タグ

2018年6月1日のブックマーク (7件)

  • プライベート認証局(CA)にてクライアント証明書の発行 - Qiita

    ■はじめに ▽目的 クライアント証明書でアクセス制限! 概要 ・サーバやクライアント認証の証明書を発行するため、プライベートCAを構築 ・作成したクライアント証明書(プライベートCAの署名付き)を利用してwebコンテンツへのアクセスを制限 補足 ・項、実際に私が実装した際の手順を記載したものになります。 ・公式Document や 各コマンドのマニュアル等を読み込み、そこから手順を起こした。とういわけではなくインターネット上の情報を私なりに整理したという程度の内容になりますため、同じ環境の方の参考になれば幸いです。 ▽今回の実装環境 CentOS 6.5 openssl 1.0.1e mod_ssl 2.2.15 apache 2.2.15 ■準備 ▽必要なパッケージ httpd openssl mod_ssl ・導入していなければインストール

    プライベート認証局(CA)にてクライアント証明書の発行 - Qiita
  • ES2015/2016+ 記法 個人的メモ - Qiita

    以前社内向けに書いていた個人的メモをせっかくなので公開します。 昔ながらのJavaScriptなら分かるけど、暫くフロントエンドから離れてた人向けな記事です。 と言いつつ自分もまだ経験浅いので間違っていたら指摘お願いします。 モダンなフロントエンドフレームワークはES2015/2016+の記述が当たり前のように出てきます。 reactとかangular2とか触る前に新しい記法を頭に入れておきましょう。 そもそもECMAScript is 何って話はしないです。 文字読むのが面倒な人はこの辺をどうぞ。(解説動画) Learn ES6 (ECMAScript 2015) - Course by @johnlindquist @eggheadio ES2015 Crash Course ブラウザ対応状況 ブラウザの対応状況は以下のサイトで確認できます。 ECMAScript 6 compatib

    ES2015/2016+ 記法 個人的メモ - Qiita
  • golang で始める Slack bot 開発 - at kaneshin

    この記事は Slack Advent Calendar 2016 - Qiita の3日目の記事です。 昨日は Kinoppyd さんの「今そこにあるSlack」でした。 さて、今回、この記事では golangSlack bot を実装する方法を紹介しようと思います。 世に蔓延る Slack bot これから bot を世に放とうとしている人は、是非、1日目と2日目の記事を読み、事前知識を頭に叩き込んでおくと良いと思います。 Slackで業務チャンネルの平穏を維持するbot、そして人間のトークンをbotに与える話 - Qiita 今そこにあるSlack的に、自身で作成した bot はもちろん好きになると思いますが、人によっては理解不能な bot や、意味不明な場面で反応したりと、「邪魔だな」と思われてしまうことがあります。そのため、bot を開発する人は「謙虚・尊敬・信頼」(T

    golang で始める Slack bot 開発 - at kaneshin
  • SSD: Single Shot MultiBox Detector 高速リアルタイム物体検出デモをKerasで試す - Qiita

    リアルタイムに物体検出するのってどうやるんだろう?と思い調べてみたら、想像以上に高機能なモデルが公開されていたので試してみました。こんな感じです。 自動運転で良く見るようなリアルタイムの物体認識をしています。このモデルは「Single Shot MultiBox Detector(SSD)」という深層学習モデルで、Kerasで動いています。 環境さえ整えればレポジトリをクローンして簡単に実行できます。今回はデモの実行方法をまとめてみます。 環境 ちょっと古いiMacにUbuntu16.04を入れたものを使いました。詳しくはこのへんとかこのへんをご参照ください。 深層学習を利用したリアルタイムの物体検出は次々と新しい技術が公開されているようです。ざっと調べたところ、R-CNN、Fast R-CNN、Faster R-CNN…。どれだけ早くなるねん。って感じですが、とにかくどんどん早くなってい

    SSD: Single Shot MultiBox Detector 高速リアルタイム物体検出デモをKerasで試す - Qiita
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    m_shige1979
    m_shige1979 2018/06/01
    あれだけ時間かけたんですから大丈夫では…
  • 社内のエンジニア以外のメンバーにFlutterハンズオンをした時の振り返り - Konifar's ZATSU

    先日、Kyashエンジニア以外のメンバーに向けてFlutterの環境構築からアプリをビルドして動かしてみるところまでのハンズオンをしてみた。 メンバーは企画・営業、Product Owner、デザイナー、カスタマーサポートの4人だった。結果から言うと、まあめちゃくちゃ悪くはなかったけどかなりグダグダになってしまったので忘れないうちにKPT形式でメモしておく。 ちなみになぜエンジニア"以外"のメンバー向けにハンズオンをやったかというと、よりコミュニケーションを取りやすくなるんじゃないかと思ったからだ。新卒の時、営業やコンサルも皆プログラミング課題研修を受ける会社にいたことがあって、当時を思い返すと少しでもコードを書いたりちょっとしたエラーで四苦八苦したりしたことがあるとだいぶやりとりしやすくなるなと感じていた。当時はCOBOLMySQLで帳票出力というとっつきにくくクソつまらない課題だっ

    社内のエンジニア以外のメンバーにFlutterハンズオンをした時の振り返り - Konifar's ZATSU
  • 最近のフロントエンドのエディタ事情 - mizchi's blog

    これは、個人でどんなエディタを使うべきか、ではなく、「チームとして」新しいものを採用するとき、あるツールがエディタ横断で便利かどうかを考える必要がある。 自分個人としては、基はAtomを使って、TypeScriptを書くときだけVS Code を使っている。ターミナルでは Vim。 環境でエディタを選ぶ 最近の新規プロジェクトでは、とくにブロッカーがなければ TypeScript を使っていいと思う。TypeScript を使うなら当然 VS Code を使うことになる。Atom や Vim でもいいが、TypeScriptのエディタとしては、流石に完成度が頭一つ抜けてる。JavaならJetBrains 的なノリで、TSならVSCode、そういうものと思ったほうが楽。 TS以外なら、エディタはなんでもいいが、ある程度流行ってるものでないとエコシステムに追いついてくれない。 prettie

    最近のフロントエンドのエディタ事情 - mizchi's blog