タグ

2014年1月2日のブックマーク (28件)

  • ITまんが 2013年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年恒例、ITまんがの2013年版です。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄などでぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 2013年版の新着ITまんが

    ITまんが 2013年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  • 2014年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。私は主にフロントエンド技術HTMLCSSなど)からWebアクセシビリティを見てきました。稿では、フロントエンド技術の標準化や実装動向とJIS X 8341-3:2010への対応という側面から見たWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 Web標準とWebアクセシビリティ HTML5 2014年のWeb標準と言えば、まず、HTML5の勧告が予定されていることが挙げられます。HTML5は既に勧告候補(Candidate Recommendation)に達しており、これから大きく変わることはまずありません。新しい機能の検討は、引き続き、HTML Living StandardやHTML 5.1などで行われるでしょう。 例外は拡張仕様の取り込みと実装されなかった機能の削除です。拡張仕様ではImage

    2014年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
  • やりたいことがあるなら100日間続けてみよう『Give It 100』 | 100SHIKI

    特に新しいサービスというわけではないが、新年にふさわしいのでピックアップ。 Give It 100は、あなたのチャレンジを100日の間、動画で記録してくれるサービスだ。 ウクレレが弾けるようになりたい、爪をかまないようにしたい・・・チャレンジはなんでもかまわない。 「公言の力」を利用して自分が達成したいことを達成してみよう、というのは良いことではなかろうか。 他の人の挑戦も多数登録されているので見るだけでもやる気が出てきそうですな。

    やりたいことがあるなら100日間続けてみよう『Give It 100』 | 100SHIKI
  • 今年はいよいよ“Geek Shift”が起こるか【編集部より新年のご挨拶】 - エンジニアtype

    読者の皆さま、新年あけましておめでとうございます。日ごろエンジニアtypeをご視読いただいている皆さまに感謝をしつつ、2014年が幸多き1年になりますよう祈念申し上げます。 さて、今年最初の記事ということで、2014年がエンジニアにとってどんな年になるのか、少しだけ未来に思いを馳せてみたい。 いきなりの現実論で恐縮だが、多くの人にとって(もちろん弊誌にとっても)、今年1年の仕事が元旦に立てた計画や予想どおりに進むことはまずないと思う。考えや行動は自らの意思で変えられるが、業界トレンドはもちろん、目先の仕事も、己の力だけで劇的に変わることはないからだ。たいていの場合、仕事というのは他者(他社)の言動なり技術の発展なりに影響を受けながら、徐々に変わっていく。 だから、ここで弊誌が大仰な予想をしたところで、多くの読者にとってはさほど意味をなさないだろう。そこで、昨年の取材記事やご寄稿いただいた執

    今年はいよいよ“Geek Shift”が起こるか【編集部より新年のご挨拶】 - エンジニアtype
  • デスクトップ アプリのタイルをカスタマイズする | grabacr.nét

    あけましておめでとうございます。 今年も C# や XAML を中心に情報発信していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、当ブログで公開している艦これツール「提督業も忙しい!」ですが、version 1.2 で @Nrtwd 様より頂いたアイコンが実装されました。 今までは、[スタート] にショートカットを作っても、こんな残念な感じになっておりましたが… version 1.2 からこんな感じに。トースト通知にもアイコンが表示されます。すばらです。 だがしかし、タイルの色は黄色っぽくなるのかなーと思っていたら、なぜかグレーのまま。 他のデスクトップ アプリはアイコンの色に近いタイルの色が自動選択されているのに、KanColleViewer はなぜグレーなのか… ということで、今回はデスクトップ アプリが [スタート] 画面に表示されたときのタイルをカスタマイズします。Win

    デスクトップ アプリのタイルをカスタマイズする | grabacr.nét
  • Amazon.co.jp: 作りながら覚える iOSプログラミング iOS 7 対応版: 沼田哲史: 本

    Amazon.co.jp: 作りながら覚える iOSプログラミング iOS 7 対応版: 沼田哲史: 本
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    サンプルアプリと実際に公開されているアプリではレベルが違うかもしれないがなんかの参考になるのかな
  • ネット上での議論は本当に「無意味」なの? - ぐるりみち。

    「ウェブ上での議論は無意味だ」という意見をよく耳にする。人それぞれの持っている意見が異なり、自らの主張を正しいと信じて疑わない彼らは、相手を打ち負かすことしか考えていない。そんな相手と議論をしても妥協点など見つけられるわけもなく、何の価値も見出せない。 もちろん、そのような人は、インターネット上に限らず、現実にも数多く存在するはずだ。にも関わらず、「ウェブ上での」という言葉が付いてくるのは、多くの人が「それ」を経験しているからだと思う。 つまり、過去にネット上で議論をして、その意味のなさを、身をもって知っているためだ。掲示板やチャット、SNSなどで議論を行い、「どうせ話しても理解されない」「罵り合いに発展するだけ」「感情的でついていけない」と理解してしまった人たち。そんな、経験に基づいたある種の諦観があるからこそ、「無意味だ」と断言できるのだろう。 ところが、他方では、ネット上で「議論的な

    ネット上での議論は本当に「無意味」なの? - ぐるりみち。
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    匿名性なら2chみたいに荒れそうですからね。日本人特有の問題かも
  • 色々試した結果、『エバーノート』から『Google キープ』に乗り換えた3つの理由【コラム:MY神アプリ】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    色々試した結果、『エバーノート』から『Google キープ』に乗り換えた3つの理由【コラム:MY神アプリ】 全ては、「手軽さ」 現在、クラウドメモには、2つの人気サービスがあります。『Evernote』(エバーノート/レビューはこちら)と、『Google Keep』(グーグル キープ/レビューはこちら)です。 先にリリースされたのは『エバーノート』で、筆者は長らく使用していました。『Google キープ』は、後発のサービスだったのです。 以前、それぞれのサービスの差についてこちらの記事でまとめましたが、あれから9ヶ月。筆者は、完全に『Google キープ』ユーザーになっていたのでありました。 ササッとメモりたい 筆者が『Google キープ』に乗り換えた最大の理由は、その手軽さです。 いざ「メモをしたい」と思った時、もしくは取っておいたメモを読みたいと思った時。『エバーノート』だと、ノート

    色々試した結果、『エバーノート』から『Google キープ』に乗り換えた3つの理由【コラム:MY神アプリ】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    “Google Keep”メモ
  • 29歳の時に二人で会社を立ち上げて、2年が経過した感想

    現状は悲惨だ。 自分は正確に言うと立ち上げメンバーで IT会社として、社長と自分の二人でスタートした。 社長とは元同僚でうまがあい、 仕事上でも気兼ねなくやれる間柄だった。 立ち上げた目的は、自分たちの実力がついたことやお客さんがついてきた事から 多くの金を、楽しく稼げそうだ。という単純なものだった。 立ち上げる前は30万の給料に 一般的な福利厚生がある会社員だった。 立ち上げてからは20万円の給料に 福利厚生はなにもなくなった。 サービス残業の毎日で 休日は3分の1になった。 会社に最初から資は少なく 案件の利益率も低かった。 案件数も多いとは言えず 業務の範囲も拡大した。 給料が10万以下や、 なにもだせない時もあった。 経費を自分で持つことが多く 激務の結果、赤字の月もあった。 でも楽しかった。 事実上、自分で責任を取らざる得ない環境なため 責任の範囲内を自分の意思で自由にできたか

    29歳の時に二人で会社を立ち上げて、2年が経過した感想
  • 2013年にお世話になった3つのWeb系◯◯の教科書|男子ハック

    新婚旅行中に読んだ「SEO内部対策の教科書」2013年3月頃にスペインに新婚旅行に行ってきました。ゆっくり時間を取ることができるタイミングなんてないので飛行機の中や旅先で勉強しよう!ということで購入した。 2013年になってSEOの外部対策よりも内部対策のほうが重要になるだろうな...と予想していたのですが、結果的に予想通りになったのでとても参考になりました。 内容も「教科書」と書かれているように、とても読みやすくわかりやすいものでした。内部対策のことを勉強したいと思っている人にはおすすめです。 WordPressをもう少し使いこなしくて読んだ「WordPressの教科書2」男子ハックでは記事執筆担当は僕(@JUNP_N)が行い、開発案件はさく(@saku_t2)が行っています。 当初は2人でWordPressを触っていたのですが、今は任せっきり。技術レベルが離れていってしまったので、少

    2013年にお世話になった3つのWeb系◯◯の教科書|男子ハック
  • 人間は誰でもミスをする、システムは必ず障害を起こす──トラブルを減らす“6つの知恵”

    「To Err is Human」、これは、1999年に米国の有識者機関である米国医学研究所(IOM: Institute of Medicine)から刊行された報告書のタイトルだ。日語に訳すと「人間は誰でもミスをする」という意味になる。 毎年約10万人が医療事故で死亡、米の死亡原因8位に この報告書によると、当時の米国では、毎年4万4000人~9万8000人もの患者が医療事故によって命を落としていた。これは、自動車事故やエイズによる死亡をはるかに上回り、第1位~3位の死亡原因を占める心臓病、がん、脳卒中といった三大疾病から順に数えても、米国の第8位の死亡原因と報告された。

    人間は誰でもミスをする、システムは必ず障害を起こす──トラブルを減らす“6つの知恵”
  • レシートも手軽に読み取り! 貯金をサポートしてくれる便利な「家計簿」アプリ - はてなニュース

    溜まっていくレシートに、なかなかできない節約……。今度こそきちんと貯金したいと考えている人は、スマートフォンで始められる「家計簿」アプリを試してみませんか? レシートはカメラ機能で読み取るだけで手軽にデータ化。貯金へのモチベーションにつながるよう、目標金額を設定できるアプリもあります。 ■ レシートを撮影して支出管理 <買い物状況をグラフで表示する「レシーピ!」> ▽ 完全無料の家計簿アプリ「レシーピ!」レシート読取で簡単・楽しく! 「レシーピ!」は、スマートフォンのカメラ機能を使ってレシートを読み取るアプリです。購入した日付や店舗も自動で記録されます。アプリを起動したら、まず毎月の予算を設定。撮影したレシートの金額から買い物状況をグラフで表示するので、予算に対してどのくらい支出したかが分かります。「材費」「娯楽・レジャー」といったカテゴリーごとの支出の内訳、店ごとの買い物回数や金額もグ

    レシートも手軽に読み取り! 貯金をサポートしてくれる便利な「家計簿」アプリ - はてなニュース
  • PHPのオレオレスタックの話 - uzullaがブログ

    ここ半年くらい、PHPのオレオレスタックを見直しています。 まあ、こういうのは来日々見直していく物なんですけど、新年だし。 ちょっと前までは ・WAF:Limonade ・テンプレートエンジン:素PHP+Limonade+オレオレヘルパ ・DBまわり:PDO+オレオレORM ・テスト:Selenium(ウッ頭が… ・ライブラリ管理:秘伝のZIP、require_once地獄 という、お客さんの都合もあって「5.1.6でもうごくやで!」スタックだったのですが 最近は ・WAF:Slim ・テンプレートエンジン:Twig+オレオレヘルパ ・DBまわり:PDO+illuminate/Eloquent ・テスト:PHPUnit ・ライブラリ管理:Composer という感じで「5.3ってレガシ〜」スタックになりました。*1 あと、バリデータとか、スクレイパーとか、標準関数で秘伝のタレ関数を作るよ

    PHPのオレオレスタックの話 - uzullaがブログ
  • 習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する

    人生を劇的に変える劇薬などありません。しかし、今日あることに使っていたその1時間を別のことに切り替えるだけで、ゆるやかに航路を買えてゆくことはできます。 新年に新しい習慣をはじめてみようと考えている人も多いと思いますが、習慣に「チェックイン」し、記録をおこなうウェブサービスLiftが大進化を遂げようとしています。 これまでは「読書」といった習慣に登録して、毎日それを記録するだけでしたが、新しいLift 2.0では習慣は「プラン」という、目標を実現する具体的なステップを記述する形に変更されます。 もちろんこれまで通りのやり方でLiftを使うことも可能ですが、より習慣への定着を意識して21日単位、30日単位といったプランを繰り返し実行することも可能になるのです。 「ブログ更新」という Lifehacking.jp 読者むけのプランを作成してみましたので、ここからその新機能をみてみましょう。##

    習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する
  • JavaScript Patterns

    A JavaScript pattern and antipattern collection that covers function patterns, jQuery patterns, jQuery plugin patterns, design patterns, general patterns, literals and constructor patterns, object creation patterns, code reuse patterns, DOM and browser patterns (upcoming). Patterns collected while developing 喜感网. General Patterns Function Declarations - creating anonymous functions and assigning t

    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    javascriptのコーディングの様々なパターン集?英語だからちょっと分かりにくいけど一部のリンクのコードを軽く見たらそんな感じ…
  • softwaretechnique.jp

    This domain may be for sale!

    softwaretechnique.jp
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    c言語で作成するOS
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    よくもまあ長く並べるもんだなあ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • まとめブログへの転載禁止を明記した画像が改竄、著作者ロンダリングされた後にまとめブログに転載されるまでの顛末まとめ(追記あり) - erumotoの日記

    はじめに 知り合いのツイートを通じて、まとめブログへの転載禁止を明記したはずの拙作画像がまとめサイトに転載されている事を知ったので、どうしてこのような事態となってしまったのかを整理しようと思いブログに書き綴ります。 転載された画像について 以下のツイートで投稿した画像が、改竄のうえで転載されました。 箱根駅伝完全ガイド「好きな女性タレント」欄を元にアニメ・声優好きのランナーをまとめました。東農大のクオリティ高かった。 #hakone2014 pic.twitter.com/a5IUNyBHY2— えるもと (@erumoto) 2013, 12月 2 なぜまとめブログへの転載禁止の文言を入れるに至ったかの経緯 私は以前、箱根駅伝2011、2012に出走するアニメ・声優好きランナーを整理した以下の画像を作成しツイートしました。 区間別のアニメ、声優好きの箱根駅伝出走選手一覧を作ってみるなど

    まとめブログへの転載禁止を明記した画像が改竄、著作者ロンダリングされた後にまとめブログに転載されるまでの顛末まとめ(追記あり) - erumotoの日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    ろくろを回す人は載っていなかった
  • カレンダー形式で写真を一覧表示、コメントも書ける『Those Days』でライフログをはじめる | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    カレンダー形式で写真を一覧表示、コメントも書ける『Those Days』でライフログをはじめる | ライフハッカー・ジャパン
  • 「2014年プログラミング大予測」に参加しました - t-wadaのブログ

    あけましておめでとうございます。 昨年の暮れに『日経ソフトウエア』誌の新春恒例である技術予想企画に参加しました。きっかけは特集担当記者の大森さんからアンケートへの回答依頼を頂いたことです。その大森さんに掲載許可も頂いたので、このエントリでは私が行った回答に関して書いてみたいと思います。 日経ソフトウエア 2014年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 日経BPマーケティング発売日: 2013/12/24メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る アンケートには大きく二つの設問がありました。 問1 プログラミング分野における2013年の大きなトピックは何だったとお考えかを、「なぜその技術が重要か」という理由付きで教えてください。 問1は 2013 年に関する質問であり、この一年であったプログラミング上のトピックを一つ回答しようと考えました。となるといくつか挙げられるのですが、私が 201

    「2014年プログラミング大予測」に参加しました - t-wadaのブログ
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    面白そうだけどどのように組み込んでいくかが問題になるかも。古い考えを引きずったら進めないしな~
  • いよいよお正月、気をつけたい元旦のタブーとは?

    ついに2014年がやってきた。これに併せて、Googleトップページもお正月にあわせてキラキラのロゴに変更されている。記念日にあわせてロゴが変更される「Doodle」によるものだ。そんなお正月の知られざる雑学をご紹介しよう。

    いよいよお正月、気をつけたい元旦のタブーとは?
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/01/02
    こういうのは行事を大切にしている人の常識であまり関心がない人には意味が無い感じ。タブーとかいわれても日本の正月がどんなものかを知っていないと難しいかも…
  • DeNAで働き始めて2年半が経ちました

    2014年が今日から始まりました。どうぞ皆様、今年もよろしくお願いします。 さて2014年1月1日で、DeNAで働き始めてからちょうど2年半が経過したことになりました。2年半というのは私にとって大きなマイルストーンとなりますので、それについて語ってみたいと思います。 今私はDeNAでHTML5総括という立場を名乗っておりますが、その前は「株式会社ブロードテイル」という会社を設立し、その代表取締役をしておりました。設立は2008年3月26日、今から6年前ですね。当時普及していたフィーチャーフォン(ガラケー)のFlash Liteを利用し、携帯上でインストールなくプログラムを実行可能にするフレームワークを作成・販売しておりました。 その会社で2011年の11月に開発を始めたのが、「ExGame」というiPhoneのブラウザ上でFlashを再生するためのミドルウェアツールでした。この開発に関わる

  • 命名するという行為 - 林檎の木

    http://codic.jp/ プログラミングをする上で一番時間のかかる作業ってなんだと思いますか? アルゴリズムを考えること? タイピングしてプログラムを組むコーディング作業? いえいえ違いのです、変数・関数などの名前を考えるのが一番時間がかかる。 これ冗談じゃなくて結構おおむねほぼ当の話です。難しいのですよ名前を付けるっていう行為は。ナウシカにおいて、巨神兵をオーマと名付ける事によって自我に目覚めたように、対象の存在意義を定める行為に等しい。だから対象がなんであるかをとことん考え抜く必要があるのです。この関数はどういった機能を持っているのか、この変数はどのような値を格納するためのものか、このクラスは何を表現しているのか、存在するとはなにか、生きるとは。往々にして思考が哲学的な方向に脱線したりしてとにかく時間がかかる。 それに加え一度決めてしまうと、なかなか別の名前に変えるというのも

  • 未来を感じるアプリのUIデザイン - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ

    2014-01-01 未来を感じるアプリのUIデザイン iOS開発 明けましておめでとう御座います。nasustです。 今年初めての記事になります。 去年の記事を振り返ってみると、UIデザイン系の記事が多かったですね。 自分は昔からUIのデザインが好きです。アプリが世の中に出る前はWEBデザインを勉強してウェブサイトを沢山作ってました。作りっぱなしで放置でしたが。 今回は未来を感じるアプリのUIデザイン紹介します。 Spotify Login Dribbble - Spotify Login by Nacho Ortega GIF Aimation Dribbble - Gif Animation by Sergey Valiukh UI Weather Dribbble - UI Weather by Sunbzy Dribbble Dribbble - Dribbble by Sylv

    未来を感じるアプリのUIデザイン - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ
  • http://clockmaker.jp/blog/2014/01/html5-webgl-away3d-typescript-samples/

    http://clockmaker.jp/blog/2014/01/html5-webgl-away3d-typescript-samples/
  • 2014年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2013年のWeb標準」と同様、2014年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2014年のWeb標準については「HTML5勧告予定年」「⁠IE6の終焉」「⁠CSSプロパティくりかえし問題」をキーワードとして取りあげます。 HTML5勧告予定年 HTML5にとって、2014年はとても重要な年になります。昨年の記事でも触れましたが、HTML5は2014年に「勧告」となる予定であるためです。HTML WGによる2014年の計画では、HTML5を勧告(Recommendation)にする目標が、2014年後半(第4クオーター)に設定されていることがわかります。 HTML5はすでに勧告候補(CR; Candidate Recommendation)であるため、

    2014年のWeb標準 | gihyo.jp