Firefox Developer Conference 2015の講演資料 http://www.mozilla.jp/events/devcon/2015/tokyo/ ES6 Modulesの現状確認がメインです。

「Node.js」とは高速で柔軟なJavaScriptエンジンです。以前、本連載では、Node.jsを利用した掲示板アプリの作り方を紹介しました。そこで、今回は、掲示板をちょっと発展させて、TODOメモを作ってみます。最近では、レンタルサーバーでも、Node.jsで作ったアプリを試すことができるものもありますし、自宅のRaspberry Pi(通称:ラズパイ)にインストールして使うこともできます*1。Node.jsで自作アプリを動かすのは楽しいものです。では、TODOメモを作ってみましょう。
完全に自分用メモ。 Thinking in Reactというチュートリアルを最小webpack構成で試した: ishikuro/thinking-in-react-webpack-minimum · GitHub React + Fluxの自分メモ Webフロントエンドのプログラミングは、jQueryによる素朴なDOM操作から、AngularJSのような双方向バインディングへ移行してきた。しかしWebがコンポーネント指向に進むに従って、状態の管理が分散しがちであることが問題であった。 そこでFacebookが新世代のパラダイムを提案している。コンポーネント指向、仮想DOM、単方向バインディングなViewライブラリのReactを開発し、Fluxという単方向データフローのアーキテクチャを推奨した。 Fluxはアーキテクチャの名前であり、実装に規定はない。従ってgithubでもFluxアーキテク
前回、Node.jsのインストールからWebサーバーを作るところまでを紹介しました。とはいえ、Webサーバーを作っただけでは、それほど実践的なものとは言えませんでした。そこで、今回は、前回作ったWebサーバーを拡張して、掲示板を作ってみたいと思います。
私が好むと好まざるとに関わらず、誰もが私のWebアプリをiOS9の搭載されたiPhone 6SやNexus 6Pで、超高速Wifiに接続して使っているわけではありません。 現実は甘くありません。3Gでの接続や、古いハードウェアも珍しくありません。Googleのレポートによれば、 Androidのアクティブユーザは14億人 だそうです。彼らの多くは間違いなく、最先端ではないハードウェアを使っていることでしょう。 Androidのパフォーマンスについての Jeff Atwood氏の最近の記事 などを読んだことがあるなら、モバイルWebには希望がないように感じるかもしれませんね。 その記事からいくつか注目すべき文を引用します。 端的に言えば、今日最も高速なAndroidデバイスとして知られているものでも、新しいiPhone 6Sよりも5倍遅く、2012年代のiPhone 5上のEmberに比べて
nodefest.jp Node周りの最近の動向をキャッチアップするため、東京Node学園祭2015に行ってきました。 実は初参加です。 夏に参加したYAPCに引き続き、学んだことや話を聞いて思ったことを備忘のため箇条書き程度にまとめます。 今回参加したセッション The State of JavaScript Node.js in the Enterprise 大規模Node.jsを支えるロードバランスとオートスケールの独自実装 Electroknit! - Pixel to sweater with Node.js Hardware Hacking for JavaScript Developers フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 The State of JavaScript JavaScriptの今とこれからの話 Th
JSオジサン #6 2015/12/15 (火)、12/16 (水)、12/17 (木) JavaScriptだいすきな男たちが集まる 「JSオジサン」の第6回となります。 今回はなんと12月15〜17日の3日間連続開催。 総勢30人の方にLT発表をいただく予定です。 登壇者募集中! 1日目 2日目 3日目 JSオジサン #5 2015/6/25 (木) しばらくお休みしちゃっててすいません… やります!集まれJSオジサン! 今回も豪華メンバー大集結。 人気の白いロボットの話から最新のWebブラウザ事情まで… 盛りだくさんでお届けします! イベントページ JSオジサン #4 2014/12/18 (木) Javascriptだいすきな男たちが集まる 「JSオジサン」の第四回となります。 今年最後のJSオジサン、みんなで盛り上がりましょう! 他では味わえない濃厚なひととき
警告 以下でのモジュールの説明はトランスパイラであるBabel 5,6で動作を確認した振舞いについての記述です。2015年11月現時点で、ECMAScriptのモジュール仕様策定範囲は、本来の全体範囲のまだ一部であるとのことです。その状況でのBabelの実装は、良く言えば先行的、悪く言えば将来そのままである保証はなく、現時点でも他のES2015をサポートする処理系との間での相互運用の保証はありません。また、現時点でBabelのモジュール機能を使うこと自体にリスクがあるという意見もあります。CommonJS側からBabelが生成したモジュールをCommon JSモジュールとして読み込もうとしたときの互換の問題として、Babel5で可能だったことがBabel6では利用不可になる、といったことも起きているようです。 そこらへんを含めて解説されているこちらの資料が参考になります。 (2015/11
Say hello to Node.js v5! It's true that we only recently released Node.js v4.0.0, however this new release doesn't mean that v4 is going away. In fact, v4 is going to live for a lot longer than v5. According to our new LTS (Long-term Support) plan, Node.js v4 Argon will continue to be supported for 30 months, ending in April 2018. This new version of Node.js, however, will only be supported for 8
はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日本のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 本エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと
前回の記事「Electron入門」では、ElectronというHTML/JavaScriptのフレームワークを使って、デスクトップアプリケーションを作成するまでの手順を紹介しました。 今回は応用サンプルとしてテキストエディターの作り方を解説します。テキストエディターを作成することで、Node.jsのファイルの読み込み/書き込みや、ダイアログモジュールなどアプリケーション開発で必須となるElectronの技術を習得できます。30分程度で試せる内容になってますので、ぜひご覧ください。 ※本記事はElectron v18を使用し、macOS 12.3 MontereyおよびWindows 10にて動作検証を行いました。 完成デモの紹介 今回のサンプルのテキストエディターのデモをご覧ください。このオリジナルのテキストエディターではテキストの編集ができ、ファイルの読み書きができます。このテキストエデ
Babelは最低限の機能をIE8以降で、フル機能をIE10以降でサポートします。 (実際にはIE9以降から使用することを推奨します) 当初Babelは6to5と呼ばれていましたが、ECMAScript7の仕様なども取り込むようになったため、バージョンを想定しないBabelという名前に変更されました。 Babelの特徴 Babelと同じように「トランスパイルすることでJavaScriptのコードを出力する」ツールにはTypeScriptやCoffeeScriptなどがあります。 それらと比較するとBabelは「ECMAScript標準仕様をベースにしている(*)」という特徴があります。 (*) 実際にはJSXもサポートしているため、必ずしもECMAScript標準仕様のみをサポートしているわけではありません。 このため、「いずれ標準実装される仕様を先取りできる」、「Babel自体が廃れても同
はじめよう TypeScript - 入門から実践まで - 素の JavaScript とはさようなら!
こんにちは。グッドパッチのフロントエンドエンジニア/グロースデザイナーの右寺です。 今回は、9/8(火)にイベント&コミュニティスペース dots.で行われたイベント「React.js meetup #2」のレポートをお届けします! React.jsとは? React.jsはFacebook謹製のJavaScriptライブラリです。一昨年のリリースから急激に人気が上昇しています。 その特徴は、同じJavaScriptライブラリであるAngularJSがMVCフレームワークとして全般的な機能を提供するのに対し、React.jsではMVCのViewにあたる部分をComponentとして提供することに特化している、と言えます。 現在、React.jsはFacebook社内だけではなくYahoo!やTwitter、Airbnbなどでも採用されているようです。 主催のお二人 今回のイベントは、昨年末
The collaborators of the Node.js project and the members of the Node.js Foundation are proud to offer v4.0.0 for general release. This release represents countless hours of hard work encapsulated in both the Node.js project and the io.js project that are now combined in a single codebase. The Node.js project is now operated by a team of 44 collaborators, 15 of which form its Technical Steering Com
javascriptが使えないと… プログラミングの苦労 最近のweb制作の現場ではjavascriptを使う機会が激増している聞く。プログラマーさんとデザイナーさんが分かれているならそんなに心配はないが、状況によってはデザイナーさんが自身でプログラミングに手を出さないといけない現場もあるようだ。むしろjavasc1.javascriptが使えないと…1.プログラミングの苦労2.オブジェクトオブジェクトうるせえんだよ1.オブジェクト指向プログラミング2.オブジェクトとは3.理解がしにくくなると思われる理由1.オブジェクトは既に存在する2.webページはDOM箱で表現される3.やりたいことをするときに4.いきなり難しすぎる4.jQueryの功罪1.jQueryは便利だけど…5.使わない勇気6.javascriptを理解するには1.急がば回れ7.勉強の資料 javascriptが使えないと…
Google playでのリワードアプリリジェクトからの今後のマネタイズ手段について インタースティシャル広告×クロスプロモーション-
ReactLinkは、Reactで双方向バインディングを簡単に表現するためのものです。 注意: もし、このフレームワークの事をよく知らない場合は、 ReactLinkは、ほとんどのアプリケーションでは必要とされず、 慎重に扱わなければいけない事を知っておいて下さい。 Reactでは、データフローは所有者から子に対しての一方向になります。 これは、コンピューティングのノイマン型モデル(the Von Neumann model of computing)ではデータが一方向に流れるためです。(翻訳に自信なし) これを、"一方向のデータバインディング"と考えることが出来ます。 ただし、プログラムに返される何からのデータとフローを読むことが必要となるアプリケーションは数多く存在します。 例えば、ユーザーの入力を受け取り、あるReactのstateを頻繁に更新したいような開発スタイルの場合などです。
React.jsについての基本的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く