ルールセットでの検証を実行できます。 Docker: docker run -v `pwd`:`pwd` -w `pwd` --rm -it secretlint/secretlint secretlint "**/*" Node.js: npx @secretlint/quick-start "**/*" Secretlint 8で追加されたルール OpenAIAPIトークンを検出するルールが追加されました。 @secretlint/secretlint

    Secretlint 8リリース: OpenAIのAPIトークンの検出に対応
  • あの飛行機は何?「Flightradar24」で頭上の飛行機を調べてみよう - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

    空を見上げると飛んでる飛行機がどこからどこへ行くのか、どんな種類の飛行機なのか気になったことはありませんか? そんな疑問を解決できる便利なアプリが「Flightradar24(以下、フライトレーダー24)」です。 フライトレーダー24は、同名のスウェーデン企業が運営する、飛行中の民間航空機の現在位置をリアルタイム表示するサービスで、Webサイトおよびスマートフォン・タブレット向けアプリが提供されています。基的な利用は無料ですが、課金することで広告の非表示や詳細な機体情報、過去のフライト情報などが利用できます。 アプリを起動すると世界中の飛行機が地図上にリアルタイムで表示されます。初めてアプリを起動させた時は1日にこんなに飛行機が飛び回っているのだと驚く人がいるかもしれません。寝静まった深夜でも日上空を飛んでいる飛行機がいたり、「ハブ空港」と呼ばれる乗り継ぎ拠点空港では絶えず飛行機が行き

    あの飛行機は何?「Flightradar24」で頭上の飛行機を調べてみよう - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
  • ISUCON13にチーム「ウー馬場ーイー222」で参加して最終スコアは 49,344 でした - Gマイナー志向

    TL;DR 2023年11月25日に開催されたISUCON13に参加しました。最終スコアは49,344でした。実装言語はGoです。今回のチーム名の由来は申し込み時のチームIDが222だったためです。 追記:30位でギリギリTOP30チームに入りました。やったね。 今回スコアが思ったほど奮わなかったのですが、敗因はN+1を甘く見ていたことだと思っています。MySQLのスロークエリーログ(トータル実行時間順)を見ているだけではだめで、実行回数をもっと重視する必要があるなと思いました。うん、そうだね。 今回はDNSが課題に組み込まれており、インフラエンジニア3人態勢の我々のチームの得意分野とする領域のはずだったのですが、DBのボトルネックを解消できずDNS周りに着手できませんでした。くやしー。 運営の皆様、ことしもよい問題をありがとうございました。来年こそはリベンジして上位入賞を目指したいと思い

    ISUCON13にチーム「ウー馬場ーイー222」で参加して最終スコアは 49,344 でした - Gマイナー志向
  • ACアダプターの抜き差し時に電源モードを変更する - Journal InTime(2023-03-27)

    _ ACアダプターの抜き差し時に電源モードを変更する Thinkpad T14/Ubuntu 22.04では電源モード(power profile)を「省電力」にしておかないとすぐにバッテリーがなくなってしまうので、ACアダプターの抜き差し時に自動で電源モードを変更するようにした。 最初はpower-profile-switcherというGNOMEシェル拡張を使おうとしたのだが、上手く動かなかったのでLinuxMint21でLaptopのACアダプターを抜き差しした際にスクリプトを実行するという記事を参考にACPIイベントを拾ってスクリプトを実行するようにした。 /etc/acpi/events/switch-to-battery event=ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000000 action=/etc/acpi/switch-to-batter

  • T14 Gen 3のSSD換装・メモリ増設とUbuntuのインストール - Journal InTime(2022-12-29)

    _ T14 Gen 3のSSD換装・メモリ増設とUbuntuのインストール Macbook Pro 2018のバッテリーが1時間くらいで切れるようになってしまって、注文していたThinkpad T14 Gen 3が届いたので、今回は久しぶりにLinuxを直接インストールすることにした。 とみたさんが同じマシンにLinuxを入れていたので大きな問題はないだろうという目論見である。 まずはその前にSSDの換装とメモリの増設を行った。 Thinkpadはケースを開けるのが楽そうだなと思っていたが、ネジを外すだけではだめだった。 XPS 13のSSDを換装した時に買っていたギターピックのような器具をヒンジ側からねじ込むとケースを外すことができた。 SSDはキオクシアの1TBのものに換装(純正はSK hynixだった)。 メモリは16GB増設。メモリもSSDLenovo純正より格段に安い。 Ubu

  • Ubuntu 22.04でのハイバネーション, Ubuntu 22.04のibus-mozc起動時の入力モードをひらがなにする - Journal InTime(2023-01-03)

    _ Ubuntu 22.04でのハイバネーション Thinkpad T14をサスペンドして丸一日放置したらバッテリー残量が20%以下になってしまったため、ハイバネーションを利用することにした。 ルートパーティションを暗号化しているため、Enable Hibernation on Ubuntu 22.04 with LVM and Full Disk Encryptionを参考に以下の手順で設定を行った。 ハイバネーションの有効化 スワップを無効化 $ sudo swapoff -a /etc/fstabのスワップの設定を以下のように修正(ない場合は追加)。 swapfile none swap sw 0 0 スワップファイルを作成 sudo fallocate -l 32G /swapfile sudo chown 0 /swapfile sudo chmod 0600 /swapfile

  • 2023-11-26: Cake v4.0.0, NATS.Net v2.0.0, Npgsql 8.0 - WeekRef.NET

  • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3.0-preview3リリース、IRBのオートコンプリート強化ほか(20231127後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 動画『Ruby on Rails: The Documentary』(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「YouTubeで見

    週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3.0-preview3リリース、IRBのオートコンプリート強化ほか(20231127後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2023-12-01のJS: Node.js v18.19.0(LTS)、BiomeとPrettier、CSS Hooks

    JSer.info #671 - Node.js v18.19.0がリリースされました。 Node v18.19.0 (LTS) | Node.js npm 10へアップデート、node:moduleにregister APIの追加、import.meta.resolveのサポートが追加されています。 また、.jsのデフォルトの扱いをCJSからESMへと変更できる--experimental-default-typeフラグがバックポートされています。 Biome v1.4.0がリリースされました。 Biome formatter wins the Prettier challenge | Biome Release CLI v1.4.0 · biomejs/biome PrettierのJS/TS/JSXに関するテストケースを95%以上通すRust実装を募集するThe Prettier C

    2023-12-01のJS: Node.js v18.19.0(LTS)、BiomeとPrettier、CSS Hooks
  • 2023-11-26のJS: Vite 5、Node.js 20.10.0(ESMのデフォルト化フラグ)、State of JS 受付中

    JSer.info #670 - Vite 5.0がリリースされました。 Vite 5.0 is out! | Vite Node.js 14/16のサポート終了、Rollup 4へアップデート、CommonJS Node API(require("vite"))を非推奨化しています。 また、defineの置換方法をdevとproduction buildで同じ方法を使うように変更、devとpreviewでURL末尾のスラッシュの扱いが異なる問題を修正、非推奨なAPIの削除なども含まれています。 マイグレーションガイドも合わせて公開されています。 Migration from v4 | Vite Node.js 20.10.0がリリースされました。 Node v20.10.0 (LTS) | Node.js 主に開発版のNode.js 21.xからのバックポートが中心となっています。 ES

    2023-11-26のJS: Vite 5、Node.js 20.10.0(ESMのデフォルト化フラグ)、State of JS 受付中
  • Tidy First? - Qiita

    Kent Beckの最新作Tidy First?は、リファクタリングよりも小さな単位でコードを整理するやり方を記したです。これをTidying(記事では「片づけ」と呼びます)と呼んでいて、リファクタリングのサブセットと定義付けています。なので片づけはコードの振る舞いは変えないことはリファクタリングから継承します。 Tidy First?はこんまりメソッドの影響も少なからず受けてそうです。 Tidy First?を書いた背景には、リファクタリングが機能開発を止めて行うようになったり、振る舞いを変えてしまうようになったことがある、とKent Beck自身が書の中で述べています。 最近のKent Beckの講演は、Tidy First?に関連するものになっています。最新は、DDDEUのイベントの講演で第3部の内容が中心に語られています。なおKent Beckのプレゼンは、スライドは用意せず

    Tidy First? - Qiita
  • JavaScript is not available.

    lugecy
    lugecy 2023/12/03
  • C#でShell芸人を目指す 【ProcessX,ConsoleAppFramework】

    はじめに この記事は サイバーエージェント24卒内定者 Advent Calendarの2日目です。 皆さんのPJにはPython2やPerl,Js,ShellScriptなどで作られた秘伝のタレはありますか? よくある秘伝のタレ CIツール ビルドしたapkやipaをAppCenterなどにPush ビルドマシンのブランチお掃除 アプリまわり バージョン表記 デバッグ用Appのアイコン自動生成 その他 TODO列挙 などなど...割と言語バラバラで作られてることが多いです。 そのため、言語を何かしらに統一したほうがいいと筆者は考えています。 今回の記事を読んでいただいて、選択肢にC#が加えてくれたらうれしいと思います。 でもC#ってめんどくさくない? 誰かの心の声 : 「C#でCLIツール?でもめんどくさいんでしょ? Hello World 実行するだけでもこれぐらいかかるし...」 u

    C#でShell芸人を目指す 【ProcessX,ConsoleAppFramework】
  • 自転車は車道と言われるが…自転車通行帯の実態は | NHK

    街中でよく見かける青い表示。 車道に示されている自転車の「通行帯」です。 道路の制限速度や交通量によって3種類に分かれているのを知っていますか? 自転車は、この上を通ることになっていますが… 自転車通行帯について取材をすると、ある実態がわかってきました。 (大阪放送局記者 木村真実) 自転車通行帯は3種類

    自転車は車道と言われるが…自転車通行帯の実態は | NHK
  • sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?

    Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 Advent Calendarの初日ということもあり、筆者がなぜGoogle Cloudが好きなのかについて。 筆者が初めてGoogle Cloudに出会ったのは2011年で、 App Engine に恋い焦がれてから、ずっとGoogle Cloudを使い続けています。 現在、仕事ではかなり大きなシステムをGoogle Cloudで扱っていますが、個人で小さなシステムを作るのも好きです。 そんな小さなシステムから大きなシステムまで作れるところも魅力に感じています。 この記事では個人でよく作っている小さなシステムに注力しています。 筆者が魅力に感じているGoogle Cloudの思想としてDatacenter as a Computerがあります。 日語だとGo

    sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?
  • 職場で毎日16時に「どう?」と声をかけて回るようになった上司 マネージャーの変化がチームにもたらす好影響

    最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。記事では、部下の言葉を聴く勇気について語られました。 ■音声コンテンツはこちら 職場で毎日16時に「どう?」と声をかけて回るようになった上司 熊谷翔大氏(以下、熊谷):今日は「部下の言葉を聴く勇気」がテーマです。この放送を聴いておられる方の中には、部下、そしてチームメンバーを抱えて仕事をしている方がたくさんおられるかと思います。もちろんそうでないあなたも、近い将来、何かしらマネジメントの立場を担うことになるのではないでしょうか。 マネジメントの仕事、いわゆるいいチームを作って成果を出す仕事においては、どうやって部下、メンバーとコミュニケーションを図って、いい関係を築いていくことが何より重要で、難しくて

    職場で毎日16時に「どう?」と声をかけて回るようになった上司 マネージャーの変化がチームにもたらす好影響
  • Markdown Modeと久々に向き合う - Qiita

    こんにちは! Emacs Advent Calendarです! メリークリスマス! Advent Calendarの季節なのでみなさんも20個くらい記事を書く羽目になっているのではないかと思うのですが、私も最近いろいろあって執筆環境を整えてモチベを高めようという気になってきました。 EmacsでMarkdownを書くならMarkdown Modeを使うのが定石ですが、長年何も考えずに使ってきてMarkdown ModeのMarkdown Modeらしい使いかたをしてこなかったので長い12月の最初に向き合ってみようかと思いました。 Markdown Modeのインストール Markdown ModeはEmacsに標準では付属していませんが、M-x package-install markdown-modeとかで入ります。Emacs 28以降ではNonGNU ELPAが最初から設定されているの

    Markdown Modeと久々に向き合う - Qiita