タグ

2014年5月5日のブックマーク (16件)

  • Mac OS X で画面ロックのやり方いろいろ - isogame’s diary

    Windowsでは当たり前になっている Windows + Lキーでの画面ロックだが、Mac OS Xでいざやろうとすると これがピッタリのものがなかったりする。 あえてフリーソフトの導入などはせずに「画面ロック」のショートカットをつける方法を探っていこうと思う。 ここで紹介しているやり方 パターンA、ディスプレイのみスリープするキーボードショートカット+スリープ後パスワードを要求する設定に変更 パターンB、Automatorでログインウインドウを呼び出すサービスを作って、キーボードショートカットを割り当てる ★パターンA、ディスプレイのみスリープするキーボードショートカット+スリープ後パスワードを要求する設定に変更 めちゃくちゃ簡単なのは、実はあんまり知られていないディスプレイのスリープショートカットを使う方法。 ただしスリープ解除パスワードの組み合わせが必要。 下準備 1,システム環境

    Mac OS X で画面ロックのやり方いろいろ - isogame’s diary
  • MacOS セキュリティ:デスクトップ画面を瞬時にロックして Mac をパスワードで守るふたつの方法 - Macにスイッチしました

    セキュリティが以前より求められる時代に うちは何台か Mac があり、子どもたちが遊ぶあたりの場所にも共用的な MacBook が置いてあります。子どもがひとりで使う分には構わないのですが、それでも親のいない時に友達同士で変な使い方などをされるのも困るので、そういう際には「画面をロックしておきたいな」と思っていました。 Mac OS が持つ機能の中にその方法がありますので、記しておきたいと思います。 方法はふたつありまして、 ・キーチェーンアクセスを使う方法 ・システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」を使う方法 です。 どちらも方法は簡単ですが、パスワードがわからなくなると、人にも解除できないことになりますので、その点はお気をつけください。 Macデスクトップをスクリーンでロックする キーチェーンアクセスを使う方法 1. 「アプリケーション > ユーティリティ > キーチェー

    MacOS セキュリティ:デスクトップ画面を瞬時にロックして Mac をパスワードで守るふたつの方法 - Macにスイッチしました
  • Pure CSS Components - CSSだけで作られた各種コンポーネント

    Webアプリケーションでは表現力をあげるために各種コンポーネントが作られていますが、通常その手のライブラリはJavaScriptとスタイルシートの組み合わせによって実現しています。そうなるとJavaScriptの互換性やそもそも有効にしていない場合に使えません。 そこで考えだされたのがPure CSS Components、スタイルシートだけで作られたコンポーネント集です。 Pure CSS Componentsの使い方 よく使われそうな表示がすべてスタイルシートだけで実現しています。JavaScriptを使った時に比べるとアニメーションが少ないなど若干物足りない部分もありますが、JavaScriptをオフにしても動くのは魅力的です。 何でもJavaScriptではなく、テクニックをこらすことで実現してしまうのがすごいですね。 Pure CSS Componentsはスタイルシート製、MI

    Pure CSS Components - CSSだけで作られた各種コンポーネント
  • 技術解説Wiki「PostgreSQL Internals」を立ち上げました

    今年1月に筑波大学で開講された「情報システム特別講義D」での私の講義内容「Inside PostgreSQL Kernel」の内容をWikiにして公開しました。 PostgreSQL Internals http://www.postgresqlinternals.org/ もともと学生さん向けの講義ということで、RDB技術とトランザクション処理の入門的な内容になっておりますが、PostgreSQLにおける実装に興味のある向きにはぜひご覧いただけると幸いです。 講義の当日は時間の都合上説明できなかったところや、そもそも準備が間に合わなかったところなどもいろいろありますが、せっかくWikiにしたので、これから少しずつメンテナンス・拡充していければと思っております。成長していくコンテンツ、ということで。 「ココが間違ってるぞ」とか「アレも書いてほしい」というご指摘・リクエストがありましたら、G

    技術解説Wiki「PostgreSQL Internals」を立ち上げました
  • 全てのWEBサービスでチェックすべきセキュリティ項目

    WEBサービスにおけるセキュリティ対策の基礎 近年WEBサービスの脆弱性が騒がれておりますが、果たしてあなたが運用しているサイトのセキュリティは大丈夫でしょうか?以下、チェックしておくべきセキュリティ項目をあげました。 SSL証明書の利用 ユーザのプライベートな情報を送信してもらいサーバに保存するようなサービスではSSL認証は必須の機能と言えるでしょう。SSL認証を行っていないと、大切なユーザの情報が外部の悪いユーザに見られてしまう可能性があります。 ※ちなみにGozal-mediaではプライベートな情報のやり取りは行っていないためhttpで通信を行っています。 【確認方法】 ・ユーザ情報を送受信するページのURLが「https」から始まっている事を確認 ・「https」のページにアクセスした際に「セキュリティ証明書が信頼できない」という用な表示が出てこない事を確認 【導入方法】 導入

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ペンギン許さん - hitode909の日記

    たとえばペンギンクラスを作るとき、まずペンギンクラスを定義する。と言うと、いや待ってください、ペンギンは鳥ですから、鳥から継承させましょう、とかそういう話になる。 継承すると、ポリモーフィズムという技を使えて、鳥を受け取る関数に鳥でもペンギンでも渡せるようになったり、鳥の機能をペンギンが獲得して、足の数は?とか聞くと2とか返ってくる。 便利だけど、鳥でもペンギンでも共通して足の数を知りたいアプリケーション以外でそういうことをし始めると、きりがなくなって、哺乳類クラスが登場したり、生命の樹みたいになって最悪の継承ツリーが出来上がる。 アプリケーション的に意味ない限りは、クラスを作ったり継承したりしてはいけない。そのうち役立つかと思って作りたくなる気持ちは分かるけど、必要になってから作れば良い。大体の場合、後世の人たちが、このクラスなんであるんだろって迷うのにかかるコストの方が高い。

    ペンギン許さん - hitode909の日記
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/05/05
    酔う
  • Objective-Cの依存関係を視覚化 - Qiita

    参考リンクのメモ。 書いたコードの構造を眺めてみて反省してみたり書きなおしてみたりする。 Doxygenで見る手もあるが、事前の設定とかがそれなりの手間だったりするので、サックリと見たいときにはこれで。 objc_dep + Graphviz nst/objc_dep Objective-C - Xcodeプロジェクト内のクラスの依存関係を図示する - Qiita Objective-Cのクラスの依存関係を画像ファイルに出力 | 三度の飯とエレクトロン objc_dep $ python [objc_dep.py] [対象プロジェクトのディレクトリ] > [出力先・ファイル名].dot graphviz brewでgraphvizをインストール後、Applicationフォルダからのリンクを生成しておく。 $ brew install graphviz --with-app graphvi

    Objective-Cの依存関係を視覚化 - Qiita
  • ゴールデンウィークのOpen2chの書き込み人口数が目に見えて不調 - 楽しくないブログ

    2ch転載禁止に伴い、アフィブロガーたちが移住したOpen2chの書き込み数が、ゴールデンウィークに突入すると同時に減少している。2ch.netは休日になると書き込み数が増えるのだが、全く正反対の動きとなっている。 おーぷん2ちゃんねる 全体のデータ http://archive.today/kfbQP 日付    投稿数 新スレ数 ID数 2014-05-04 68,705 2,043 6,783 2014-05-03 66,990 2,118 7,046 2014-05-02 62,875 2,177 7,062 2014-05-01 65,134 2,116 7,154 2014-04-30 70,715 2,130 7,397 2014-04-29 80,976 2,341 7,951 2014-04-28 65,703 2,193 7,380 2014-04-27 78,31

  • 固定電話の平日利用、10代はゼロ・20代でも1%未満の衝撃…電話、メール、ソーシャルメディア利用実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    平日の若年層での固定電話・超離れインターネットの普及、技術進歩と共に、コミュニケーションのかたちも変化をとげ、アナログからデジタルへ、そしてデジタル内でもより新しい手法へとシフトを続けている。総務省が2014年4月に発表した「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を基に、その実状を探っていくことにする。 次に示すのは平日におけるコミュニケーションメディアの平均行為率。要はどれだけの人が利用しているか(頻度や時間は問わない)。例えば10代のソーシャルメディアの値は43.5%とあるので、10代の4割強は平日に、ソーシャルメディアを使ってコミュニケーションをしていることになる。当然、これらのツール以外にもコミュニケーション手段は存在し、利用されている…例えば直接口頭、手紙、貼り紙など…ことにも留意する必要がある。 ↑ コミュニケーション系メディアの平均行為率(平日、2013年)全体で

    固定電話の平日利用、10代はゼロ・20代でも1%未満の衝撃…電話、メール、ソーシャルメディア利用実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー

    WindowsからSSHでLinuxなどに接続したいときに利用するクライアントとしては、PuTTYとTera Termが有名ですね。日語環境向けのPuTTY ごった煮版のユーザも多いと思います。Poderosaというタブインタフェースなどを搭載したSSHクライアントもありました(現在も公開中です)が、こちらは長い間(2007年より)更新が止まっていることもあって、あまりユーザは居ないかもしれません。 最近だと、GDI PuTTY・D2D/DW PuTTYなども公開されていて、綺麗なフォントレンダリングでSSH、ということも出来るようになりました。 このように、Windows向けSSHクライアントは増加してきましたが、オススメはRLoginです。そこで、今回はRLoginという高機能なターミナルソフト(フリーウェア)を紹介したいと思います。 RLoginとは? RLoginは、SSH, t

    Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー
  • LevelDB入門 (基本編) - from scratch

    さて、今回は比較的新しいデータストアであるLevelDBについてまとめてみました。 LevelDBは1年ほど前からNode.js界隈ではブームが来ていて、理由がよくわかっていなかったんですが、まとめている内に分かるかなと思ってまとめました。今回はNode.js無関係でLevelDBの基礎的なことだけ調査した結果をまとめてみました。 Node.jsで使ってみる話は後に回します。 LevelDBとは? key-value型のデータストアの一つです。 Googleの研究者である、Jeff DeanとSanjey Ghemawatが開発し、2011年に公表されました。C++で書かれており、多くのプログラミング言語でbindingsが書かれています。もちろん、JavaScript/Node.jsでも書かれています。 LevelDBGoogle のBigTableをベースにしたアーキテクチャを持

    LevelDB入門 (基本編) - from scratch
  • PostgreSQL Internals

    コンテンツは、2014年1月30~31日に筑波大学で開講された「情報システム特別講義D」における講義「Inside PostgreSQL Kernel」の内容を再構成、加筆・修正したものです。 はじめに コンテンツについて コンテンツへのフィードバックについて アーキテクチャ概要 PostgreSQLの構成要素 PostgreSQLの基的なアーキテクチャ SQL文の処理される流れ トランザクション管理 トランザクション処理におけるACID特性 各レコードの可視性の管理 Atomicity(原子性)の実装 Consistency(一貫性)の実装 Isolation(分離性)の実装 トランザクション分離レベルの定義 Durability(永続性)の実装 チェックポイント メタデータ管理 pg_controlファイル OID/XID/TID システムカタログ MVCCとストレージ構造 テ

  • 店舗サイトをWordpressで制作するときに役立つプラグイン5選 | Wordpress boy(ワードプレスボーイ)

    仕事柄、店舗さんのWEBサイトを制作する機会があるのですが、その時によく使うWordpressのプラグインがあります。 今回は、私が店舗サイトを制作する時に使っているプラグインを5つ紹介いたします。 BizCalendar/営業日カレンダーを作成できるプラグイン BizCalendarは、店舗の営業日やイベントカレンダーなどを作成できるプラグインです。 曜日を指定して定休日にすることもできますし、祝日を自動的に定休日にすることもできます。 イベントにはURLを設定し、詳しい情報等へリンクさせることもできます。

    店舗サイトをWordpressで制作するときに役立つプラグイン5選 | Wordpress boy(ワードプレスボーイ)
  • Rubyの手続き型と関数型の側面 - Qiita

    Rubyは手続き型の言語であるが、LispやSmalltalkの影響も受けているため関数型言語の側面も持つ。 Wikipediaのアクセス解析プログラムを例に、両者の違いを比べてみる。元の手続き型のコードは、いがいがさん作のRuby講義資料から。 Ruby 講義 第6回 Wikipediaアクセス解析 Ruby 講義 第7回 Wikipediaアクセス解析 アクセス解析のプログラムは以下の処理を実施している。 CSV形式のログ(ページ名とアクセス数が記録されている)を読み込む jaで始まる行のみを対象にする ログの1行からページ名とアクセス数を抽出 アクセス数が多い順に並び替え トップ20行を表示 require "cgi" filename = "20120301-000000-ja.txt" file = File.open(filename, "r:UTF-8") list = []

    Rubyの手続き型と関数型の側面 - Qiita
  • ネットワーク素人が、さくらクラウドで負荷分散構築した時のメモ1【準備編】 - という話

    来ならネットワーク管理者みたいな人がいて、その人にやってもらうほうが安全・安心なのですが、そうもいかない状況でプログラマがサーバー構築することも珍しくないと思います。 今回まさにそんな状況で、自分なりに勉強して試行錯誤して構築したメモです。 ナウい技術であるDockerとか使ってない、まごころ込めた手作りサーバーなので気で勉強したい人は参考書とか買ってやったほうがいいと思います。 構築した構成図は以下の画像のようになってます。 (これが効率のよい形なのかは分かりません) WebサーバとDBサーバが2台ずつで、ファイルサーバが1台。 WebとDBをロードバランサで負荷分散させてるという構成です。 WebサーバーがApache+PHP。フレームワークとしてFuelphpを使います。 DBサーバーがMariaDBでレプリケーションを使って同期します。 FileサーバーはNFSを利用します。

    ネットワーク素人が、さくらクラウドで負荷分散構築した時のメモ1【準備編】 - という話