タグ

iPSに関するma_koのブックマーク (29)

  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    ma_ko
    ma_ko 2009/07/24
    "J-TEC、理研と提携して、ヒトiPS細胞由来の加齢黄斑変性症などに対する網膜再生医療の実現を支援"
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS、腫瘍のできやすさは元細胞の部位次第 京大など - サイエンス

    【バルセロナ=瀬川茂子】iPS細胞(人工多能性幹細胞)から体のさまざまな細胞を作って移植する際、元になる細胞の種類によって、腫瘍(しゅよう)のできやすさに違いがあることを、京都大の山中伸弥教授らが突き止めた。iPS細胞の応用では、腫瘍ができる危険を減らすことが課題になっており、元の細胞をうまく選ぶことで、安全性向上につながると期待される。  この成果について9日、バルセロナで開催中の国際幹細胞学会で発表した。  山中教授や慶応大の岡野栄之教授らは、マウス胎児の皮膚や大人のしっぽや胃、肝臓など様々な細胞をもとに、36種のiPS細胞を作った。それらのiPS細胞から、神経のもとになる細胞を作り出して、マウスに移植して、腫瘍ができるかどうかを調べた。  その結果、しっぽの皮膚の細胞から作ったiPS細胞では、8割以上で腫瘍ができたが、胎児の皮膚から作ったもので、腫瘍ができたのは4割以下、肝臓でも腫瘍

    ma_ko
    ma_ko 2009/07/13
  • iPS細胞バンク、12年に設置…世界初 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は、様々な臓器の細胞に変化する新型万能細胞(iPS細胞)を集めたバンクを2012年に設置する方針を決めた。 様々な性質を持つiPS細胞を大量にそろえ、世界の研究者の要望に応じて配布できる体制を整える。 iPS細胞に特化した格的なバンクの設置は世界初で、初期の整備費用を10年度予算案の概算要求に盛り込む。 バンクは、理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県)に建設中の新施設に設置される予定。 文科省は、国内研究機関に対する今後2年間の目標として、安全で臓器に変化する能力の高いiPS細胞の作製法の確立などを掲げており、この間にできた細胞を同センターが大量に培養して各地に安く配布する。 病気のメカニズム解明に使える患者由来のiPS細胞も取り扱う。 iPS細胞は、がん化の危険性を減らすために、いくつもの作製法が世界で開発されている。作製法が違うと、臓器への変化しやすさが異なることも分

    ma_ko
    ma_ko 2009/07/08
    2012年か〜
  • とうとう遺伝子導入を必要としないiPS細胞が作られた

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    とうとう遺伝子導入を必要としないiPS細胞が作られた
    ma_ko
    ma_ko 2009/06/07
    CRESTとか。。
  • iPS細胞:「がん化防止」ヒトでも 米、遺伝子なし作成 - 毎日jp(毎日新聞)

    さまざまな細胞に分化するヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を遺伝子やウイルスを使わず、たんぱく質だけで作ることに、米ハーバード大などのチームが成功した。マウスでは米独のチームが4月に初めて成功を報告しているが、ヒト細胞では世界初。遺伝子の影響などで起きる細胞のがん化を防ぎ、治療用に使える安全なiPS細胞の作成にまた一歩前進した。29日、米科学誌「セル・ステムセル」電子版で発表した。 金洸秀(キムカンスー)・同大准教授らの研究。山中伸弥・京都大教授が開発したiPS細胞は、四つの遺伝子をウイルスを使い細胞の核に入れて作られた。しかし遺伝子や運び役に使うウイルスが予期せぬ働きをし、細胞ががん化する恐れが高く、遺伝子、ウイルスなしの作成法が模索されてきた。 金准教授らは、山中教授の4遺伝子にアミノ酸の一種、アルギニンなどをつなぎ、ヒトの細胞膜を通り抜けやすい性質を持つよう改造。この遺伝子を、

    ma_ko
    ma_ko 2009/05/31
    piPSのヒト版。Cell Stem Cell。抽出液オンリーなの?あとでみる
  • 『山中教授グループが国内でES細胞研究』

    京都の大学院生改め一研究員改め一大学教員が贈る、夢の未来への軌跡。 人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)などの万能細胞、クローン、生殖補助医療技術 についてのトピック紹介・論文解説。 新型万能細胞(iPS細胞)を開発した山中伸弥・京都大教授のグループが、同じ万能細胞のヒト胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を用いた研究を国内でも始めることが分かった。 グループの高橋和利助教が13日、川崎市で開かれたシンポジウムで明らかにした。 ヒトES細胞をめぐっては、オバマ米大統領が9日、難病治療に役立つとして、前政権が制限していた研究助成を解禁する大統領令に署名、米国での研究が一気に進むと予想されている。山中教授も格的に参入することで、万能細胞を用いた再生医療の実現に大きく弾みがつきそうだ。 iPS細胞の作製や培養は、ES細胞の研究成果を利用しており、研究推進には、ES細胞との比較が欠か

    『山中教授グループが国内でES細胞研究』
    ma_ko
    ma_ko 2009/03/15
    規制が厳しすぎて日本では見たこともないとか。。
  • 化学物質で遺伝子の一部置き換え、iPS細胞づくり加速へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    様々な細胞に変化できる「新型万能細胞(iPS細胞)」作製に必要な遺伝子の一部を、人工的な化学物質に置き換えることに米ハーバード大学などの研究チームがマウスの実験で成功した。 24日に東京大学で開かれたシンポジウムで発表した。米スクリプス研究所グループに次ぐ成果で、遺伝子を使わない、より安全性の高いiPS細胞づくりが加速しそうだ。 山中伸弥京都大教授が当初開発したのは、4遺伝子を組み込んだウイルスを体細胞に入れてiPS細胞を作製する方法。だが、ウイルスを使った細胞を臨床応用した場合、がん発症の危険性が指摘されている。すべてを化学物質に置き換えれば、ウイルスを使わずにすむ。 ハーバード大のケビン・エッガン准教授らのチームは、4遺伝子のうちiPS細胞作製の中核的な役割を果たす「Sox2」と置き換えられる化学物質を探し出すことに成功。これと残りの3遺伝子で、Sox2よりも効率よくiPS細胞を作製で

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/26
    残る遺伝子は、Oct3/4とKlf4
  • Tailor-made diseased neurons - Nature

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/15
    single type の cell をアッセイする環境は整ってきた / vivo での多様な細胞環境をどうするのか
  • Induced pluripotent stem cells from a spinal muscular atrophy patient - Nature

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/15
    spinal muscular atrophy (脊髄筋萎縮症) の患者からiPS樹立して観察した (世界初!系)