タグ

2013年12月20日のブックマーク (28件)

  • 退職社員のHDDを複製して情報漏えいの痕跡を保全するサービスが登場

    ヒューマンインタラクティブテクノロジーは2013年12月19日、有事の際に情報漏えいの痕跡を発見できるように従業員のパソコンのハードディスクを丸ごと複製してデータを保全するサービス「デジタル・フォレンジック」を発表した。2014年1月6日に提供開始する。

    退職社員のHDDを複製して情報漏えいの痕跡を保全するサービスが登場
  • Back to the Netbook - 品評 - Windows 8.1 & Miix 2 8 : 404 Blog Not Found

    2013年12月20日16:15 カテゴリ書評/画評/品評iTech Back to the Netbook - 品評 - Windows 8.1 & Miix 2 8 Lenovo IdeaPad Miix2 8 うちにも届いたので。 「8インチWindowsタブレットいつ買うの?」今でしょ! 「これさえあれば、何もいらない」?そんなわけないでしょ! 機「Miix 2 8」は、Windows 8.1 32bit版が入ったWindows 8.1タブレット。 Windows RTではなく、ふつうの32-bitWindowsなので、 iTunesをインストールすれば、iOSデバイスの母艦にもなっちゃうし… tightvncをインストールすれば、VNCで画面共有もできちゃう。 ただし Pro が付かない Windows 8 なので、Windows Remote Desktop は使えない。な

    Back to the Netbook - 品評 - Windows 8.1 & Miix 2 8 : 404 Blog Not Found
  • クックパッド短期ウィンターインターンシップ2014開催のお知らせ - クックパッド開発者ブログ

    ウィンターインターンシップを企画した、村田 (@mrkn) です。クックパッドでは、短期サマーインターンシップに引き続き、短期ウィンターインターンシップも開催致します。 この5日の短期インターンシップは、クックパッドの非公開 API を利用し、ユーザに価値を届けるサービスやアプリケーションを実際に自分で考えて開発して貰う実践的なプログラムです。 前回は、主に Rails アプリケーションの開発を対象としていましたが、今回は iOS アプリケーションと Android アプリケーションも正式な対象になりました。そのため、Webアプリケーションだけでなく、スマートフォン上で動くネイティブアプリケーションとしても皆さんのアイデアを形にできます。 エンジニアのメンターとして、サマーインターンシップでもメンターを努めた私村田と中村のほか、Rails、iOS、Android の各プラットフォームでアプ

    クックパッド短期ウィンターインターンシップ2014開催のお知らせ - クックパッド開発者ブログ
  • 退職(ログアウト)しました。 | Pocketstudio.jp log3

    日12/20を持ちまして、 株式会社リンクを退職致します。 皆様がポストなさった”退職 Advent Calendar” に、自分も 20 日分のエントリとして、勝手僭越ながら参加させていただきます。 僕は、ホスティングサービスの裏側として、色々な経験を積ませていただきました。仕事で取り組んだことについては、先日のエントリをご覧下さい。 僕がホスティングサービスで学び考え、取り組んだこと。 http://pocketstudio.jp/log3/2013/12/19/more_vivid_than_today/ 当は、こちらを退職しましたエントリにしようと思いましたが、いやまて、何かが違うなと。そんな気がして、別記事に。 理由 退職を考えたのは、自分の生活環境が変わったためです。何も変化がなければ、ずっとこの仕事を続けていたかもしれません。一度は仕事を辞めようとも思いましたが、幸いにも

    退職(ログアウト)しました。 | Pocketstudio.jp log3
  • このまま一生田舎に暮らすんだろうか

    研究者やってます。 流れ着いて田舎にきました。 なんとかパーマネントはゲットしたけど、研究よりも教育でしょ!みたいな主張が幅をきかせてるし、 研究費もほとんどないようなところだった。 安定したポジションで、ゆっくり研究して、みたいな生活に憧れてたけど、なんかこれが一生続くんだなと 思うとうっすら恐怖を覚えてきた。 これって研究者のポジションなんだろうか。 研究もできるポジションなだけな気がする。 できれば故郷に帰りたい。 こんななんのゆかりもない田舎で年をとっていくのはこわい。 でも、いまの研究者の現状を考えると、これでも幸せなんだよな、とも思う。 ポスドクに戻ったって、どうなるもんでもないだろう。 ポスドクに戻れば、涙が出るほどパーマネントに憧れるんだろうし。 ああ、どうしたもんかな。無い物ねだりなのかな。

    このまま一生田舎に暮らすんだろうか
  • 学生が開発した「自作クラウド」を全学生8000人向けに本格稼働 東京工科大の挑戦

    東京工科大は来春、学内サーバで運用していた業務システムを全面クラウド化するのに合わせ、学生向けITサービスを“自作クラウドシステム”で格稼働させる。システムを開発した学生と教授に取り組み内容を聞いた。 東京工科大学は2014年4月をめどに、同大の学生が開発したクラウドシステムを全学生8000人向けに格稼働させる。インフラ構築からミドルウェア/アプリケーション開発まで学生自らが行い、Webブラウザ上で利用できるSaaS型サービスとして全学生に提供する計画だ。コンピュータサイエンス学部の田胡和哉教授が明らかにした。 プロジェクトの顧問を務める田胡教授は「約10年前から開発を続け、ようやく『学生が作ったクラウド』と言えるほどのものになった」と話す。田胡教授とシステム開発に携わっている学生4人に、取り組みの内容を聞いた。 「業務用サーバ全廃」のその裏で……教育向けシステムは学生が“手作り” 「

    学生が開発した「自作クラウド」を全学生8000人向けに本格稼働 東京工科大の挑戦
  • ゆーすけべーが伝授!人気Webデザインの作り方|【Tech総研】

    Webデザインを苦手とするプログラマも多いけれど、「覚えたい」という人も多いはず。そんなエンジニアは必見です。Perlギークのゆーすけべーさんに楽で簡単な「コツ」を聞きました。内緒(?)で教えちゃいましょう。 今年11月から「Japan Perl Association」の新理事と、YAPC運営委員会の委員長に就任した、Perlハッカーの和田裕介さん。というより、ゆーすけべーさん。「ボケて」や「君のラジオ」の開発者として知られる和田さんは、実はWebデザインにもこだわりを持つ。 「僕は開発者なので、Webデザイン職ではありません。ただ、Webを作るときに色やフォントはシビアに見ていますね。とはいえ、基的に面倒くさがりです(笑)」 色の設計に便利なツールとして和田さんオススメなのが「ColorSchemer Studio 2」。有償のMac用アプリで、実際に使っているという。 「ひとつ

    ゆーすけべーが伝授!人気Webデザインの作り方|【Tech総研】
  • 2013年に開いて直感的に素敵だな、すげーとおもったWebサイト大賞

    というわけで年度、すごいなとおもったWebサイトをご紹介。 先に15サイトを紹介したのち、最後に大賞5つを紹介します(大賞が5つもあることに関しては気にしないでください) αブログならぬ、αサイト!レッツスタート! ※サイトデザインは旬ものなので、時期を過ぎるとリンク切れ、デザインの変更があります。今すぐ楽しんでください。 ノミネート15作品 ゲスの極み乙女。 official website サイドバーから各種ページに移動した時に、地味に動くのがなんかむかつく(いい意味で)。とくにMEDIAページね。 そんなわけで、このサイト、デザインというよりインパクトで受賞。 胸やけ・吞酸劇場〜胸屋家の酸っぱい1日 このFlashの死んだ時代に、あえてオールFLASHに挑むその度胸。 さらにそれぞれのコンテンツが微妙に面白くてやばい。やばいというかヤヴァイ。FLASHヤヴァイ賞。 STAGEWOR

    2013年に開いて直感的に素敵だな、すげーとおもったWebサイト大賞
  • イケててヤバいGit入門 | GREE Engineering

    この投稿はGREE Advent Calendar 2013 20日目の記事です。 プロデューサーの皆さん、みりっほー。進捗どうですか?私はダメです。ごめんなさい。(´・ω・`) WG事業部の二宮です。今日はアイマス駆動開発の話をしようかと思ったのですが、急遽Gitの使い方の話に変更しました(Inspired by 堀口先生)。 アイマス駆動開発の話が気になる方は、是非一緒に飲みに行きましょうw ※この記事では、ツールにGitGitHubを利用することを想定しております。 Gitをスマートに使いたい グリーでは、基的にA successful Git branching model(有志の方による日語訳)にのっとって開発しています。 Gitについて基的な考え方の部分は堀口さんの記事で言及されているので、私は現場で具体的にどのような使い方をしているのかについて書きたいと思います。 と

    イケててヤバいGit入門 | GREE Engineering
  • tagomorisとDMM.comのはなし - たごもりすメモ

    前にこんなblogエントリを書いた。 dmmのエンジニアと話をしてみたいという話(追記あり) - たごもりすメモ このエントリ、Cassandra Casualという勉強会でCassandraのようなそうでないような話を聞きながら、しかもビール2飲んだ状態で書いたものだった。書いてさっさと公開して放っておいた*1ところ、だいぶ経ってはてブがやたらとついていることにびっくりしたものだった。 正直に言おう。対象はなんでもよかったんだ。世間に知られている大規模インターネットサービスを運営していて、会社としての・中の人としての雑誌記事やイベント登壇やblogエントリがあまり見られない企業であれば。DMMでなくても、たとえばFC2でも楽天でもNTT docomoでもY!Jでもドワンゴでも。 もちろんどんな会社の人でも行くべきところに行けば中の人がいるのは知っているけれども、そういう話じゃない。単に

    tagomorisとDMM.comのはなし - たごもりすメモ
  • インフラエンジニアを採用したい! | ペパボ採用担当ブログ

    早いものでもう年の瀬。 年末年始のお休みが9連休となる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 忘年会にクリスマス…マフラーを巻いて街へ出て恥ずかしながらもウキウキ通りを行ったり来たりしたくなるこの季節がやってきましたね。 みなさんはサンタさんにどんなプレゼントが欲しいとお願いしましたか? 32才・女盛りの渋谷勤務OLの私が大きな下を用意してお願いしたプレゼント、それは・・・ イ、イ、インフラエンジニアです! 願掛けよろしく我が家のクリスマスツリーにtwinkle☆antipopを飾ってみました。 弊社はインターネットサービスをあれこれ展開しています。 大きく括ってホスティング事業、EC事業、メディア事業の3つを事業部制で運営しています。 小さなサービスは3名くらいのチームで、ロリポップ!やカラーミーショップなどの大きなサービスは大所帯となり、サービスの中でもWEB開発やカスタマーサー

    インフラエンジニアを採用したい! | ペパボ採用担当ブログ
  • [CSS]2013年、素敵なアイデア満載のスタイルシートのテクニックのまとめ

    今年もCSSの進化が止まりません。 これからのプロジェクトに使ってみたくなるような素敵なアイデア満載のクリエイティブなスタイルシートのテクニックを紹介します。 利用する時にネックになるのがIEですが、来年になるとXPのサポートが終了、そういえばGmailなどのGoogle AppsでのIE9のサポートも終了しました(参考:サポートされているブラウザ -Google)。来年はより多くのテクニックが利用できるようになりそうですね。 というわけで、まずは今年もクリエイティブなCSSをたくさん生み出したCodropsからご紹介。

  • 裁量労働の成果はステップ数で評価します

    ブラックホールを出現させて時間をゆがめて、時間外という概念をなくせばいいんですね? 次回は「HTML5」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「裁量労働制」:おすすめ記事・超まとめ サービス残業はダークサイド。ブラック企業の労働実態と対策(@IT自分戦略研究所 2012年8月) エンジニアの中には「実際は残業代なんてそんなに出るわけない……」と嘆いている人もいることでしょう。「ブラック企業の労働実態」を取り扱います。 「ホワイトカラー・エグゼンプション」で技術者が壊れる?(@IT ニュース 2007年1月) ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されると、特に技術者の労働環境が大きな影響を受ける可能性がある。ホワイトカラー・エグゼンプションの概要とその影響を探る。 ネットワン、新社に新しい働き方の実践スペースを設置(@IT Server & Storage 2013年5月) ネットワンシ

    裁量労働の成果はステップ数で評価します
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • IPAの調査でネットに公開した個人情報を見るのは友人・知人だけだと思う、が半数以上 | Web担当者Forum

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は、「情報セキュリティの脅威・倫理に対する意識調査」の結果を12月19日に発表した。自らの個人情報をインターネットに公開した経験がある層の半数以上が、友人・知人だけが見る、と考えていたほか、私的ダウンロードについて違法の認識が低かった。調査は9月下旬から10月初めにかけ、13歳以上のパソコン、スマート機器のインターネット利用者を対象にウェブサイトで実施し、有効回答はパソコン5160人、スマート機器2066人だった。 自身の個人情報をインターネットに公開した経験者がどのような考えで行ったか聞いたところ、スマート機器利用者の57.1%が「友人や知人しか見ない」と答えた。特に20代が65.8%と高く、30代58.6%、10代57.6%で、30代以下はネットに公開した情報は世界中から閲覧される可能性がある、という認識が不足していた。2013年はSNS(ソーシ

    IPAの調査でネットに公開した個人情報を見るのは友人・知人だけだと思う、が半数以上 | Web担当者Forum
  • 米マイクロソフト、ノンプログラミングでWindows Metro Styleのアプリを作れる開発ツール「Project Siena」β版公開

    プログラマではないビジネスの専門家やコンサルタントなどのためにプログラミング不要でいわゆるWindowsのMetro Styleアプリケーションが開発できるツール「Project Siena」を米マイクロソフトがベータ版として公開しました。 Project Sienaは、アプリの画面を定義し、画面遷移を定義し、表示データと関連づけるなどの操作で手軽にアプリケーションが作れると説明されています。説明の一部を引用します。 Siena apps are as easy as editing a document. You place some visuals on a canvas. You hook them up to your data. You customize how your app looks and works. Then, if you need special logic

    米マイクロソフト、ノンプログラミングでWindows Metro Styleのアプリを作れる開発ツール「Project Siena」β版公開
  • スマホ、画面・アプリのトラブル…不満解消の即効ワザ - 日本経済新聞

    いったん手にすると、片時も手放せなくなるほど便利なスマートフォン(スマホ)だが、ユーザーに悩みのタネは尽きない。操作性の不満や、この使い方で大丈夫なのかという不安。そして設定方法に関する疑問など、実にさまざまだ。3回連載「一発解決、スマホの悩み」では、日経PC21編集部に読者から寄せられたAndroid(アンドロイド)搭載スマホに対する不満や不安、疑問の中で、問い合わせの多かったトラブルの即効解消ワザをお伝えする。まずは、初級編を紹介しよう。

    スマホ、画面・アプリのトラブル…不満解消の即効ワザ - 日本経済新聞
  • PDOでオブジェクトをフェッチ&JSONとCSVファイル出力 - Qiita

    PDOを使ったデータベース操作でオブジェクトを扱う場合、不便なところが結構あります。 それを PDOStatement を拡張することで使いやすくしようという話を基に、応用例としてJSON出力とCSVファイル出力の方法を紹介します。 オブジェクトで取得するためのフェッチモード フェッチモードには多彩なものが用意されているのですが、オブジェクトで取得する場合はどれも使いづらいです。 自分はいわゆるモデルクラスは不変オブジェクトにしたいよ派かつ、マジックメソッド大好きなので、その辺りの使いやすさについても注目してみます。 PDO::FETCH_OBJ 列名をプロパティに持つ匿名オブジェクト (stdClass) を返します。 匿名オブジェクトなんて連想配列と同じだし、今となっては意味がなさそう…。 PDO::FETCH_LAZY PHPマニュアルの記述からは PDO::FETCH_OBJ と

    PDOでオブジェクトをフェッチ&JSONとCSVファイル出力 - Qiita
  • 特技はVim

    面接官「特技はVimとありますが?」 学生 「はい。Vimです」 面接官「Vimとは何のことですか?」 学生 「テキストエディタです」 面接官「え、テキストエディタ?」 学生 「はい。テキストエディタです。オープンソースで開発され、無料で利用できます」 面接官「・・・で、そのVimは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」 学生 「はい。テキストファイルを編集できます」 面接官「いや、当社には編集するようなテキストファイルはありません」 学生 「でも、バトルエディターズではあのEmacsにも勝ってるんですよ!」 面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね……」 学生 「VimVimプラグインも使えるんですよ」 面接官「ふざけないでください。それにプラグインって何ですか。だいたい……」 学生 「Vimプラグインです。Vimプラギンという人もいます。プラグインという

  • InnoDBのREPEATABLE READにおけるLocking Readについての注意点

    日は、MySQL Casual Advent Calendar 2013の20日目である。というわけでカジュアルに小ネタを紹介しよう。 MVCC - Multi Version Concurrency Controlご存知の通り、InnoDBはMVCCを実装している。そのため、分離レベルがREPEATABLE READの場合には、行にロックをかけることなく、一貫した読み取りが可能になっている。 もし、あるトランザクションT1開始後に、別のトランザクションT2によって同じ行が書き換えられてしまった場合には、T1はロールバックセグメントにある古いバージョンの値を読み取ることができるので、T1内で実行したSELECTは常にT1開始時点のデータを参照することができるのである。大事なのでもう一度言うが、REPEATABLE READにおける単純なSELECTでは行ロックは必要ない。 Lost Up

    InnoDBのREPEATABLE READにおけるLocking Readについての注意点
  • 管理者パスワードは定期変更ではなく、ルールを決める | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月12日21時35分頃 このお話は興味深いですね……「「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 (d.hatena.ne.jp)」。 Q1:上位ポリシーにて、管理者パスワードは定期的に変更するように義務づけられているが、何日毎に変更するのが正しいのか。最近の専門家の見解をお伺いしたい そもそも、「定期的に変更するように義務づけ」ているのに、変更のスパンを決めていないというのがひどい話です。それでは、たとえ「100年に一回」でもポリシーを満たすことになってしまい、義務づけの意味がありません。しかし、実際にはそういうポリシーが多いというのが現実でしょうね。 徳丸さんの答えはこちら。 一般ユーザのパスワードとは異なり、管理者パスワードは、業務の必要上複数の人が知っている状況があります。その状況では、「定期的に変更」するのではなく、管理者パスワードを知っ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Scalaを使い始めてから半年だけど印象をまとめてみる - ぽにくすじゃないブログ

    2013-12-19 Scalaを使い始めてから半年だけど印象をまとめてみる Scala 僕はScalaを使い始めてだいたい半年というところです。業務で使ってるんですが、最近になってやっと楽しさが少しわかり始めたところで印象をまとめてみました。主観性が高いので異論・反論のある人も多いかもしれません 覚えることが多い ※個人差があります Scala は様々な文化のごった煮なところがあるため、様々な文化を知ってないとツライです。よく better Java として簡単に使えるよという甘言をささやく人がいますが、better Java として使うにはそもそも Java の知識が必要なわけですし、better Java なコードを書いてると、「varやミュータブルコレクション使っていいのは小学生までだよね」とか「while文なんて普通使わない」とか「Enumerationじゃなくて代数型データ構造

  • UX/UI conference tokyo / frog design | Tokyo Graphic Recorder

    いつも聞いた内容をアップするだけで精一杯で、自分の思考が残せていないのが残念すぎるので、 今日からは、自分の考えも入れつつレポートしようと思います。 さて、12月17日は、大学時代の友人で、現在goodpatchのUXデザイナーである田中翔子ちゃんにお誘いを頂き、 「OpenNetworkLab × NTTドコモ・ベンチャーズ 共催 UX/UIのグローバル最新事例セッション!」を聞いてきました。 今回のセッションの目玉は、何と言ってもUIUXのの分野で世界的に有名なFrog Design社 生でお話が聞ける長時間聞ける貴重な機会ですが、実は結論は始まって1分目に出てた。 「世の中の環境がどんなに変化しても、人間が体験するということは変わらない」 これは、当たり前に聞こえるけど、意外と浸透していない考え方でもある。 と、いうのも今日の朝、「2014年のCESはウェアラブル機器祭り? 」とい

    UX/UI conference tokyo / frog design | Tokyo Graphic Recorder
  • 初心者でもお洒落なメニューバーが作れる!「CSS MENUMAKER」 - 私の小規模なブログ

    2013-12-19 初心者でもお洒落なメニューバーが作れる!「CSS MENUMAKER」 便利サイト 【スポンサードリンク】 CSS Menu Maker | Drop Down Menu Generatorメニューバー、ブログタイトル下に欲しいなあ……… でもHTMLの知識は小6の頃覚えたわずかな知識のみ…CSSに関してはもう苦手すぎて大嫌いだ。 ウーンウーンそこでGoogle先生に「メニューバーを自動で作ってくれる便利サイト教えて!!」とかけこんだところ、「CSS MENUMAKER」に辿り着いた。デザインが豊富で、有料のものもあるけどほとんどはフリーだよ! 全部で88種類?かな? 横タイプのものだけでなく、縦タイプのものもあります。 シンプルデザイン多めなので、結構使いやすいかと思われます。 メニューバー作成手順 1.気に入ったデザインをクリック 2.ページが開くので

    初心者でもお洒落なメニューバーが作れる!「CSS MENUMAKER」 - 私の小規模なブログ
  • とあるソシャゲのHTML/CSS設計話

    【Frontendアドベントカレンダー19日目】 Xboxに釣られて転職してから2年半…あっという間だった…。 関与したもの: スマホ版ピグ(リニューアルして面影無し) ピグファンタジア(11月末クローズ) 新規ゲーム ←今ここ 今は新規ゲームでコーディングの人としてjoinしてます。 新しいサービスを立ち上げる時に必要なHTMLCSSの土台作りを全部やるということが、 「HTML/CSS設計」という言葉で装飾されることを知ったのは割と最近です。 マークアップだけで一人据えるのは珍しいと思うので、今やってることなど含めてつらつら書きます。 ここが変だよソシャゲ開発 依頼を受けてサイトを作る場合は次のようなフローだと思います: クライアントと打ち合わせ 仕様が決まる デザイン決まる 値切られる 価格が……決ま…る コーディング クライアントチェック 突然の無理難題に戦慄走る テスト・修正

    とあるソシャゲのHTML/CSS設計話
  • おいid:kiya2015 はてスタ連打いいかげんにしろ

    お前スターつけるとき必ず7個つけんだろいいかげんにしろよウザいんだよ見にくいんだよ せめて3個にしやがれください

    おいid:kiya2015 はてスタ連打いいかげんにしろ
  • 政府、オープンデータ活用サイトを12月20日に開設 全省庁1万のデータ群を開放する「DATA.GOV」日本版 - 日本経済新聞

    政府は2013年12月20日、国が保有するデータを無償で入手できるポータルサイトの運用を始める。全省庁が参加し、統計や調達、防災などに関連する約1万個のデータ群が最終的に公開される見通しだ。企業や公共団体がこれらのデータを活用し、低コストかつ短期間にアプリケーションやサービスを開発できるようになる。政府のサイト名称は「データカタログサイト」。広く開かれた利用が許可されているデータをオープンデー

    政府、オープンデータ活用サイトを12月20日に開設 全省庁1万のデータ群を開放する「DATA.GOV」日本版 - 日本経済新聞