タグ

presentationに関するm_hatayamaのブックマーク (12)

  • GitHub - impress/impress.js: It's a presentation framework based on the power of CSS3 transforms and transitions in modern browsers and inspired by the idea behind prezi.com.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - impress/impress.js: It's a presentation framework based on the power of CSS3 transforms and transitions in modern browsers and inspired by the idea behind prezi.com.
    m_hatayama
    m_hatayama 2012/01/10
    HTMLの記述だけで動きの有るスライドを作成可能なライブラリ「impress.js」 - 強火で進め http://bit.ly/wQRLFh
  • TEDおすすめビデオ│miscellaneous

    TEDの日語翻訳済みビデオの中でおもしろかったビデオを紹介。 ウィリアム・カムクァンバ: 私がやって見せた風力発電 アフリカの貧しい少年が、自力で風力発電装置を作った話。英語もプレゼン能力も高いわけではないが、聴いている人の心を打つ。終了後観客総立ち。 マット・カッツの30日間チャレンジ 前からやりたかったことをためしに30日間だけやってみようという話。軽い気持ちで聞ける。 R.A.マシェルカー:革新的デザインで超低価格な製品を 自動車や義足のような高価な商品を、それを必要としている貧しい人たちでも買えるような低価格で供給しているインドの事例紹介。いろいろと考えさせられる。プレゼントしても上質。 ロリー・サザーランド:広告マンの人生の教訓 コメディアンのような風貌と話し方でジョーク部分もおもしろいが、広告マンとして得た「価値観」に関する教訓の話が非常に奥深い。 マット・リドリー: アイデ

    m_hatayama
    m_hatayama 2012/01/01
    "TEDの日本語翻訳済みビデオの中でおもしろかったビデオを紹介"
  • Kazuho@Cybozu Labs: なぜサイボウズ・ラボで働くのか

    « ウェブサービスの SSD 化について話してきました | メイン | MySQL の order by 〜 limit を高速化する方法 » 2008年12月08日 なぜサイボウズ・ラボで働くのか 12月6日に大阪で開催されたサイボウズの採用説明会で、話をさせていただきました。大学生の方々向けということで、あまり技術面に振ったプレゼンをするのもどうかと悩んだ末、自分が、なぜサイボウズ・ラボで働いているのか、ということを、大学生の頃から振り返ってみることにしました。 ふだん、しなれていない類いの話なので、うまく伝わったか、正直不安です。ただ、自分自身にとっては、何が好きなのか、何がやりたいのか、ということを改めて見つめ直すいい機会になりました。また、来場者の方々といろいろ話をできたことも、自分にとっていい刺激になったと感じています。 ですので、ご来場いただいた方々には、サイボウズに興味をも

    m_hatayama
    m_hatayama 2008/12/08
    奥 一穂 サイボウズ・ラボ
  • 文章の書き方 - あどけない話

    2006年に IIJ の新人研修で「文章の書き方」という講義を担当しました。そのときの資料を何人もの人に個別に差し上げていたのですが、それも面倒になってきました。新人研修の担当者に問い合わせたところ、公開しても問題ないとのことでしたので、資料を公開します。 「文章の書き方」の資料

    文章の書き方 - あどけない話
  • 3D円グラフを使うのはやめよう | Okumura's Blog

    落伍弟子さんの目の錯覚を誘うグラフの受け売りで申し訳ないが,都立高校教科書採択結果のPDFの図がすべて3D円グラフになっており,目の錯覚で誤解が生じやすい。例えば右図で日文は啓林の2倍あるのに中心角は啓林のほうが大きく,面積比でもほぼ互角に見える。情報リテラシーではっきり「3D円グラフは使うな」と教えてほしい。 Rのヘルプの「pie」の項目にも次のようにあるように,そもそも円グラフが良くない。 Pie charts are a very bad way of displaying information. The eye is good at judging linear measures and bad at judging relative areas. A bar chart or dot chart is a preferable way of displaying this ty

    m_hatayama
    m_hatayama 2008/09/17
    "Rのヘルプの「pie」の項目にも次のようにあるように,そもそも円グラフが良くない。"
  • amachang - JavaScript 入門

    ここで言う名前空間とは 名前空間とは、一つの名前が一意のものを表す空間。例えば、大きな目で見れば、日語は自然言語の名前空間である。また、専門用語なども名前空間と考えることが出来る。 日語 { コンニチワ = 挨拶 : : } 中国語 { ニーハオ = 挨拶 } 英語 { ハロー = 挨拶 } また、名前空間は重なり(優先順位)を持つ 同音異義語などの言葉は、それぞれの細かい名前空間の重なりによって一意のものに特定されると考えられる たとえば、「コイが好き」と言った場合 池に関する名前空間 { コイ = すいすいパクパク } チャライ話題に関する名前空間 { コイ = ドキドキきゅんきゅん } お茶に関する名前空間 { コイ = にがーい } 名前空間の優先順位を考えると、一意の意味を知ることができる。

  • WiiリモコンでPowerPointを操作できるか

    12月2日に発売された任天堂の新型ゲーム機「Wii」。すでに37万台を売り切り、好調なスタートを切った(12月7日の関連記事)。筆者も購入しようと思っていたが、残念ながら現在のところ手に入っていない。が、しかし、お買い得だといわれている「はじめてのWii パック」は入手したのだった。 →動画はこちら 何がお買い得かというと、定価3800円の「Wiiリモコン」が、ミニゲーム集である「はじめてのWii」とのパックだと4800円で購入できるのだ。……と、Wiiを買えなかった筆者が胸を張るのもいささか滑稽ではあるが。 さて、年度内に全世界で600万台を販売するという任天堂のことだから、いずれWiiは手に入るとして、現在手元にあるWiiリモコンを何とかして有効利用したい。幸運なことに、WiiリモコンはBluetoothによる通信機能を搭載している。Bluetooth搭載PCか、Bluetoothアダ

    WiiリモコンでPowerPointを操作できるか
  • 小野和俊のブログ:心に残るプレゼンは、必ずと言っていいほど事前に用意周到に準備されている

    私はもともとはプレゼンは完全にアドリブ派で、大まかな流れだけサッと考えて直前に資料をつくって、後はぶっつけ番で、残り時間を見ながら話す内容をその場で考えてプレゼンする、というのがお決まりのスタイルだったのだが、昨年末あたりから、このやり方だと、内容はそれなりに伝えられても、発言に冗長なところがあったり、表現が洗練されていなかったり、そして何よりも、プレゼンの中にドラマがないというか、良いプレゼンを見ていると、どれも周到に準備されていて、話の展開はもちろんのこと、沈黙のタイミングや長さ、声の調子に至るまで微にいり細にいり実によく考えられており、アドリブのプレゼンだと、このようによく準備されたプレゼンと比較すると、演出の面において決定的に劣ってしまうのではないかと考えるようになった。

    小野和俊のブログ:心に残るプレゼンは、必ずと言っていいほど事前に用意周到に準備されている
  • FlashLight 0.3.2

    デスクトップの必要な箇所だけを明るく照らすユーティリティ(フリーウェア Universal) What's New 任意の矩形部分をライトアップすることができるようにした マルチスクリーン環境で、設定対象のスクリーンを選択できるようにした 画面の一部を明るく照らしてくれるソフト、FlashLight がアップデート。 このバージョンでは、マウスで描いた任意の矩形を、 ライトアップできるようになりました。 デフォルトのホットキーは「Command + z」ですが、環境設定で変更できます。 デフォルトでは「Command + a」キーを押した時にはカーソルの周辺を、 「Command + s」キーを押した時には最前面のウインドウを明るく照らしてくれます。 環境設定では、ホットキーのほか非ハイライトエリア(暗くする部分)の明るさや、カーソルをライトアップする際の半径もカスタマイズできます。 この

    FlashLight 0.3.2
    m_hatayama
    m_hatayama 2008/05/09
    画面の一部を明るく照らしてくれるソフト
  • プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール

    プロジェクターを使ってプレゼン中に、Excelシートやデモしたいソフトウェアを、拡大表示できるツールがこの「ZoomIt」。線や矢印などを画面に書き込むこともできる。 プロジェクターを使ったプレゼンテーションで、新しいソフトウェアのデモや、Excelシートを開いて数字を見せる。そんなときに観衆から出てくる(または心に思っている)言葉は、「表が小さすぎて見えないよ……」ってことだ。 人によっては、Excelシートの拡大率をアップさせたり、フォントサイズを大きくしたり、いろいろ工夫をするかもしれない。しかし拡大できるアプリケーションはごくわずか。 どんなときにでも使える、画面拡大ツールを用意しておけば、プレゼンで不評を買うこともなくなる。 画面の拡大、マーカーの記入も可能な「ZoomIt」 米MicrosoftTechNetからダウンロードできる「ZoomIt」は、まさにプレゼンテーションに

    プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール
  • 3分LifeHacking:レーザーポインタなしで視線を集める方法 - ITmedia Biz.ID

    プレゼンの最中、「ここが重要なんです!」と言いたいときに限ってレーザーポインターはなし。プロジェクタでもディスプレイでも使える、Windows標準機能とは。 PowerPointなどでプレゼンを行っているときに、「ここがポイントなんです!」とスライドの一部を強調したいときはないだろうか。 普通は、資料作りのときに「この文字が拡大される」「この部分が大きくなる」──など強調すべきポイントにアニメーションを付ける。またはプレゼンの最中に、レーザーポインタなどで強調すべきところを指し示したりもする。 しかしどちらの用意もなくても、簡単にスライド上のポイントに注目させる方法がある。 まずはプレゼンを行うマシンのコントロールパネルから、「マウス」を開き「ポインタオプション」のタブから、「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」にチェックを入れる。そしてプレゼンの最中に強調したい部分にマウスカー

    3分LifeHacking:レーザーポインタなしで視線を集める方法 - ITmedia Biz.ID
    m_hatayama
    m_hatayama 2007/07/11
    なるほど
  • 2006-08-31

    キーワードプレゼンテーションモードの追加について 日、はてなグループのキーワードページを簡単なプレゼンテーションにもご利用できる、プレゼンテーションモードを追加しました。 特定の記法を用いることで、はてなグループのキーワードページをプレゼンテーションに適した表示に変更します。またこのページでは j, k などのキー操作や、マウスクリックでページを移動することが可能です。 例:keyword:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル:presentation 実際に操作した画面を以下のプレイヤーからご覧いただけます。再生ボタンをクリックしてご覧ください。 プレゼンテーションモードの開始方法 キーワードページのプレゼンテーションモードを開始するには、以下のように通常の keyword記法の最後に :presentation と付けて、キーワードページにリンクしてください。 例えば、 キー

    2006-08-31
  • 1