タグ

2017年10月26日のブックマーク (3件)

  • RH_systemd_cheatsheet_1214_JCS_print.indd

    systemd 情報の表示 systemctl list-dependencies ユニッ トの依存関係を表示する systemctl list-sockets ソケッ トとアクティベートするものを一覧表示す る systemctl list-jobs アクティブな systemd ジョブを表示する systemctl list-unit-files ユニッ ト ファイルと状態を表示する systemctl list-units ユニッ トがロードされるか、 有効であるかを表 示する systemctl get-default (ランレベルなど) デフォルトのターゲッ トを一覧 表示する サービス関連のコマンド systemctl stop service 実行中のサービスを停止する systemctl start service サービスを起動する systemctl restart s

    ma7e
    ma7e 2017/10/26
  • Google Drive に保存した画像を直接呼び出せるURLの取得 - Qiita

    2022.3.30 追記 問題がない。 いまもゆうこうのようだ。 しかし最近はGyazoばっかり使っている。 2021.3.31 追記 この方法は現在も有効です。 以下のチェックマーク画像はこの記事で解説している方法で、Google Drive にアップした画像を指定しています。 また、公開範囲は「リンクを知っている全員」に設定している必要があります。 2019.10.10 追記 この方法は現在も有効です。 概要 個人的にパソコン内がすぐごちゃごちゃになるタイプなので、 その時しか使わないような、WEBスクリーンショットなどは、一時的にでもローカルに落としたくない。 個人的によく使うスクショ拡張機能などは、直接Google Driveにデータを渡せるものも多い。 なので、直接呼び出せると個人的には非常に便利だ。 GitHub や Qiita に手軽に画像を載せたい時にも Google Dr

    Google Drive に保存した画像を直接呼び出せるURLの取得 - Qiita
  • 授業でFirefoxにコントリビュートした話 - /entry/yyyy/MM/dd/:id

    記事は東京大学工学部電子情報工学科の「大規模ソフトウェアを手探る」という実験の報告記事です 学校の授業でOSSにコントリビュート? 東京大学工学部電子情報工学科にはあらゆる工学系学科の例に漏れず「実験」の授業があります。 実験の内容はいくつかのテーマの中から選択することができ、例えば 「OpenCV/OpenGLによる映像処理」 「情報可視化技術とデータ解析」 「AIロボットを作ろう」 などのテーマが用意されています。 私はその中から 「大規模ソフトウェアを手探る」 というものを選択し、 その結果としてFirefoxのJavaScriptエンジンである SpiderMonkeyにコントリビュートすることができました。 コミットログ1(私の名前のコミット): https://hg.mozilla.org/mozilla-central/rev/7371550c7fc5 コミットログ2(ペア

    授業でFirefoxにコントリビュートした話 - /entry/yyyy/MM/dd/:id
    ma7e
    ma7e 2017/10/26