タグ

lycoliaのブックマーク (473)

  • コンテンツに対する規制強化のお知らせ

    平素よりアットウィキをご利用いただき、誠にありがとうございます。 昨今の社会情勢の変化や関連法令の見直しに伴い、インターネット上のコンテンツに対する規制が一層強化されております。 アットウィキにおきましても、安心・安全な運営を維持するため、一定の基準に基づいて予告なくコンテンツの凍結や削除対応を行う場合がございます。 この対応は、すべてのユーザーの皆様に快適な環境を提供や公共性の確保を目的としたものでございます。 規制の対象となったコンテンツに関しましては、状況や時勢によって判断が異なる場合がございますため、個別のお問い合わせにはお答えいたしかねます。 また、該当すると思われるコンテンツを見つけた際は、お手数ではございますが、アットウィキまでご連絡いただけますと幸いです。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 あわせて、ユーザーの皆様におかれましても、コンテンツ作成・投稿の際には、

    コンテンツに対する規制強化のお知らせ
    lycolia
    lycolia 2025/05/09
    アットウィキまで表現規制か…それにしても理由非開示処分…
  • レッドブル誕生のきっかけは、日本のあの超有名飲料だった! | ライフハッカー・ジャパン

    疑問も持たずにいたけれど、考えてみれば詳しいことを知らなくて、しかも真実は意外なことばかりだった──。 そんなふうに何度も感じさせてくれたのが、『レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか』(ヴォルフガング・ヒュアヴェーガー著、長谷川圭訳、日経BP社)。2012年現在で世界165か国で52億も販売され、「最も成功した飲料ブランド」といわれているにもかかわらず、その実体があまり知られていない「レッドブル」。その経営戦略や、ブランディングに関するエピソードを明らかにした書籍です。 冒頭からぐいぐい引き込まれてしまったのですが、そのきっかけとなった序章「レッドブルとは何者か?」、第1章「市場を創造する」からいくつかを引き出してみます。 実はオーストリアの会社 アメリカ発のようなイメージが強いレッドブルですが、実はモーツァルト生誕の地として知られるオーストリア・ザルツブルクの会社。80年代初期、

    レッドブル誕生のきっかけは、日本のあの超有名飲料だった! | ライフハッカー・ジャパン
    lycolia
    lycolia 2025/05/09
    レッドブルはリポビタンDに着想を受け、タイの飲料をベースに作られたという話
  • クラティンデーン - Wikipedia

    クラティンデーン(タイ語: กระทิงแดง, RTGS: krathing daeng, 発音 [krà.tʰīŋ dɛ̄ːŋ]; Krating Daeng; 逐語訳は「赤い雄牛」または「赤いガウル」)[1]は、チャリアオ・ユーウィッタヤーが開発した甘味料入りの無炭酸エナジードリンクである。東南アジア、東アジア、その他165か国で販売されている[2]。チャリアオは東南アジアに生息する大型の野生のウシ「ガウル」(タイ語:กระทิง krathing)からこの飲料の名前をとった。クラティンデーンのロゴの2頭の雄牛は力を表わし、赤は忍耐を意味し、そして太陽はエネルギーを象徴している[2]。2012年に88歳で亡くなったチャリアオは超億万長者となった[3]。 チベットのポタラ宮の前。レッドブルブランドのクラティンデーンの缶が飾られている。 クラティンデーンは1975年に考案された。水、サト

    lycolia
    lycolia 2025/05/09
    レッドブルの生みの親となった飲み物で、この飲料に描かれている向かい合った二頭の牛はレッドブルの牛のロゴの大本にもなった
  • AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル

    AI Coding Agentが活況だ。巷ではClineだRoo Codeだと盛り上がり、MCPを実装したことを自慢し、驕れる平家のごとくだが(平家と違ってもう少し長生きするだろうが)、かくいう私もそうである。 とはいえ、テトリスやブロック崩しが一瞬で作れたところで我々が失職するはずもなく、最初から作るものが決まっていて定型的でいくらでもエントロピーを増やして散らかしても良い一回ポッキリのブロック崩しと、イテレーティブな開発を行うことが前提で、非定型であり、エントロピーの無秩序な拡大を抑止しながら開発しなければならない†現実†の開発とでは月とすっぽんであり、今のところAI Coding Agentは月兎にあらず、地面を頑張って跳躍しているふつうの兎だ。 ClineやRoo CodeにはOrchestration modeといって大きなタスクをサブタスクに分割してやっていくという補助機能があ

    AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル
    lycolia
    lycolia 2025/05/08
    ウィットに富んだ現実目線のLLM小噺。LLMを使うというのは即ち人のマネジメントと高度なコピペ術である。
  • 大阪・関西万博に5日間行ってわかった注意点、予約のコツ、おすすめパビリオンなど|中村洋太

    4月21日から25日にかけて、5日連続で大阪・関西万博に行ってきました。 東ゲートでミャクミャクがお出迎え5回行けば元を取れるので、思い切って3万円の通期パスを買いました。 開幕前〜開幕直後はネガティブな意見やコメントも散見されましたが、実際に行ってみたら毎日最高に楽しくて、素晴らしい体験ばかりでした。 今回の滞在では、大小合わせて50以上のパビリオンを巡りました。個人的に満足度の高かったパビリオンやイベントは以下です。 とくに満足度の高かったパビリオン&イベント・イタリア(今回の目玉館) ・ハンガリー(意表を突かれました) ・アメリカ(宇宙への旅) ・フランス(さすが芸術の国) ・石黒浩「いのちの未来」(国内パビリオンでは一番良かった) ・河森正治「いのちめぐる冒険」ANIMA(新時代のアニメーションを体感) ・小山薫堂「EARTH MART」(完成度が高い) ・NTT(目の前にPerf

    大阪・関西万博に5日間行ってわかった注意点、予約のコツ、おすすめパビリオンなど|中村洋太
    lycolia
    lycolia 2025/05/03
    大阪関西万博の巡り方参考
  • 「予約なし」で楽しめる?みんなの万博攻略法 大阪・関西万博 | NHK

    実際のところ、「事前予約」がなくても、当日、入場可能なパビリオンは、どのくらいあるのでしょうか? 今回、NHKでは、博覧会協会がWEBサイトに毎日掲載している「パビリオン等の営業情報および入場方法」という表を使って分析・取材。 その結果、5月2日のデータでは、7日前予約や3日前予約などの「事前予約がないと入場できないパビリオン」はありませんでした。 では、並べばすべてのパビリオンに入れるのかというと、そうではありません。 万博会場に入った後に予約する「当日登録」が必要とされるパビリオンが9つありました。 具体的には、▽関西パビリオン、▽パナソニックグループパビリオン「ノモの国」、▽電力館 可能性のタマゴたち、▽GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION、▽国際赤十字・赤新月運動、▽Better Co-Being、▽いのちの未来、▽いのち動的平衡館、▽EARTH MART、です。

    「予約なし」で楽しめる?みんなの万博攻略法 大阪・関西万博 | NHK
    lycolia
    lycolia 2025/05/02
    大阪関西万博を予約無しで楽しむ有効な方法
  • BlurHashでプレースホルダに彩りを | gihyo.jp

    連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回は画像の美しいプレースホルダを描画することのできるBlurHashについて紹介します。 読み込み中画像の扱い Webページやアプリでは画像が多用されますが、ユーザーの回線速度によっては表示されるまでは時間がかかります。 Misskeyにおいても、タイムラインではユーザーのアイコン、投稿に添付された画像のサムネイルなどが一画面に多く表示されます。 通常、画像が読み込まれるまでの間は空白の表示になることが多いですが、そのままだとレイアウトシフトを引き起こしたり、殺風景な印象を与えます。 図1 読み込み中画像を単にグレーで塗りつぶした例 そこで、表示に一工夫加えることで画面読み込み時のUXを向上させることができます。 BlurHash Misskeyでは、読み込み時

    BlurHashでプレースホルダに彩りを | gihyo.jp
    lycolia
    lycolia 2025/05/01
    ぼかした画像そのものを配信するための技術(容量節約やマスク用途)レイアウトシフトを考えた場合のUX向上にもいい。CSSボカシはあんま意味ないからね…
  • 【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。

    世の中には多くの C# に関する誤解が蔓延っています。 偏見にも満ちています。 そして技術的に正しい批判ではなく、根的に技術的に誤った批判ばかりで正直悲しい。 技術的に正しい形の批判なら「お、そうだな。そしてそれの解決策はですねぇ...(ニヤニヤ)」となるのですが...。 そして C# 界隈から一歩出ると、「え、C# で作ってるの!?なんで??」とか言われる事が非常に多い始末。 C# 大好きマンとしては非常に嘆かわしい。 嘆かわしい限りなので、ここでなぜ C# を私が好むか、そして何故ソフトウェアの開発に向いているかを語りたいと思います。そして誤解が解けたら嬉しい。ついでに C# を書きたいと思ってくれたら嬉しい。 想定読者 前書きという名の予防線 事前知識: C# と .NET C# はパフォーマンスの高い言語 C# はビルドも高速 C# はオープンソースかつクロスプラットフォーム 言

    【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。
    lycolia
    lycolia 2025/04/15
    C#のメリットをひたすら書いた記事。静的型付けについては外部から来た値については動的型付け言語とそんな差はないと思う(外部値は例外的なものが来る可能性を排除できないため)
  • 「これ、なんの時間やったん?」とならないために。こたけ正義感に学ぶ、議論のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    クライアントと交渉する、関係者の意見を取りまとめるーー。そんな場面で求められるのが議論のスキルです。い違った主張をうまく着地させたり、認識のズレを解きほぐしたりするために有効なアクションとはなんなのでしょうか。 それをお伺いしたのが、お笑い芸人として、また現役の弁護士として活躍中のこたけ正義感さん。先日開催し大きな話題を呼んだライブ『弁論』でも、夫婦喧嘩のエピソードを用いながら「争点の整理」「事実と感情の区分け」といった議論のテクニックを披露されています。 今回の取材序盤でこたけさんが尋ねたのは、「この場における“議論”という言葉の定義」。絡まった糸を1つずつ解きほぐすような、弁護士ならではの丁寧な議論の進め方を学べるインタビューとなりました。 こたけ正義感さん。1986年、京都府出身。香川大学卒業後、立命館大学法科大学院を経て、2012年に東京弁護士会登録。2016年にワタナベコメディ

    「これ、なんの時間やったん?」とならないために。こたけ正義感に学ぶ、議論のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    lycolia
    lycolia 2025/04/10
    話す前にゴールを決める、主張を100%通さず相手の意見も取り込んだ折衝案を作る、相手にとっての利益を提案。基本は最低限のラインを共有し、そこからお互いの利益をすり合わせ、話がずれないようにゴールさせる
  • 江戸時代の「Google マップ」? 「れきちず」が全国に対応/主要街道(全国約6,400km)に関するデータセットもオープンデータに【やじうまの杜】

    江戸時代の「Google マップ」? 「れきちず」が全国に対応/主要街道(全国約6,400km)に関するデータセットもオープンデータに【やじうまの杜】
    lycolia
    lycolia 2025/04/09
    西国街道助かる
  • 日本の88x31バナー保管庫

    「日の88x31バナー保管庫」は、個人サイト全盛期に多く見られた88x31ピクセルのバナーを収集・保存・公開するアーカイブサイトです。これらのバナーは、リンク集や相互リンクなどで使用され、当時のインターネット文化を象徴する存在でした。 ここで公開しているのは、主に1990年代後半から2000年代前半にかけて、日国内のサイトで使用されていたバナーです。海外には国を問わず収集された88x31バナーのアーカイブも存在しますが、サイトでは収集対象を日国内に限定することで、日独自のネット文化に焦点を当てています。 かつて個人サイトを運営していた方にとっては、「もしかして自分のバナーがあるかも?」という小さな発見も楽しんでいただけるかもしれません。 現在、88x31バナーはほとんど目にすることがなくなりましたが、その文化的価値を記録・保存することには大きな意義があると考えています。 この保管

    日本の88x31バナー保管庫
    lycolia
    lycolia 2025/04/07
    昔懐かしの各種サイトのバナーを集めているサイト。歴史資料館。個人同人サイトのものもあり、大変貴重
  • 萌研日誌(仮)

    illustration byゔぇろ前回はこちら皆さんどうも!萌研の夢見る機械、藤吉なかのです。ついにやってきた新年度……そして、やってきましたよ春アニメ!!!近年まれに見るほど、高クオリティな萌えアニメがひしめく今期はまさに魔境!萌研会員...

    萌研日誌(仮)
    lycolia
    lycolia 2025/04/07
    今どき珍しい新規オタクブログサイト?
  • Izmi – izmi_strage

    This spinning icon provides tips and guidance for navigating this website. We hope you find it helpful!

  • Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io

    Intro 我々は、インターネット上において「信頼」できるサービスを、「安全」に使うことに、「安心」を求める。 プライバシーは守られ、不正な取引には加担せず、詐欺被害も受けたくない。 技術的に言えば、通信は暗号化し、個人は匿名化し、データは秘匿し、それによって Secure で Safety で Trustworthy な Web が手に入る。 それを突き詰めた先に、「自由」で理想的なインターネットがある。 当だろうか? Eve とは誰か Alice と Bob の通信の間にいる Eve は、暗号化されていない通信を覗くことができる。 スノーデンによって告発された PRISM は、「Eve が一人の攻撃者とは限らず、国家そのものであり得る」ことを明るみにした。広域盗聴による監視活動は、国民の安全を守るためという大義のもと実施された。もしかしたら、それによって未然に防がれたテロなども、あっ

    Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io
    lycolia
    lycolia 2025/04/04
    セキュリティについて国家論にまで踏み込み、基本的な知識から、国際的なセキュリティリスクまで昨今の事情に言及している資料
  • 低レベルプログラミング(No.04:関数について)

    使用ツール:Visual Studio Community 2019 使用言語 :C言語 関数について C言語では「関数」と読んだり、他の言語では「メソッド」と読んだりしますが、特定の処理をひとまとめにして、色んな場所から呼び出す事が出来るようにしたものです。 サンプルコード 今回利用するサンプルコードは下記の様なものです。 #include <stdio.h> int plus(int x, int y) { return (x + y); } void main() { int a = 1; int b = 2; int c = plus(a, b); // 関数呼び出し } 説明の必要もないかも知れませんが、3~6行目の関数pulus()は引数x、yを受け取って、x+yの計算結果を戻り値として返します。 13行目では、前回確認したコードの「c=a+b」の「a + b」の部分をplus

    低レベルプログラミング(No.04:関数について)
    lycolia
    lycolia 2025/04/04
    関数コールのリソースコストについての説明。関数コールにはコストがかかるので呼べば呼ぶほど遅くなる。C言語で実装したものをアセンブラで確認。
  • 自宅サーバの使いみち (2025-Q1)

    設置しているものだけでも19インチラックが2つ、NAS が4台 (うち1台は運用停止中)、ネットワーク機器は4台、汎用のノードが3台である。 実は画面外にデスクトップ PC が3台あり、ラックマウントでも設置していないネットワーク機器が2台と汎用ノードの芽 (CPU と M/B 抜き) が1台あるが、今回は関係ないのでさておこう。 薄々気付いてはいたが、一般のご家庭にしては些か数が多いようだ。 計算機リソースが多いというのは言ってみれば家が広いようなもので、「そんなに家が広くて何になるの」などと言う人はそういない。 リソースというのはあればあるだけ自由度が高まる便利なもので、その嬉しさを問うなど愚問である。 とはいえ、では具体的にその自由度を何に使っているかとなると、これは環境の差や個性の出るところであろう。 私のサーバ環境もゆったりと変化を続けている。 定点観測というわけでもないが、折角

    自宅サーバの使いみち (2025-Q1)
    lycolia
    lycolia 2025/04/03
    自宅鯖の色んな使い道の例
  • ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog

    長いので3行まとめです。 最近、エンジニアリング経験の浅い方にアドバイスをする機会が増えてきたので、紹介時に使えるポインタをまとめました 何が合っているかは人によるので、正直正解はないと思いますが、少なくとも自分に効いたやり方をまとめています 合いそうなところだけをピックアップして真似してもらうだけでも全然いいと思います 「他にもこういうのをやったら伸びると思うよ!」というのがあったら、SNSなどで反応ください はじめに 真似するのが簡単で効果が大きい Pull Requestをセルフレビューする 趣味プロジェクトを持つ 参考: 自分が過去にやっていた趣味プロジェクト 真似するのは簡単で効果はそこそこ 地味な改善活動を拾い続ける 地道な活動例: READMEやsetupスクリプトの修正 地道な活動例: アーキテクチャ図を書き起こす / 改善する 仕組み化でチームや自分を楽にする 真似するの

    ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog
    lycolia
    lycolia 2025/04/01
    レビューに出す前にセルフレビュー、趣味の開発、ドキュメント作成・バッチ修正・アーキ図作成などの小さな改善、自ら手を挙げる、能動的になる、日々のアウトプット、具体と抽象の往来
  • SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く

    創作者がSNSで意見や情報を発信し、「作者の顔が見える」が当たり前になった今の時代。そんな中で「あえて発信しないこと」が持つ意味、ネットとの距離の取り方について、『鋼の錬金術師』『銀の匙 Silver Spoon』『黄泉のツガイ』などで知られる漫画家の荒川弘さんにお話を聞きました。 荒川弘(あらかわ・ひろむ) 北海道生まれ。1999年、第9回エニックス21世紀マンガ大賞受賞。2001年から10年まで「月刊少年ガンガン」連載の『鋼の錬金術師』(全27巻/スクウェア・エニックス)は全世界でシリーズ累計発行部数8千万部。11年から19年まで「週刊少年サンデー」にて『銀の匙 Silver Spoon』(全15巻/小学館)、06年からエッセイ漫画『百姓貴族』(既刊8巻/新書館)を連載。最新作は『黄泉のツガイ』(既刊9巻/スクウェア・エニックス)。 <漫画で描いて発散しちゃってるんでしょうね> ――『

    SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く
    lycolia
    lycolia 2025/04/01
    いい話。本質を突いている。知らないほうが幸せなことがあり、繋がらないほうが安全なこともある。虚業よりかは地に足のついた仕事をすれば安定する。
  • AIコーディングエージェント勉強会

    2025/3/25: AIコーディングエージェント勉強会 (プライベート開催) 資料のみ公開版として

    AIコーディングエージェント勉強会
    lycolia
    lycolia 2025/04/01
    1から10までAIにやらせる話。AIに丸ごと書かせた技術ブログは人間が読む価値が薄そうなので、AI同士で通じ合う専用の言語で書いて、他のエージェントと対話させた方がよりよさそうな気も。
  • 人口47人・限界集落で盛況する「峠の茶屋」。「あそこの灯が消えるとき、集落も終わる」地域の総合商社の”超多角化経営”が凄すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人口47人・限界集落で盛況する「峠の茶屋」。「あそこの灯が消えるとき、集落も終わる」地域の総合商社の”超多角化経営”が凄すぎた
    lycolia
    lycolia 2025/03/27
    町の外から観光客を引き込み、待ちの中ではカフェや居酒屋の機能を提供することで経営を成り立たせている