タグ

writingに関するma_koのブックマーク (93)

  • 英語例文検索 EReK

    英語で書かれたウェブ上のテキストを巨大な例文集(コーパス)とみなし、それを検索します。Web Service by Yahoo! Developer Network / 連絡先

    ma_ko
    ma_ko 2008/09/05
    英語で書かれたウェブページのテキストを巨大な例文集(コーパス)とみなし、それを検索するサイトです。
  • COOL ONLINE - JAPAN ONLINE

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    もっと論文を書こう、査読とは1〜8、へのリンクまとめ
  • わかりやすい文章の書き方 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    今日は、Aさんの論文改訂を中断して、Sさんの論文を改訂する作業にとりかかった。こちらは今回の改訂で投稿できる見通しである。 論文原稿を改訂する作業をしながら、論文の文章の書き方について、できるだけ一般化しようと試みている。 論文の書き方については、多くのが書かれている。しかし、私がなるほどと納得できるにはなかなか出会わない。たとえば、「論理的に書くとはどういうことか?」という基的な問題についてわかりやすく解説したは少ない。 論理には帰納法・演繹法・アブダクションの3つがある。論理的に書くということは、これらのいずれかの方法に従って、文章を書いていくということである。この点についてきちんと解説したはほとんどない。 アブダクションという考え方については、なじみのない人が多いだろう。この考え方は科学的研究においてとても重要だが、幸い文章を書く場合には、アブダクションを用いることはまずな

    わかりやすい文章の書き方 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • わかりやすい文章の書き方(続) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    2つの文章を比べてみれば、後者の方がわかりやすいはずだ。なぜか? 第一に、後者では論理の流れが切れていない。 第二に、後者の方が簡潔である。 この2つのポイントは、密接に関連している。この関連について、簡単な例で考えてみよう。以下の2つの文章のどちらがわかりやすいだろうか。 AはBである。BはCである。したがって、AはCである。 AはBである。ちなみに、XはYである。それはさておき、BはCである。したがって、AはCである。 前者のほうが断然わかりやすい。その理由は、論理の流れが切れていないからである。論理の流れの間に、結論に関係のない文章がはさまると、わかりにくくなる。 したがって、わかりやすい文章を書くためには、論理の流れを切らないことが重要である。 では、論理の流れを切らずに書くにはどうすれば良いか? 実は、この方法はおどろくほど簡単である。以下の原則を守れば良い。 後の文章では、前の

    わかりやすい文章の書き方(続) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • プログレスミーティング用文書作成要領(試作品) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    今年度から毎週火曜日を「プログレスミーティングの日」に決めて、大学院生・卒業研究生と面談している。共通の材料で研究しているメンバーの場合には、グループでミーティングを持っている。こうして教育にかなりの時間を割いているのだが、面談の際のレジメ(文書)がなかなか改善されない。読み手を意識せずに、自分のためのメモをそのままミーティング文書にしているケースが多い。 今日、Mさんに相談を持ちかけられたので、これを機会に「プログレスミーティング用文書作成要領」を作ろうと考えた。以下は、今日準備した試作品。今後、改良を重ねていきたい。 この文書は、プログレスミーティングをより有益なものにするために作成しました。 この文書で述べる内容は以下の3つです。 1.プログレスミーティングで何を話し合うか? 2.プログレスレポートをどう書けばよいか? 3.プログレスレポートの標準例 1. プログレスミーティングで何

    プログレスミーティング用文書作成要領(試作品) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • 論文原稿改訂のためのチェックポイント(1) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    指導教官にとって、大学院生やポスドクの論文原稿を改訂する作業は、生産的だが苦しい作業である。とても良く書けていて、内容にコメントすれば人が自力で原稿を改訂できるというケースは、稀である。通常は、初歩的な文章の書き方から指導を始めることになる。 以前から、「論文原稿改訂のためのチェックポイント」を作りたいという構想を持っていた。今回、この構想を実行に移すことにした。数日前にAさんから原稿をあずかった。この原稿はかなり良く書けている。しかし一方で、大学院生やポスドクの論文原稿を改訂する際にしばしば遭遇する、共通性の高い問題点が目にとまった。そこで、これらの問題点を「チェックポイント」として一般化しながら、原稿の改訂作業を進めてみた。 以下は、イントロの7割程度を改訂した段階で整理できたチェックポイント。現状では原稿に登場した順に並べており、まだ体系化していない。当分の間、このようなチェックポ

    論文原稿改訂のためのチェックポイント(1) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • 論文原稿改訂のためのチェックポイント(2) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    「今後も追加されていくようなので,期待している.」という励ましの言葉をいただいたので、第2回をアップロードすることにした。項目をグループ化し、順序づけをしたうえで公開しようとも考えたが、それができる日は、いつになるかわからない。 (13)研究の目的・必要性が明快に述べられているか?・・・ついにこの項目が登場してしまった。 (14)ワードのスペルチェック機能でスペルの間違いが指摘されていないか? (15)学名はイタリック(斜体)指定をしているか? (注:雑誌によってはアンダーラインを引く) (16) 強く関連する2つの文章の間に関連の弱い文章を置いていないか? (17)予想・仮説は互いに重複していないか? またすべての場合を尽くしているか?(MECE:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive) (18)Figure, Tableを主語にして

    論文原稿改訂のためのチェックポイント(2) - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • 研究発表の方法/論文の書き方(last modified date: 2016.2.16 近年撲滅キャンペーン修正追記)

    暫定公開中 このページは,研究の成果を,講演,論文で行おうとする人の参考のために作成しました.主たる読者は,私の研究室の学生ですが,それ以外の興味を持つ方の参考になることも,私の喜びです.インターネット上で公開しているものですから,リンクは御自由にどうぞ.リンクに関して連絡をいただければ,当方のhttpアドレス変更等の連絡をさしあげることができあます.ただし現在は暫定公開中で,内容は不備が一杯あります.また来,内部文書であることもご注意ください.もちろん無断複製等の著作権侵害行為はご遠慮ください. [近年撲滅キャンペーン](since 2009) 講演や原稿を「近年」で始める事は止めましょう. 近年しか体験してない若者が近年というのは聞き苦しい. 逆にベテランが近年と思っていることは, 若者にとって,古代であったりします. 十年一昔と云います.近年は数年前のことのはずです.でも, 修士課

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    このページは研究の成果を講演、論文で行おうとする人の参考のために作成しました
  • 不採録・条件付採録の再投稿のために

    条件付採録,不採録論文の再提出について 心構え 論文が落ちるとショックというのは良く分かります.別に,落ちても実害がないときでも,落ちるとショックです. とおらないと困る状況(学位からみなど)ならなおさら.たとえ不採録にならなくても,不意な条件が付いた条件付き採録も不快なものです. 査読委員に罵詈雑言をあびせる手紙を書き,但し,それを投函せずに机にしまっておくというテクニックを外国ので読んだこともあります. しかしながら,酷い査読にみえても,査読委員は一定の時間をかけてあなたの原稿を無料奉仕で読んでくださったわけです.誠意をもって,応対しましょう. 査読は大変な作業です.多くの査読委員は,(著者よりも!)丁寧に原稿を読んでいます.(著者は書くのに精力をつかっていて,他人の目で読むことが不十分)その意味で査読意見は,大変参考になるものです. 学生の提出した原稿を机に1ヶ月ほどいれっぱなし

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    論文が落ちた後の対策
  • How to have a paper get into SIGGRAPH?

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    6箇条
  • Raibert Writing Advice

    Good Writing by Marc H. Raibert January 1985 Please visit the author's current company Boston Dynamics, Inc. It is important that you produce good writing for technical reports and research papers.  Good writing will permit your readers to concentrate on your ideas, and may help you to give the impression that you know what you are talking (writing) about.  I am not going to define good w

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    Marc H. Raibert氏
  • Tips for Writing Technical Papers

    Please excuse the retro formatting. This page was created back in early days when raw HTML was the norm, for those of us who actually made web pages back then. I haven't bothered to modernize it, figuring it's the content that actually counts. Here are the notes from a presentation I gave at the Stanford InfoLab Friday lunch, 1/27/06, with a few (not many) revisions when I reprised the talk on 12/

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    Jennifer Widom氏
  • Good writing is bad writing that was rewritten

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: Good writing is bad writing that was rewritten Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    Good writing is bad writing that was rewritten.
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/24
    Introで盛りこむべきこと、文章を"捨てる"
  • ■ Rによる医療統計学: 医学や生物系の研究に携わる人にお勧めのRの統計本 - Hacking is believing@itoshi.tv (2007-08-27)

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/23
    うまく人に伝えられるものだと感心した覚えがある。
  • 発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう

    現在のところ、あるまとまった知識を得ようと思ったらネットで検索するよりもを読んだ方がコストパフォーマンスが高い。よくまとまっており、参考になる東大で学んだ卒業論文の書き方でも、に比べれば断片的。 指導教員が信頼できない、研究のやり方がわからないなんてときはネットを検索するのを止めて、1万円をに使いましょう。10時間検索したり、悩んだりすると考えれば1時間1,000円で悩みが解決されると思えば安い安い。 卒論の書き方が分からず途方にくれている。途方にくれていないけど漠然と不安だ。と言う方はこちらの2冊をおすすめ はじめての科学英語論文 2,500円+税 このが良いところは、丁寧に説明してあるのも当然だけれども、英語での論文の書き方であること。理学系、工学系の論文は、そのフォーマットが英語論文に基づいているので、日語的な発想からいろいろと外れていることが多い。よって、いきなり英語的発

    発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう
    ma_ko
    ma_ko 2008/07/04
    時間をとって消化したい / 経験の少ない私にはありがたいエントリ。ありがとう。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 論文力のつけ方

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 当たり前に聞こえるかもしれませんが、質の高い論文や原稿を書くためのコツは、何回も書き直すことです。通常は初稿があがった時点で同僚や共同研究者に見せてコメントをもらいたいところですが、ここではあえてそれを薦めません。というのは初稿は通常非常に陳腐なアイデアや表現が詰まっていることが多いからです。 なぜでしょうか。実は、論文を書くという行為はプレインストーミングとよく似ています。ブレインストーミングの仕掛けは「アイデアはどこにあるか:Tim Hurson著 Think Better」で書いたように: ークリエイティブな素晴らしいアイデアは後半1/

    ma_ko
    ma_ko 2008/06/30
    まあ、0から50稿ってわけじゃないし。 / こういう考えを示してくれるのはありがたい。
  • 【コラム】エンジニアのための英語術 (23) プレゼンの達人はエッセイもexcellent - Steve Jobsの手紙の論理性 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    iPhoneユーザの混乱を最小限にとどめたJobsからのメッセージ うらやましいですねー、iPhone。私が住んでいるあたりはど田舎ではないものの、都会からは遠く離れた住宅地。このようなところでもiPhoneユーザをあちらこちらで見かけます。電話の契約料やiPhone自体の金額を考えると"高値"の花、うらやましー!!!と思うのがせいぜいでした。が、これが大幅にプライスダウンするというニュースです。それでも高いのですが、やはり要注目ですね。 今回はこのプライスダウンに伴い、高い値段ですでに購入しているユーザに100ドルを返すというSteve Jobs氏の手紙を読みながら、Jobs氏がいかにセオリーどおりの文章を書いているかという話をしましょう。 タイトルの書き方からわかる全体構成 Jobs氏の手紙は"To all iPhone customers"というsalutationに正式なビジネスレ

  • ビジネス文書に才能は不要 3つのルールを守れば必ず伝わる - ワークスタイル - nikkei BPnet

    ビジネス文書に才能は不要 3つのルールを守れば必ず伝わる (ロブ@大月=フリーライター) 文章術に関するが非常にたくさん出ている。しかし、分かりやすく、自分の文章にすぐに生かせるテクニックを書いたは少ない。 そんななか、日テレビの『世界一受けたい授業』に出演したこともある、藤沢晃治さんの『「わかりやすい文章」の技術』(講談社ブルーバックス)は、タイトル通りに非常に分かりやすく、著者にも学ぶべき点が多くあった。藤沢氏に、分かりやすいビジネス文書の書き方を伝授してもらった。 日人は自己表現が下手 日人は、自分の言いたいことを表現する際に、ついつい手を抜きがちです。話をしている相手も、「同じ考えを共有しているはず」という前提に立つ人が多いからでしょう。多様な人種が混在しているアメリカなど違うところですね。 日には、「自分の主張をしてはいけない」という暗黙の了解もあります。

  • 文章を書く心がけ

    目次 はじめに 読者に対する心がけ 誰がその文章を読むのかを考えよう 読者は何を知っているかを考えよう 読者がどんな感じを受けるかを考えよう 読者と対話する気持ちになろう 自分に対する心がけ 書こうとせず、読もうとしよう 読もうとせず、読みはじめようとしよう 何でも書いていいんだよ 惜しげなく人に与えよう 人からのものには敬意を払おう 魔法の呪文は毎回発見しよう まず自分がよく理解しよう 知識を誇るために書くのをやめよう その他の心がけ 言葉についての心がけ 長い文は注意して使おう 書いたものは必ず読み直そう 適切な例を示そう 言い換えの練習をしよう 8割でよしとしよう すべてを動員しよう その他の心がけ 環境についての心がけ 人の「気」を意識しよう 頑丈で軽い文章作成のツールを使おう その他の心がけ 編集者に対する心がけ 助言はよく聞こう 自分の状況を正しく伝えよう 感謝の気持ちを忘れな

    ma_ko
    ma_ko 2007/09/04
    読者を想定するのが良い