タグ

technologyに関するm_hatayamaのブックマーク (11)

  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    m_hatayama
    m_hatayama 2009/10/07
    すご杉
  • 安藤日記

    IPT-DS1 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot“サイバーショット” | ソニー 久々に「おお、すごい」と声を出して言ってしまった。 SONY からでたデジカメ周辺機。 (来の)SONY らしい素晴らしい製品だ。 「カメラ」というのはカメラマンが構えて被写体を撮影するもの..... ..... という固定概念を覆したもの。 パーティー会場とかに設置しておくと、自動的に複数の顔認識をして、 適当な構図でパシパシ自動的に撮影してくれる。 立体視撮影可能な FinePix REAL 3D とか、 プロジェクタ内蔵のカメラ COOLPIX S1000pj とか、 カメラを左右に振るとパノラマ撮影できるカメラとか 技術の進歩の流れで、来るべくして来た感じがあった。 Party-shot はそんな技術志向とは違う何かがある。 テレビ会議用に顔を追うビデオカメラとかあったので、 技術的に

  • 自分の声で音声合成 OKIがソフト発売

    沖電気工業(OKI)は7月24日、自分の声から音声を合成し、入力したテキストを読み上げられる音声合成ソフト「Polluxstar」(ポルックスター)を発売した。あらかじめ録音しておいた自分の声のデータベースを元に音声を合成する仕組みだ。 病気などで声を失った人に、自分の声の代わりとして使ってもらうといった用途を想定している。価格は音声データベース製作費用を含めて105万円。 「カスタム原稿」でイントネーションや方言も再現 あらかじめ録音しておいた声を「音素」と呼ばれる細かい単位に分解してデータベースを作成。PC上で入力したテキスト通りの音素を抜き出して組み合わせ、音声を再生する。 データベースを作る作業は、ユーザーの声の録音から始まる。同社が用意した自然文の原稿をユーザーに朗読してもらい、その声を録音。原稿の長さは1000文ほどで、読み上げると60分くらい。収録には2~3時間かかるという。

    自分の声で音声合成 OKIがソフト発売
  • きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん

    ※6/29 全自動ダンス抜き3 を追記 共通部分で抜く http://www.nicovideo.jp/watch/sm1303663 の原理をベースにしてます。この動画を何度か見てるうちに気づいてしまったんです。2つでダメでも6つあるじゃない、と。あと、もうひとつ大きなポイントになったのは、色差の計算にCIELAB空間を使ったことです。RGB空間のまま色差出すよりも段違いに良い結果になりました。CIELABスゲー。詳しいことはツール公開するときにまた書きます。早く公開できるよう、今頑張ってUI付けてますので楽しみにしててください。ちなみに、QuickTimeとJavaを使ってるので、Win/Macどちらでも使える予定。 # Mac miniじゃ全然パワー不足でHDD不足。MacPro欲しくなったけど高いのでWin機1台自作した。 ↓エンコ前の画像です。

    きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん
  • 平面画像から3D画像を自動作成 - Make3D

    スタンフォード大学のコンピュータ専門家によって、平面画像から立体画像を作る技術が開発され、自由に試せるサイトもオープンしています: ■ New Experimental Website Converts Photos Into 3D Models (ScienceDaily) 紹介されているのは Make3D というサイトで、当然ながらURLは"stanford.edu"となっています。従来の技術とは異なり、1枚の画像からでも3D化ができるところがポイント。AI人工知能技術を活用して、画像内にある様々な手がかりをもとに立体像を作り出すのだそうです。 論より証拠、早速試してみましょう(サイトを利用するには、無料のIDが必要となります)。自分の写真をアップロードして……と思ったのですが、やはり処理が必要なため、アップしてからしばらく待たなければならないようです(画像の複雑さにもよりますが、

    平面画像から3D画像を自動作成 - Make3D
  • SLN3DEXPO Vol.4 3次元にCGを合成する - AR入門 - SLN:blog*

    SLN3DEXPO第四回。最終回ということで、未来への展望、みたいなニュアンスもアリで、3DCGを現実の三次元空間に投影するAugmented Realityな表現のお話。 ■AR Tool Kit 単純に3次元空間をシミュレートして、その中を歩き回ったりゲームしたり、というのが、いわゆるVR(=Virtual Reality/仮想現実)という考え方で、ネットゲームとかSecondlifeなんかがモロにそうで、最近はちょっと時代を感じる言葉になってきちゃったなあという雰囲気さえ漂っているけれど、このアイデアの対になる、というか、考え方を一歩すすめてでてきたのが、AR(=Augmented Reality/拡張現実)という考え方。要するにリアルのいいところと、CGのいいところを合成することによっていいとこどりしちゃおうという考え方。(詳しくはwikipediaの拡張現実の項目を参照)よくある

  • 覆面していても顔認識できる新しいアルゴリズム | WIRED VISION

    覆面していても顔認識できる新しいアルゴリズム 2008年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner Allen Yang氏の顔認識アルゴリズムを使うと、たとえ画像が破損していたり、部分的にさえぎられていても、該当する人物を的確に見つけ出すことが可能だ。Photo: Allen Yang 忍者の覆面はもう意味がない。カリフォルニア大学バークレー校とイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)の研究者たちが開発した新しい顔認識アルゴリズムは、たとえ目、鼻、口の部分が不明瞭でも、90%から95%の正確さで個人の顔を認識できるのだ。 「多くのアルゴリズムでは、目、鼻、口といったいわゆる重要な顔の特徴を使って個人を確認している」と、新しいアルゴリズムを開発したバークレー校工学部の研究者Allen Yang氏は述べる。 「しかし、それだと

  • ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術

    いま写した顔写真が、1分後には3次元の“顔アニメ”になってぐりぐり動く――そんな技術を核にしたベンチャー企業・モーションポートレートがこのほど設立された。1枚の2次元画像から3次元映像を作り出すソニー木原研究所発の技術「MotionPortrait」を、ゲーム業界などに売り込んでいく。 2次元の静止画から3次元映像を作成。マウスの動きに追従して顔が動く 写真だけでなく、キャラクターの画像を3Dアニメ化することも可能だ MotionPortraitは、正面から撮った1枚の顔画像をPCで3D映像化し、マウスの動きに合わせて顔を傾けさせたり、目線や口を動かして表情を変えさせたりできるソフトウェア技術だ。 2次元の顔画像から目や鼻、口など特徴点を抽出し、仮想的に3次元化。あらかじめ設定しておいた目や口、首などの動きのパターンに合わせて“仮想3D画像”を動かす。人の顔写真だけでなく、キャラクターの顔

    ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術
  • http://www.asahi.com/science/update/0626/TKY200706250411.html

    m_hatayama
    m_hatayama 2007/06/26
    すんごい!見たい!
  • 「光学迷彩」で透明人間を工学的に実現した稲見昌彦|【Tech総研】

    常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り開く。常識破り、型破りの発想をもったクレージーエンジニアを紹介する第13回は、透明人間を工学的に実現した「光学迷彩」をはじめ、情報世界と現実世界を融合させることで、人の能力を拡張させるためのインタフェース研究に挑む電気通信大学の新進気鋭の若手教授、稲見昌彦氏だ。 インタフェース技術とコンピュータグラフィックスの国際会議「SIGGRAPH」に出展した際は、ひと目デモを見ようと小さな装置の前に行列ができたという。胸から下が透明。そんな「透明人間」が、装置を覗くと突然、目の前に現れるのだ。取材でも、デモを見せてもらった。3mほど先に、グレーの色のマントを着た学生がいる。一見すると、何の変哲もない光景。しかし、ひと度「光学迷彩」のシステムが入った装置から同じ光景を覗くと驚くべきものが目の前に広がった。胸から下が「透けて」いるのだ。実際には、マントの部分が「

  • 1