タグ

pythonに関するm_hatayamaのブックマーク (3)

  • Closure Libraryによるアプリ開発のはじめ方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Python Hackathon のネタとして Closure Library を使って以来、だいぶ Closure Library を使い込んできました。個人的には非常に手に馴染んでいて、もはや Closure Library なしで Web アプリを作るなんて考えられないくらいです。 しかし、世間ではまだまだ使っている人が少ないようです。理由はいろいろあるでし

  • プログラミングするアニメーションツール·NodeBox MOONGIFT

    2Dのアニメーションや、グラフィックスを描こうと思うと、プログラマの方は尻込みしてしまうだろう。デザインの世界はプログラミングとは全く異なるセンスが要求される世界だ。だからデザインが苦手な人も多い。 だが、そのデザインをプログラミングするとしたらどうだろう。何となくできそうな感じはしないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNodeBox、Mac OSX向けのプログラミング・グラフィックソフトウェアだ。 NodeBoxを起動すると、左右に分かれた画面が表示される。右側がプログラミング、左側がその結果を表示するようになっている。プログラミングする言語はPythonで、専用の関数が用意されている。 多数のサンプルが用意されており、それを眺めているだけでも十分面白い。ランダムな要素を加えていけば、出来上がった図は何となくデザインちっくで格好がいい。さらにグラフィックスだけでなく、

    プログラミングするアニメーションツール·NodeBox MOONGIFT
    m_hatayama
    m_hatayama 2008/03/24
    pythonでProcessingみたいな事する?
  • 2008-01-12 - Future Insight

    実際に取得した画像がどんなことになっているか把握したかったので、画像2100枚をHTMLで出力してみました。75x75の画像を読み込んでおり、画像をクリックするとlightboxして元のサイズの画像にアクセスします。下のtitleをクリックするとFlickrのページに飛びます。軽くなるように気をつけましたが、それでも結構CPUパワーを使うので、遅いPCで開くときは気をつけてください。 http://choichoi.sakura.ne.jp/idols/ こうやって眺めてみるとFlickrにあがりやすいアイドルとあがりにくいアイドルというのがいるようです。小倉優子は500枚取得しても、まだまだたくさん画像があるようでした。さすがグラビアを終わらせたアイドルです。この辺りの考察はまた後で行いたいと思います。 [追記]アイドルの名前のスペルミス、画像を取得できないアイドルの整理し、データを取り

    2008-01-12 - Future Insight
  • 1