タグ

ブックマーク / gihyo.jp (29)

  • 1年ぶりのメジャーバージョンアップ GitLab 15.0がリリース | gihyo.jp

    GitLab Inc.は5月22日(米国時間⁠)⁠、同社が開発するGitリポジトリマネージャGitLabの最新バージョン15.0のリリースを発表した。 15.0では40以上の機能改善が施されている。Wikiとして使えるWYSIWYGマークダウンエディタでは、各コードブロックがCSS、あるいは何の言語かひと目でわかるようハイライトされ、それぞれの構文もわかりやすく強調表示されるようになった。またリンクや画像をポップアップで編集できるようにするなど、便利な操作機能も加わった。 新しいWYSIWYGマークダウンエディタ(GitLabのリリースより) イシューの管理には、新たに「内部メモ」という機能が追加され、ユーザやグループによって表示される情報やデータを管理できるようになっている。 さらに、コンテナでの開発に便利な「コンテナスキャニング」の機能がすべてのGitLabレイヤに実装されている。これ

    1年ぶりのメジャーバージョンアップ GitLab 15.0がリリース | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2022/05/25
    お、GitLab着実に進化してる。GitHubと比べると、機能そのものは足りないものがあるかもしれないけど、作りや設計が丁寧というか一貫してて使いやすく感じるのよね。「え、これできないの?」という驚きが少ない
  • 2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD | gihyo.jp

    eurobsdcon popular nginx's primary OS is FreeBSD nginxの発表があったのも、EuroBSDCon 2011で興味深いセッションの1つでした。通常、アプリケーション単体の発表がカンファレンスで取り上げられることないのですが、nginxの場合は、他のアプリとは事情が違っています。現在猛烈な勢いでシェアを広げている人気の高いWebサーバ/プラットフォームであること、そして主要な開発プラットフォームがFreeBSDであること、などです。 nginxの開発ターゲットがFreeBSDであることは、多くの開発者は知らない情報のように思います。今も昔も、nginxのプライマリターゲットはFreeBSDとのことです。軽量高速で、特にロシアで高いシェアを誇っています。ロシアの人気サイトの50%ほどがnginxを採用しているということで、どれほど人気があるのか

    2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2011/11/14
    ロシアではFreeBSDが人気ってのを以前聞いたし、こういうこともあるのか。なるほど。
  • 2011年5月23日 FreeBSD 9の新しいデフォルトシステムインストーラ「BSDIntall」 | gihyo.jp

    2011年5月13日および14日、カナダのオタワにて*BSD国際会議「BSDCan 2011」が開催されました。11日および12日にはチュートリアルが開催されたほか、FreeBSD DevSummitも開催されています。4日間の中から、とくに興味深い話題をピックアップして紹介します。 FreeBSD 9 default installer BSDInstall FreeBSD 9.0からシステムのデフォルトインストーラがsysinstall(8)からbsdinstall(8)へ変わります。sysinstall(8)はFreeBSD 2.0の時代(1990年代中期)から使われているインストーラおよび簡易管理ツールで、C言語で開発されています。FreeBSDの多機能化が進むにもかかわらず、sysinstall(8)がその流れに追いついてきておらず、ZFS、GEOM、ワイヤレスネットワークなど最

    2011年5月23日 FreeBSD 9の新しいデフォルトシステムインストーラ「BSDIntall」 | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2011/05/28
    なんかちょっと寂しいな。
  • 2011年5月19日 BHyVe ビハイブ - FreeBSDベースのハイパーバイザ登場/BSDライセンス | gihyo.jp

    2011年5月13日および14日、カナダのオタワにて*BSD国際会議「BSDCan 2011」が開催されました。11日および12日にはチュートリアルが開催された他、FreeBSD DevSummitも開催されています。4日間の中から、とくに興味深い話題をピックアップして紹介します。 BHyVe - BSD Hypervisor BSDCan 2011でもっとも注目を集めた発表は「BHyVe」だったように思います。BHyVeは「BSD Hypervisor」からきた名前で、beehive (ビハイブ)と発音します。NetAppがFreeBSDをベースに開発したハイパーバイザで、BSDライセンスのもとで公開されています。ホストOSはFreeBSD 8.1 amdです。動作するにはIntel VTxおよびネストページテーブルをサポートしたIntelプロセッサが必要です。現在のところ次のOSがゲス

    2011年5月19日 BHyVe ビハイブ - FreeBSDベースのハイパーバイザ登場/BSDライセンス | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2011/05/22
    超期待age。興奮して夜も眠れないレベル。
  • 2011年5月10日 【注目】CAMベースATAがデフォルト、デバイス名変更(adX→adaY)に注意] | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2011年5月10日【注目】CAMベースATAがデフォルト、デバイス名変更(adX→adaY)に注意] heads-up New CAM-based ATA now default current - 従来のATAサブシステムがCAMベースのATAサブシステムへ置き換わりました。すべてのアーキテクチャでこの設定へ変更されています。これまでCAMベースのATAサブシステムを使う場合、明示的にカーネルオプションを指定してカーネルを再構築する必要がありました。今回の変更はこのオプションがデフォルトでGENERICに入るようになったといったものです。この変更がもたらす影響は先に掲載した記事のとおりです。 ハードウェアによって異なる可能性がありますが、まず、ハードディスクの名称が次のように変更されます。特に設定を実施しないかぎり、新しく生成される/dev/a

    2011年5月10日 【注目】CAMベースATAがデフォルト、デバイス名変更(adX→adaY)に注意] | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2011/05/17
    つぎアップデートするとき気を付けなきゃな。。。
  • 2011年5月13日 【注目】FreeBSDにPBI登場、最新パッケージ管理システム | gihyo.jp

    heads-up PBI on FreeBSD PC-BSDのパッケージ管理システムであるPBIがFreeBSDに導入されました。Ports Collectionに「ports-mgmt/pbi-manager」として用意されています。PBIはPorts Collectionをベースにして半自動的に生成されるパッケージおよびその管理ツールで、これまでPC-BSDにおけるパッケージ管理システムとして活用されてきました。Packagesと異なり、PBIはそのアプリケーションに必要になるライブラリなども含めてパッケージングを実施するため、ほかのライブラリやソフトウェアへの依存度が低く、単体でのアップグレードやロールバックが簡単に実施できるという特徴があります。 PBIが有益なパッケージ管理システムであることは開発者の間で認知されていましたが、従来のPBIは管理ツールがQt/KDEに依存しており、

    2011年5月13日 【注目】FreeBSDにPBI登場、最新パッケージ管理システム | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2011/05/17
    おおついにきたかpbi。
  • 2011年4月25日 UFSにTRIMサポート登場、SSDの速度向上と寿命延命効果 | gihyo.jp

    2010Q4 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。 TRIM support for UFS FreeBSD 9-CURRENTのUFSにTRIMサポートが追加されたことがKirk McKusick氏およびKonstantin Belousov氏から報告されています。デフォルトでは無効化されています。TRIMサポートはtunefs(8)コマンドの「-t enable」または「-t disable」を指定することで有効化および無効化の切り替えを実施することができます。この機能を利用するには、デバイスがSSDのようなフラッシュメモリを使った記憶媒体で、BIO_DELETEコマンドに対応している必要があります。 フラッシュメモリ系のデバイスはハードディスクなどのデバイスと比較すると、データの書き込み回数が制限されています。また

    2011年4月25日 UFSにTRIMサポート登場、SSDの速度向上と寿命延命効果 | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2011/04/27
    UFSにTRIMサポートってまじか……それよりもHAMMER-FSの移植はされないのかなあ。。。
  • 2010年12月27日 PC-BSDのパッケージ管理システムPBIをFreeBSDへ | gihyo.jp

    2010Q3 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。 PC-BSD PC-BSDの主要開発者であるKris Moore氏がPC-BSDの開発状況を報告しています。報告されている内容は次のとおりです。 PC-BSD 9.0のリリースへ向け、PC-BSDツールとPBIフォーマットのリファクタリングを実施中 PC-BSDのGUIツールをKDE依存からQtライブラリ使用へと変更 KDEに依存した状態からGnome、XFCE、LXDEなどほかのWindowsプラットフォームを使用できるように変更 GUIに依存した状態からコマンドラインからも制御が可能なようにツールを変更 FreeBSDにおいてPC-BSDのPBIをパッケージ管理システムとして採用できるように開発を実施 PC-BSDが提供しているパッケージPBIは、Ports Col

    2010年12月27日 PC-BSDのパッケージ管理システムPBIをFreeBSDへ | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2011/01/02
    お、pbiがFreeBSDに移植か
  • 2010年3月18日 BSDカンファレンス動画 - 日本語字幕の提供] | gihyo.jp

    heads-up FreeBSD Lectures Captioning Project FreeBSD Foundation: FreeBSD Lectures Captioning Project CompleteにおいてThe FreeBSD Foundationの支援のもとで実施されたFreeBSD Lectures Captioning Projectが完了したことが伝えられています。これはBSD Conferencesなどで公開されているBSDカンファレンスの動画の英語字幕を改良するというもので、FreeBSDコミッタであるMurray Stokely氏によって取り組まれました。 図1 機械翻訳をネイティブスピーカから校正 図2 検索結果に動画の台詞も含まれる 図3 英語字幕の例 図4 日語へ自動翻訳した場合の例 機械的に生成された英語字幕がより正しいテキストへ改善されており

    2010年3月18日 BSDカンファレンス動画 - 日本語字幕の提供] | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2010/03/22
    なにこれすごいwww
  • 第66回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う(2):ubuntu-vm-builderをターミナルで動かす | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第66回「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う(2):ubuntu-vm-builderをターミナルで動かす 今回は61回で紹介したubuntu-vm-builderで構成した仮想マシンを、「⁠ターミナル内で」動作させる方法を紹介します。 サーバーにおけるビデオカードの必然性(仮想マシンに限らない話) 仮想マシンを「ターミナルで」動作させる前に、少しだけ「ビデオカードの存在しないマシン」の話について触れてみましょう。 一般的なPCの利用形態では、ビデオカード(もしくはノースブリッジ等に内蔵されたビデオチップ機能)の存在は欠かせません。モニタに画面を表示するためにはこれらのチップを用いてアナログ、ないしはデジタルで出力する必要があります。 しかし、ほとんどのサーバーはネットワーク越しに利用されるものですし、管理者が行うべき作業のほとんどもSSH越しに

    第66回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う(2):ubuntu-vm-builderをターミナルで動かす | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/10/19
    ubuntu シリアル
  • 2009年7月8日 第2回gihyo.jp FreeBSD勉強会レポート公開(講義資料あり)、Flash10 for Fedora 10互換環境登場、Python 3.1登場 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年7月8日第2回gihyo.jp FreeBSD勉強会レポート公開(講義資料あり)、Flash10 for Fedora 10互換環境登場、Python 3.1登場 heads-up 第2回gihyo.jp 第2回gihyo.jpのレポートが第2回gihyo.jp FreeBSD勉強会開催―「リモート管理の活用法とシステムトラブル対応の基礎」として公開されました。佐藤広生氏を講師に実施された勉強会で、sshを使った安全なアクセス方法から、sshでログインできない状況におけるリモート管理方法(シリアルコンソールやIPMIを活用)が紹介されました。こうした話がまとめられていることは珍しく、内容も実践的でかなり有益な講義だったといえます。 執筆現在ではまだ準備ができていませんが、講義の様子はのちほど動画としても公開されます。すでに発表資料はダウン

    2009年7月8日 第2回gihyo.jp FreeBSD勉強会レポート公開(講義資料あり)、Flash10 for Fedora 10互換環境登場、Python 3.1登場 | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/07/08
    勉強会。これはFreeBSDユーザに限らずunix系OS管理者ならぜひ一度目を通しておきたいなーと思った。
  • 2009年5月7日 FreeBSD 8.0リリーススケジュール、VirtualBox for FreeBSD動作報告 | gihyo.jp

    8.0-RELEASEは、現在開発が進めらられているHEADブランチからのリリースとなり、7系にはマージされていない数々の新機能や改善が盛り込まれています。変更が多いこともあり、リリースエンジニアリング期間は7.2よりも長めに設定されています。また、解決すべき問題もあり、スケジュールどおりには進まない可能性もあります。 FreeBSD 8.0は7.0の登場と同様、インパクトの強いリリースになると見られます。現在HEADブランチに取り込まれている新機能に興味がある場合には8.0の登場に注目しておいてください。 VirtualBox for FreeBSD Sun MicrosystemsのエンジニアであるAlexander Eichner氏がvbox-dev mlにおいて、VirtualBoxがFreeBSDで動作するようになったと伝えています。 現在のところソフトウェア仮想化機能、Virt

    2009年5月7日 FreeBSD 8.0リリーススケジュール、VirtualBox for FreeBSD動作報告 | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/05/08
    virtualboxクルー!?
  • 第0回gihyo.jp FreeBSD勉強会開催―目指すのは「日本のFreeBSDユーザが集まる“場”」 | gihyo.jp

    会場からの声―「勉強会」から「交流会」まで このようなFreeBSD勉強会の狙いについての説明の後、勉強会に期待すること、実現してもらいたいことなどをテーマに、後藤氏を中心に、参加者を巻き込んだ形でのディスカッションが行われました。 会場には、dankogaiこと小飼弾氏の姿も。FreeBSD歴10年以上だから期待すること、改善してほしいことなど、音の意見を述べていました。 このほか、会場から上がった声には次のようなものがありました。 FreeBSDの用途はサーバがメイン。クライアントサイドでの普及が必要では? そもそもの勉強会のターゲットをどうするか? ヘビーユーザ(10年以上)と、それ以外のユーザとの壁をなくすためには? たとえば『改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル』をテキストとして、初心者向けのFreeBSD講座を開催する。 業務で使える場合と使えない場合の差があるので

    第0回gihyo.jp FreeBSD勉強会開催―目指すのは「日本のFreeBSDユーザが集まる“場”」 | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/04/16
    勉強会落ちたー!楽しそうだなあ、是非行きたかった。。。
  • 2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定、日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年3月16日≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日語ロケール設定、日標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知 tips How to setup linux_base-f8 tips - 最新のSkypeやFlash9を使う場合、まだデフォルトに置き換わっていないemulators/linux_base-f8を使う必要があります。現状ではいくつか設定のポイントがありますので説明しておきます。 〔compat.linux.osreleaseの値〕 8-currentの最新版を使って入ればsysctl値compat.linux.osreleaseはすでに『2.6.16』になっていますが、そうでない場合はcompat.linux.osreleaseを『2.6.16』に設定する必要が

    2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定、日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知 | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/03/17
    linux_base-f8の導入方法
  • 2009年2月24日 AsiaBSDCon2009オンライン登録の作業説明 - 3月1日までに登録して早期登録割引、お得にいこう! | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年2月24日AsiaBSDCon2009オンライン登録の作業説明 - 3月1日までに登録して早期登録割引、お得にいこう! conferences How to complete registration of AsiaBSDCon2009 events - AsiaBSDCon2009のオンライン登録が開始されました。3月1日までに登録を行うと早期登録割引が適用されて来の登録費用よりもお得になります。早期登録がお勧めです。 オンライン登録は便利ですが、英語のページであることと、申し込み手順がわかりにくいところがあります。ここでは実際に登録する方法を説明します。オンライン登録する場合の参考にしてください。まず参加するチュートリアルとカンファレンスをタイムテーブル(邦訳)から決めます。ここでは次のチュートリアル2つとカンファレンス(2日間全日

    2009年2月24日 AsiaBSDCon2009オンライン登録の作業説明 - 3月1日までに登録して早期登録割引、お得にいこう! | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/02/24
    行きたいけど、日程調節をまずやらんとあかんなあ。。。
  • 2009年1月20日 ≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年1月20日≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を heads-up Seagate firmware Issue hardware - Firmware Recommendations for Barracuda 7200.11, ES.2 SATA, and DiamondMax 22 Drives [207931]において同社のHDDの特定のモデルに問題が発見されたことが報告されています。報告によれば、次のシリーズのHDDを使っている場合、電源オン時にHDDにアクセスできなくなる可能性があるようです。 Barracuda 7200.11 DiamondMax 22 Barracuda ES.2 SATA HDDのデータが実際に削除されるわけではないようですが、一度アクセス

    2009年1月20日 ≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/01/20
    seagate HDD
  • 2009年1月15日 Perlを5.8.9へアップグレードする方法 perl-after-upgrade(8)、セキュリティ勧告2件(FreeBSD-SA-09:04.bind, FreeBSD-SA-09:03.ntpd) | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年1月15日Perlを5.8.9へアップグレードする方法 perl-after-upgrade(8)、セキュリティ勧告2件(FreeBSD-SA-09:04.bind, FreeBSD-SA-09:03.ntpd) heads-up Perl Update using perl-after-upgrade(8) ports - Perlのportが5.8.8から5.8.9へアップグレードされました。Gnome 2.24.xへのアップグレードを実施する場合も、先にPerlを適切にアップグレードしておかないとビルドに失敗します。 まず、portupgrade(8)やportmaster(8)を使ってPerlをアップグレードし、次の手順でPerlのアップグレード処理を実行します。 perl-after-upgrade(1)を実行して、どのport

    2009年1月15日 Perlを5.8.9へアップグレードする方法 perl-after-upgrade(8)、セキュリティ勧告2件(FreeBSD-SA-09:04.bind, FreeBSD-SA-09:03.ntpd) | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2009/01/15
    gnomeアップグレード手順
  • 2008年12月12日 FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ、CPUコア温度を取得する方法、Emacs開発版23.0.60 20081207スナップショットへ更新他 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年12月12日FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ、CPUコア温度を取得する方法、Emacs開発版23.0.60 20081207スナップショットへ更新他 heads-up FreeBSD 7.1-RC1 stable - FreeBSD 7.1-RELEASEへ向けた最初の準備リリースFreeBSD 7.1 RC1が公開されました。少なくともRC2までリリースされてから最終リリースが実施されることになります。このまま問題が発生しなければ12月31日か1月1日あたりので正式版がリリースされることになります。スケジュールどおりに作業が進むかどうかは不透明ですが、もう内部の変更はほとんど行われず、このままいけば日程どおりにリリースされるのではないかと見られます。 FreeBSD 7.1では従来はem(4)で

    2008年12月12日 FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ、CPUコア温度を取得する方法、Emacs開発版23.0.60 20081207スナップショットへ更新他 | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2008/12/12
    CPU温度を取得
  • 2008年12月2日 ≪注目≫マルチIP・IPv4 IPv6混在・IPを指定なし動作を可能にするJail機能登場、大雑把ながらもCPUリソース制御機能も | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年12月2日≪注目≫マルチIP・IPv4 IPv6混在・IPを指定なし動作を可能にするJail機能登場、大雑把ながらもCPUリソース制御機能も heads-up Multi-IPv4/v6/no-IP Jails current - Jail開始時にインターフェースにIPを設定したり、複数のIPv4/IPv6に設定可能なネットマスクを設定するといった記述がよりいっそう曖昧になってしまうという難点はあるものの、待望のマルチIP・IPv4 IPv6混在・IPを指定しないといったJail構築を可能にするパッチが8-CURRENTに取り込まれました。ただし心配する必要はありません。Jailごとに単一のIPしか割り振っていないとか、これら新しい機能を使わない場合、従来の設定を変更する必要なくそのままJailを使えるように互換性は保たれています。 複数

    2008年12月2日 ≪注目≫マルチIP・IPv4 IPv6混在・IPを指定なし動作を可能にするJail機能登場、大雑把ながらもCPUリソース制御機能も | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2008/12/02
    8-currentにマージされたjail新機能
  • 2008年10月10日 FreeBSD srcツリー管理をCVSからSubversionへ、8-CURRENTはFlash9の動作が可能に | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年10月10日FreeBSD srcツリー管理をCVSからSubversionへ、8-CURRENTはFlash9の動作が可能に heads-up cvs to svn ml - FreeBSDはsrcツリーの管理をCVSからSubversionへと移行させました。しかしながらSubversionへと実施された変更は随時CVS形式に変換され出力され、CVSコミットログを伝えるメーリングリストは従来どおりサポートされていました。このためリポジトリが変更されたことに気がついていないユーザもいたでしょう。 しかしすでに開発レベルではSubversion形式のコミットメッセージが生成されており、CVSとSubversionの2つのスタイルが混在するといった若干混乱のある状況になっていました。こうした問題を解消するため従来の方針から、完全にSubve

    2008年10月10日 FreeBSD srcツリー管理をCVSからSubversionへ、8-CURRENTはFlash9の動作が可能に | gihyo.jp
    m-bird
    m-bird 2008/10/11
    flash 動作不良時のスクリプト