タグ

JavaScriptに関するmEGGrimのブックマーク (27)

  • JavaScript Promiseの本

    この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

    JavaScript Promiseの本
  • nodejsで遊ぶのに楽しそうなライブラリまとめ! - さくらんぼのlambda日記

    最近nodejsで遊んでるのですが、nodejs単体だと面倒な事も多いのでライブラリを色々調べてみました。今回はそのまとめです。 よく見るもの 世間でよく使われてそうで、基的なものを並べてみます。 node-dev スクリプトが更新されたら、自動的に再起動してくれるライブラリです。 node-inspector chromeとかをnodejsのデバッガとして利用可能にするライブラリです。 express 世間でよく見るフレームワークです。便利。Webやるなら必須な印象です。 socket.io websocketで遊ぶならこれです。。 connect expressも利用しているWebフレームワーク。サーバとか作る機能があるみたいです。 コールバックを何とかする系 nodeはシングルスレッドにもかかわらずマルチスレッドで動作しているかのように見せるため、逐次処理しようとしても想定と違う動

    nodejsで遊ぶのに楽しそうなライブラリまとめ! - さくらんぼのlambda日記
  • node.js: モジュールの使い方 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    LinuxWindowsにnode.jsをインストールしてみたので、少し使ってみました。 JavaScriptにおいて、機能が欠けていて困る事って何でしょう。クラスがないとかはさしたる問題じゃないと思うのですが、モジュール機構がないのはホントに辛いです。node.jsには、待望のモジュール機構が導入されています。どうやら、CommonJS(http://www.commonjs.org/)という仕様に従っているようですが、僕は仕様を読んだわけではなくて、実際のnode.jsを触って見当を付けただけです。それを以下に書きます。 環境は、Windows+MinGW/MSYS です。 $ echo $HOME /c/Users/hiyama/Work $ which node /c/Users/hiyama/Work/bin/node.exe $ node --version v0.5.0-p

    node.js: モジュールの使い方 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    mEGGrim
    mEGGrim 2012/02/02
    モジュール・require
  • JavaScriptをもっと上達したい人へ、最後のヒント | Ginpen.com

    Ginpen.com Ginpen.com 高梨ギンペイ @ginpei_jp @ginpei 📻 RSS 🔍 検索 (*’-‘) oO( ブクマばっかしてないでコード書きなさい。) サイトでは Cookie 技術及び Google Analytics サービスを利用してアクセスの利用統計を計測しています。

    JavaScriptをもっと上達したい人へ、最後のヒント | Ginpen.com
  • Node.js のエラーハンドリング - 2011-12-13 - 日記

    JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース) の 13 日目の記事です. Node といえば非同期プログラミングですが,そのスタイルは大雑把にわけて 2 種類あります.一つ目は fs モジュールなどで使われているコールバック関数のスタイル. fs.readFile(path, function(err, content) { if (err) { // エラー時の処理 return; } // 成功時の処理 });このスタイルは,何らかの要求に対する結果を一発で受け取る (要求と結果が 1 対 1) 場合に使われます.そして,コールバック関数の第1引数でエラーの有無が通知されます.エラーがなければ null,エラーがあった場合は Error オブジェクトというのが原則のような気がしますが,undefined が渡されたりする

    Node.js のエラーハンドリング - 2011-12-13 - 日記
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • javascript - 関数名の取得とtypeof()の再々発明 : 404 Blog Not Found

    2011年12月07日03:30 カテゴリLightweight Languages javascript - 関数名の取得とtypeof()の再々発明 な、なんだってー!? はてなブックマーク - kamisetoのブックマーク constructor.nameを見ればいいんじゃなの?違うのかな? そんなおいしいプロパティなんて、あったっけ? MDNの中で逢った、ような… constructor.name?そんなのJavaScript: The Good Partsどころかサイでも見たことねーぞ。でもconsoleつついたら確かに使える… 見つけました。 Function - MDN name Non-standard The name of the function. Non-standard, Non-standard, Non-standard、だと!? 実際いろいろ嗅ぎ回ってみ

    javascript - 関数名の取得とtypeof()の再々発明 : 404 Blog Not Found
  • C/C++ プログラマのための JavaScript 入門: prototype と継承 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    オブジェクトの話の2回目です。 今回は prototype の話から。 この辺までだといかにも入門って感じで楽なんですけどねぇ。 例によって「プロローグ」で挙げた文献を頻繁に参照しています。 これらの文献を参照しながらご覧になることをお薦めします。 またこの回では説明の都合上クラスとコンストラクタを同義に扱っています。 この点については脳内で適当に変換して読んでいただけると嬉しいです。 これまで説明したとおり関数もオブジェクトです。 変数やプロパティに値として代入できるほか, 自身にもプロパティやメソッドを追加することができます(そういう意味ではデータ型のオブジェクトの一種とみなせます)。 例えばこういう書き方もできます。 uniqueId.counter = 0; function uniqueId() { return uniqueId.counter++; } WScript.Ech

    C/C++ プログラマのための JavaScript 入門: prototype と継承 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
  • プログラマのためのJavaScript (7):プロトタイプ継承の正体

    JavaScriptには、クラスとその継承はないが、プロトタイプベースの継承をサポートしている」と、まー、これはよく言われる決まり文句です。がしかし、JavaScriptにおけるアレを継承と呼んでいいものかどうか? 「継承」といえば、多くの人が通常の継承、つまりクラスベースの継承をイメージするでしょうし、無意識に通常の継承とのアナロジーを追うことになるでしょう。これは危険だと思いますよ。 「プロトタイプ」とか「継承」という言葉から連想する常識的なイメージは全部捨てて、事実を白紙から眺めましょう。その事実とは、「JavaScriptには、実行時プロパティ検索のメカニズムがある」と、それだけです。 今回の内容: 「プロトタイプ」じゃ、なんのことだかわからない __proto__プロパティ、__proto__オブジェクト、__proto__チェーン __proto__チェーンを追いかけてみる

    プログラマのためのJavaScript (7):プロトタイプ継承の正体
  • [ThinkIT] 第3回:Prototype.js流のオブジェクト指向を理解する (1/2)

    さあ、ここから題のPrototype.jsです。記事では、Prototype.jsの機能の中でも、代表的な「オブジェクト指向の機能」「関数を拡張する機能」「配列の操作を拡張する機能」「DOMの操作に関する機能」について紹介いたします。 そして、最終的にはひとつの実用的なクラスを作ります。Prototype.jsをより使いこなすということを重視し、あまり使われない機能などは紹介しないこととします。 Prototype.jsのもっとも重要な機能は、オブジェクト指向に関連する機能です。「はじめに」でも述べたように、統一された方法でオブジェクト指向を書けるということが、オブジェクトの保守性を非常に良くしてくれるのです。 Prototype.jsでは、オブジェクト指向の代表的な機能として「クラス」と「継承」を提供しています。

  • Node.jsでつくるGood Old Web App

    100ミリ秒のウェイトが入るHelloWorldPHP<?php usleep(100000); echo "Hello World"; ?> Node.jsvar http = require('http') server = http.createServer() server.on('request', function(req, res){ setTimeout(function(){ res.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'}); res.write('Hello World'); res.end() }, 100) }) server.listen(3000, '127.0.0.1'); console.log('Server running at http://127.0.0.1:3000/'); 実行を忘れずに

  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Y コンビネータって何? - IT戦記

    このエントリの 親友へ。ブログを書こう。 - IT戦記 y がブログを始めたみたいなので、読んでみた。 で、最新のエントリを読んでみたら、 Y コンビネータというものについて書いてあったので、 Y Combinatorが凄すぎる! - yuji1982の日記 Y コンビネータって何ってところから、自分でもいろいろ考えてみた。 結局なんなのかさっぱり分からなかったんですが、自分が考えたことをまとめておく まず、フィボナッチ数を求める fib を定義する var fib = function(n){ return (n <= 2) ? 1 : (arguments.callee(n-1) + arguments.callee(n-2)); }; fib(10); おお! JS すげー!名前は n しか使ってねーよ! めでたし、めでたし。。。。じゃなくて! JS が素晴らし過ぎて話が終わってしま

    Y コンビネータって何? - IT戦記
  • さあ、Yコンビネータ(不動点演算子)を使おう! - よくわかりません

    前回、おとうさんにもわかるYコンビネータ!(絵解き解説編) - よくわかりませんというエントリで、Yコンビネータ(不動点演算子)と再帰の絵解き解説をしました。 Yコンビネータ自身は、結局のところ再帰を産み出してくれるだけです。関数(正確にはλという単純な文字列変換ルール)だけで出来て、プログラミングに関するいろんな原理の研究を可能にするのが凄い訳です。その辺のさわりを、きしださんが解説されています。しかし、単なる再帰なら、実際のプログラミングではYコンビネータなんて使わなくても出来ます。 じゃあ、Yコンビネータとか不動点とかは、偉い学者さんとかが研究に使えばいいもので、普通のプログラマには何の意味もないモノなのでしょうか? というわけで、今回はポジティブに、Yコンビネータや不動点で出てくる考え方を、理論だけじゃなく、実際のプログラミングに応用する例を見てみましょう。 今回、プログラムの例を

  • サイ本要約 9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ - noire722 の日記

    9.1 コンストラクタ 記述例 function Rectangle(w, h){ this.width = w; this.height = h; // return文は記述しない } var rect1 = new Rectangle(2, 4); var rect2 = new Rectangle(8.5, 11); オブジェクトの生成方法 オブジェクトリテラルで{}と記述する ex.) var point = {x:0, y:0}; コンストラクタ関数を使う ex.) var today = new Date(); コンストラクタ関数とは オブジェクトのプロパティを初期化する関数 new演算子と一緒に使われる オブジェクトの"クラス*1"を定義するにはコンストラクタ関数を定義するだけでよい 通常、戻り値がない*2 thisとは 実行中のコード*3が「自分自身」を表すオブジェクトにア

    サイ本要約 9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ - noire722 の日記
  • javascriptの関数が変態すぎる

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    javascriptの関数が変態すぎる
  • JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記

    id:cheesepie:20070131:1170172709 最近は、こういう風に JavaScript を勉強する人が増えていてとても嬉しいです ^^ id:cheesepie さん頑張ってください! で、ちょっと配列と連想配列の使いかたが違うようなので、エントリーを書こうと思いました。おせっかいだったらすみません>< ! やっぱり、このへんが JavaScript の難しいところのひとつなのだろうか。 ということで、 JavaScript の配列と連想配列の違い いってみよおー 連想配列とは JavaScript では連想配列は一番シンプルなオブジェクトのことである。つまり、すべてのオブジェクトは連想配列である。 以下のすべての連想配列はまったく同じものである。 // 1 var obj = { hoge: 'hoge' }; // 2 var obj = { 'hoge': 'h

    JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記
    mEGGrim
    mEGGrim 2010/12/06
    [javas
  • vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ

    タイトルは釣りですが、実際にグリモンの開発効率が気持ち悪いくらいに上がりました 2009/06/02追記 動画upしました 初めてなのでいろいろ適当ですが、ご容赦を これは何? vimの環境設定の勉強がてら、greasemonkeyの開発環境を作ってみました 環境は、Ubuntu8.0.4です できることは以下の通り コード補完 スニペットに対応 user.jsで新規ファイルを作ると、テンプレートを自動に作ってくれる コマンド一発で、firefoxにグリモンをインストール 保存時に自動的にfirefoxの今開いてるページを再読み込み まずは、vimrcと入れたプラグイン .vimrc 上記の設定とかをまとめた.vimrcは以下の通りです set encoding=utf-8 set nu syntax on "新しい行のインデントを現在行と同じにする set autoindent "インク

    vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ
  • IT戦記 - JavaScript の this について

    WEB+DB PRESS 編集の R たんから、僕の連載記事に読者様から質問が来ていると教えていただいたので、その内容を教えていただきました。 以下、内容を転載 「JavaScriptわくわく開発道」の記事に関して質問です。 今回の内容で特に興味を持ったのはthisキーワードの振る舞いでした。 thisキーワードの説明には、オブジェクト型の変数を別の変数にコピーしてから初期化すると、コピーした変数からメソッドを実行できなくなるという例が紹介されていました。 そこには「(1)の時点でobj0には{}が入っているため、hogeは未定義となってしまう」という説明があるのですが、誌面の都合上省略があるためか、thisキーワードを用いることで問題を回避できるという理由がなかなか理解できないでいます。 自分なりに考えてみたところ、内部的には以下のようなことが起きているのではないかと思いました。 (1)

    IT戦記 - JavaScript の this について