タグ

2010年6月12日のブックマーク (7件)

  • Genome Capture Technical Guide | GenomeWeb

    Direct-to-consumer microbiome tests often go beyond what the research can support, but the large databases being generated by some companies are supporting diagnostic development. The researchers developed a catalog of variants found within breed dogs, mixed dogs, village dogs, wolves, and coyotes that will aid future studies.

    Genome Capture Technical Guide | GenomeWeb
    ma_ko
    ma_ko 2010/06/12
    この前の Pathway Genomics が呼び水になったか
  • 医療分野におけるデータ公開・共有の新展開 | TOBYO開発ブログ

    「真実を認める時が来た。われわれは創薬、薬品開発を、正しいやり方ではおこなっていない」と書かれたこのビジュアルは、去る4月23-24日、サンフランシスコで開催された“Sage Commons Congress”の冒頭プレゼンテーション“Purpose of Congress“の一齣である。そしてさらに「新薬承認にかかる現在のコストは、10億ドル、5-10年である」、「そして抗癌剤の75%は効かない」とのフレーズが続く。このプレゼンは製薬業界を批判するものではなく、より早く、より安く、より効き目のある薬を開発するための提言である。 新薬開発などにWeb2.0の集合知の流儀を導入し、ユーザーの生の声を開発現場に伝え、従来よりも圧倒的なコスト圧縮とより良い製品開発を実現しようという提言は、「ウィキノミクス—マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ」(ドン・タプスコットアンソニー・D・ウィリア

    ma_ko
    ma_ko 2010/06/12
    sage commons congress
  • 明確になりつつあるHealth2.0ビジネスモデル | TOBYO開発ブログ

    Health2.0企業のビジネスモデルの現状を考えると、今のところあまりバリエーションがあるわけではない。私たちのTOBYOプロジェクトもいろいろな可能性を検討してきたが、結果的にはウェブ上の闘病体験データを集約し、医療エキスパートへ提供するというモデルへ収斂しつつある。私たちはこれをDFCと呼んでいるのだが、手短に言えばいわゆるリサーチ事業に含まれるものだ。だがDFCは、当面あくまでリサーチツールという性格を持つから、知見や洞察そのものを提供するものではない。 昨日のエントリでも触れたが、PatientsLikeMeやSermoをはじめ表向きは患者や医療者のコミュニティでありながら、実際はそこで生み出されるデータをエキスパートに提供するようなモデルが、現時点でのHealth2.0ビジネスモデルの主流になりつつある。この他にもサービスやデータをマネタイズする方法はあるはずだが、今のところ明

  • 言葉の置き場。: 宝塚の「ブスの25ヶ条」

    1. 笑顔がない 2. お礼を言わない 3. 美味しいと言わない 4. 精気がない 5. 自信がない 6. 愚痴をこぼす 7. 希望や信念がない 8. いつも周囲が悪いと思っている 9. 自分がブスであることを知らない 10. 声が小さくイジケている 11. なんでもないことに傷つく 12. 他人に嫉妬する 13. 目が輝いていない 14. いつも口がへの字の形がしている 15. 責任転嫁がうまい 16. 他人をうらやむ 17. 悲観的に物事を考える 18. 問題意識を持っていない 19. 他人につくさない 20. 他人を信じない 21. 人生においても仕事においても意欲がない 22. 謙虚さがなく傲慢である 23. 他人のアドバイスや忠告を受け入れない 24. 自分が最も正しいと信じ込んでいる 25. 存在自体が周囲を暗くする マジかどうかしらんが、興味深い。 http://anond

  • 【インタビュー】キミもこれで「そらの」になれる! そらのダダ漏れ用ガジェット徹底聞き込み

    【インタビュー】キミもこれで「そらの」になれる! そらのダダ漏れ用ガジェット徹底聞き込み2010.06.11 19:00 これを読めばキミもそらのになれる! ガジェットが発達し、Ustreamを使った生中継が日常的になりつつあります。UstreamやTwitCastなどを見ても、様々なチャンネルで毎日生放送されていて、ギズ読者の方々もダダ漏れには注目しているのではないでしょうか。 ということで今回は、日常的な生中継から事業仕分け、対談にいたるまで様々な生中継(ダダ漏れ)をこなす、いわばダダ漏れプロフェッショナルケツダンポトフのそらのさんに、普段使っているガジェットについて徹底的にインタビューしました。 生中継に欠かせないガジェットを中心に濃ゆ〜い話となっていますので、これを読めばキミもそらのさんになれるかもしれませんよ! そらのさんのインタビューは続きからどうぞ。 いちる:基的にはどんな

  • https://www.youtube.com/channel/UCvJHVo5xGSKejBbBj0A5AyQ

    https://www.youtube.com/channel/UCvJHVo5xGSKejBbBj0A5AyQ
    ma_ko
    ma_ko 2010/06/12
    "Task-oriented tutorials have been added to NCBI's YouTube channel"
  • BAM, BWA and SAMTOOLS: my notebook

    Here are my notes about MAQ,BWA and SAMTOOLS. MAQ Maq is a software that builds mapping assemblies from short reads generated by the next-generation sequencing machines. Here I used chrM.fa, the reference sequence for the mitochondrial genome >chrM GATCACAGGTCTATCACCCTATTAACCACTCACGGGAGCTCTCCATGCAT TTGGTATTTTCGTCTGGGGGGTGTGCACGCGATAGCATTGCGAGACGCTG GAGCCGGAGCACCCTATGTCGCAGTATCTGTCTTTGATTCCTGCCTCAT