タグ

関連タグで絞り込む (191)

タグの絞り込みを解除

コミュニケーションに関するm_shige1979のブックマーク (109)

  • コミュ障にも幾つかバージョンがあるとか、上手く心が開けないとかそんな話 - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    最近、コミュ障にも色々タイプが有るよなーと思っている。 巷で言う「いわゆるコミュ障」な人の多くは、「初対面が苦手」とか「人とうまく話せない」とか、そういう対人スキルの少ない人。 ところがこういう人たちは第一ゲートは若干高いんだけど、そこさえ上手く突破できるとスッと心を許して仲良くなる人たちが多く、よく遊んだりする友達が少数だけれどもいたりすることが多い。 逆に、第一ゲートは低い、つまり初対面の人などとは馬鹿話をゲハゲハできたり、大勢人のいる場所でもそこそこ気後れしないで過ごせたりするのだけど「人と長期にわたって信頼関係を築いていくのが苦手な」コミュ障というのがいる気がしている。というかこれは僕の話なんだけど。 昔「君は当に人に心を開かないよね。人を信じないよね」と指摘されたことがあって。 その時は結構自分では色々な人とコミュニケーション上手く取れていると思ってたんだけど、よくよく考えてみ

    コミュ障にも幾つかバージョンがあるとか、上手く心が開けないとかそんな話 - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
  • 恥をかいてでも分からないことは聞こう! - 有限な時間の果てに

    2014-05-23 恥をかいてでも分からないことは聞こう! ライフハック photo by photo AC 「若い時、出来る事を今すぐにしまくる!!年を取ってから後悔しないための生産性向上させたい備忘録」 - 人生戦略ノート この記事を読んでいたら、知らないことは素直に質問しようという主旨のことが書かれていました。 私も最近、「人に頼ること」について考えてみましたという記事を書き、こういうテーマについて、未だもやもやしていたところなのでもう一度考えてみます。 そこで、分かるに越したことがないことで、インターネット上では簡単には得られないことについてどういう姿勢でいればいいか考察します。 質問しにくさまず、何が質問しにくさをうみ出しているのでしょうか。 変なプライド 場合によってはこんなこと聞くのもなあと感じてしまうこともあるでしょう。 ググれカス ネット上に情報が溢れてい

    恥をかいてでも分からないことは聞こう! - 有限な時間の果てに
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「そんな話は聞いてない」というコミュニケーションをやめよう - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]

    ...という話を友人に熱弁されて、そういう見方もあるのかと目からうろこだった。せっかくなので、要約して個人のポエムとして残しておく。 photo by John Benson (CC by/2.0) 事前に出したアジェンダをベースに会議を行っている中で、「そんな話は聞いてない」という言葉聞いたことある人は多いでしょう。言ったことある人も多いでしょう。 そういうのやめよう。 この言葉はコミュニケーションコストが非常に高くなっている現れです。 やめかた 「そんな話は聞いてない」をやめる手段は2つあります。 その1. 事前に伝える 一つは、会議の前にあらかじめ主要な人に伝えておくことです。 事前に聞いてもらうことで、「そんな話は聞いてない」という状況を防ぎます。 確かに、何人かに事前に聞いてもらうことは重要です。未成熟な状態から小さくレビューを回して漸進的によくしていくのは、生煮えプルリという名

    「そんな話は聞いてない」というコミュニケーションをやめよう - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]
  • もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン

    うまくマネジメントされていない会議は、参加者の時間とエネルギー、そして会社のお金を奪っていきます。そんなことを回避するために、会議の進行役にも参加者にも役立つ情報をまとめてお伝えします。 事前準備 会社で会議を開く前に決めなければならないのが、日時(when)、参加者(who)、目的(why)の3Wです。4つ目のWである場所(where)は、社内の会議室であれば考えなくてよいでしょう。 目的を明確にする 人を集める目的は何か? 主催者がそれを事前に考えておかない限り、会議では何も決まりません。多くの批評家が指摘しているように、まずすべきは、会議のアジェンダの決定です。 「Crew」の創設者であるMikael Cho氏は、会議をブレインストーミングの場にしてはいけないと言います。参加者には事前のブレストを促し、会議の場には明確なリストを持ち込んでもらうのです。同様に、ブロガーのScott B

    もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/05/14
    若いころは会議にだけ呼ばれて???ってことが多いのでなんの会議であるかなどは知ることができれば理解は早いのかもしれません
  • 同僚から自分の悪口のチャットを誤爆されたので『嫌われる勇気』読みました。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    いやーしかし、こんなことってあるんですね。 わたくし、派遣OL1周年を迎えましたコロポンと申します。 私自身、同僚から嫌われているのは重々承知しておりました。 いつも私以外の同僚達でチャットしてるのを、打鍵音が交互に聞こえることで把握できました。 でもその内容が別に私関係ないことしれないし、私は仕事以外のチャットは来ても反応鈍いから、私を抜いて世間話でもしてるのかなーまあいっか、くらいに思ってました。 でも違いました。 誤爆は突然に。 「コロポンさん、最低限の礼儀とマナーくらい守れないのかな」 的な内容のチャットが送られてきました。 そしてその書き込みを私が確認した瞬間、即チャットルームから強制退席させられたけど、ログは残ってるのよね。 強制退席ってあたりがリアリティが半端無いっす。 思い当たる節は、ないわけではない。 その人10歳くらい上なんだけど、彼女はチャット文化無視して、世間話を普

    同僚から自分の悪口のチャットを誤爆されたので『嫌われる勇気』読みました。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
  • JTB中部はバスの手配を漏らした社員を責める前に企業体質を自省すべき。 榊 裕葵 : シェアーズカフェ・オンライン

    JTBの社員が高校の遠足のバスの手配を失念の上、高校に遠足を中止するよう自作自演の手紙を送った事件について論じたい。インターネット上の反応などを見ると、「とんでもない非常識な社員がいたものだ」「こんな社員は懲戒解雇されて当然」といった趣旨の意見が目立つ。 しかしながら、私は、事件の背景を掘り下げると、いち社員の問題に留まらず、企業体質そのものに起因する問題と思えてならない。私が考える問題点は大きく分けて3つであるので、以下順番に説明したい。 尚、記事には、ニュース等の報道内容から汲み取った当職の推測や、私見も含まれていることを踏まえ、お読みいただきたい。 第1の問題点は社内の仕組みである。 なぜ出発直前になるまでバスの手配漏れが発覚しなかったのだろうか。ミスが起こらないようにするためのチェック機能が働かなかったことを私は指摘したい。 上司は社員の仕事内容を把握していたのであろうか。より具

    JTB中部はバスの手配を漏らした社員を責める前に企業体質を自省すべき。 榊 裕葵 : シェアーズカフェ・オンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 固定電話の平日利用、10代はゼロ・20代でも1%未満の衝撃…電話、メール、ソーシャルメディア利用実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    平日の若年層での固定電話・超離れインターネットの普及、技術進歩と共に、コミュニケーションのかたちも変化をとげ、アナログからデジタルへ、そしてデジタル内でもより新しい手法へとシフトを続けている。総務省が2014年4月に発表した「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を基に、その実状を探っていくことにする。 次に示すのは平日におけるコミュニケーションメディアの平均行為率。要はどれだけの人が利用しているか(頻度や時間は問わない)。例えば10代のソーシャルメディアの値は43.5%とあるので、10代の4割強は平日に、ソーシャルメディアを使ってコミュニケーションをしていることになる。当然、これらのツール以外にもコミュニケーション手段は存在し、利用されている…例えば直接口頭、手紙、貼り紙など…ことにも留意する必要がある。 ↑ コミュニケーション系メディアの平均行為率(平日、2013年)全体で

    固定電話の平日利用、10代はゼロ・20代でも1%未満の衝撃…電話、メール、ソーシャルメディア利用実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?

    うちの9歳児が日の小学4年生の国語教科書を音読してたときに、「お父さん、これどういう意味?」って持ってきた図。これがなかなかの絶品だったんですね。思わずわたくし、「え?」っとなってしまいました。それを写真に撮ってツイートしたところ、2000回を超えるRTとなり、リプライもたくさんいただいたので、まとめることにしました。

    小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?
  • 飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「脱社畜ブログ」の日野瑛太郎さんによる効果的なチームビルディングの提案です。 チームビルディングには「飲み会」が当にベストなのか? 会社で新しいプロジェクトが始まり、新チームが結成されると、まずは顔合わせということで「飲み会」が開かれることも少なくありません。「飲み会を開くこと」はチームビルディングの定番中の定番です。「とりあえず、飲みに行けば打ち解けられる」と、多くの日人が信じています。今日も日中のいたるところで、プロジェクトのキックオフに合わせた「飲み会」が開催されていることでしょう。 ところが一方で、「実は飲み会が苦手だ」という人もいます。僕の知り合いにもお酒が一滴も飲めない人がいるのですが、そういう人にとって飲み会は必ずしも楽

    飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/05/01
    この辺はちょっと難しいところ。
  • PG、SE、コンサルの違い|コンサル白書

    はじめに IT系の業務区分には、プログラマー(PG)、システムエンジニア(SE)、コンサルタントという区分けがあります。しかし、これらにはどういう違いがあるのかわかったようでわからない感じもします。ここでは、ITコンサルタントという立場から、PG、SE、コンサルタントの違いについてお話します。 PG、SE、コンサルタントの違い PG、SE、コンサルタントの違いは以下の通りです。 お客様の状態から何をすべきかを導くのがコンサルタント 作るべきものをどのように実現するかを考えるのがSE 実現すべきものを作り込むのがPG 現場の実態 上記区分を完璧に守っている組織を筆者は見たことがありません。なぜなら、非効率だからです。優秀な方は、PG、SE、コンサルタントの全てができますし、そうでない方は何もできません。要は、優秀な方が全部に関わり、そうでない方を支えるのが最も効率的だからです。世の中にはプレ

    PG、SE、コンサルの違い|コンサル白書
  • その上司の言葉、「思考停止ワード」です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    その上司の言葉、「思考停止ワード」です
  • 誘導尋問をやめて相手に「いい質問」をするための5つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    誘導尋問をやめて相手に「いい質問」をするための5つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 飲み会のお酌問題は、実は文化的な衝突

    あとで詳しく言うけどな、「お酌問題」って発想の順序が逆。 異文化交流は、自分の文化じゃない相手との交流握手を拒むのが失礼だってのは、漠然と判るだろ? でもこれが、カワイイねーと左手で子供の頭を撫でるのだったらどうだ? チームの仲間からホームパーティーに招待されないと不安になるアメリカ人は多い。 国が違えば、文化に差があることはわかるから理解できることでも、同じ日人ってだけで気が付かないことは多い。 身内に不幸があった家が年賀状を出さないのは一般的でも、1年鳥居をくぐらないって地域も日にはある。 海外って言葉が一般的に通用してしまうように、ついつい一国の中に多様な文化が存在することを忘れがちになる。 「文化」を定義するとが一冊くらい書けるんだろうが、まあ「ある振る舞いの総体」ってとこだろうな。 その文化を身につけることが、その文化圏に属する事になる。 お酌の文化で、「お酌問題」ってのも

    飲み会のお酌問題は、実は文化的な衝突
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/04/23
    まあなんというか会社での飲み会を理由なしに断る権利は欲しい。ただで飲めるなら行くかもしれんけどw
  • 若手社員がやる気をなくす言葉、1位は?

    ソニー生命保険が全国の社会人1~2年目向けに実施した意識調査によれば、「先輩社員に言われてやる気をなくす言葉」のトップは「この仕事、向いてないんじゃない?」(44.9%、複数回答)だったという。 2位以下は「ゆとり世代だなぁ」(37.4%)、「やる気ある?」(35.8%)、「そんなことは常識でしょ」(25.5%)、「私が若いころは○○だったのに」(22.2%)、「学生気分が抜けてないんじゃない?」(18.3%)、「空気読もうね」(17.4%)…と続いた。これらの言葉に身に覚えのある人は気を付けたほうがよさそうだ。 調査は3月中旬、2013年春から今春にかけて就職した社会人男女1000人に対してインターネット上で実施した。 関連記事 シャープ、創業102年目で入社式を初公開 社長も「さん」付けで紹介 改革アピール 創業102年目を迎えたシャープが初めて入社式を報道関係者に公開した。式典では、

    若手社員がやる気をなくす言葉、1位は?
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/04/17
    会社によっては言われるワードが結構ありそう。
  • 「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    社会人を長年やってますと、自分なりの「人の判断の仕方」ってものができあがってきます。 「この人は信用できそうだ」とか「あの人とは距離をおいて付き合おう」といった自分なりのアンテナです。大人って、イヤな生き物ですね(笑) でも、みなさんも、こういうアンテナを無意識のうちに働かせているはずです。 大人はとてもすれた生き物でして、ちょっとやそっとでは人を信用しないようになってしまいますが、今日は私なりの「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9個の瞬間を紹介します。 1.メールのレスが早い メールのレスの速さと仕事能力は、ほぼ比例します。忙しいと遅くなるのではという気がしますが、逆です。むしろ、早いのです。 早い人は、内容も洗練されています。まず結論があり、次に理由、誰が何のアクションをいつやるのかといった5W1Hが2〜3行で書かれているのがよくあるパターン。過剰な装飾、あいまい表現がなく、

    「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/04/14
    “One More Thing”ってなんて意味か分かっていない…
  • yukar.in

    Untungnya kami sudah mengambil tembakan mereka Mati selama poker Pro yang memiliki. Saya masih menetap di Kepala saya yang telah menang atau mereka telah kehilangan segalanya dalam diri Anda. Orang-orang yang merawat satu petarung lain akan bergabung dengan Anda dan Anda akan melawan Boodica. Singkatnya satu yang bukan milik salah satu dari kubu yang. Internet kabel gagal. Paket internet kabel yan

  • 「みんなでGitHub勉強するにゃんっ!」( #git_nyan )で登壇してきたにゃん

    3/25、「みんなでGitHub勉強するにゃんっ!」というわりと恥ずかしいタイトルの勉強会で登壇してきた。 スライドはこちら。 初心者向けということ、共演の講師がよしおかさんとさわださんということから判断して、私のセッションはなるべくゆるっとした内容にしてみた。 概要エンジニア / not エンジニアのどちらにも、githubは役に立つツールであるgithubを使うのは、コミュニケーションのツールとして優れているからであるコミュニケーションのツールとしてgithubを使うには、知っておいた方がいいことがある…という感じ。各セッションがらっとカラーが違っていたのはよかった。 感想ともチャン vs ぼなみ、という爆弾娘対決を見ることができてよかった。でも二人ともわりとおとなしかったな。結構「便利だって聞いてるけど難しそうだしよくわかんないし怖い」という層が多く来ていた。勉強するには良書が出たの

    m_shige1979
    m_shige1979 2014/03/27
    ちょっとどんなふいんきか興味はあった
  • プログラマーが自分につく9つの小さな嘘 | スラド デベロッパー

    「太ったわけじゃない(微増だ)」などの小さな嘘で自分をごまかしたり、正当化したりすることが誰にでもあるだろう。ITworldでは、ソーシャルメディアやフォーラムなどでのコメントから、プログラマーが自分につく9つの小さな嘘をまとめている(ITworldの記事、 家/.)。 記事によると、9つの嘘は下記のようなものだ。 (簡単だから、自分がわかっているから)このコードにコメントはいらない 作業にそれほど時間はかからない 自分(で書いたコード)の方がうまくやれる (コードが汚い、細かいバグがあるなどの点は)あとで修正しよう ちょっとした変更だけだ(だから確認はしなくてもよい) これはバグじゃない(仕様だ、うちでは動作する、確認時にエラーは発生しなかった) 自分が何をしているのかわかっている(だからすぐに作業にかかれる) テストを実行しなくても大丈夫だ(動作しているから時間の無駄) <お気に入り