2016年3月15日のブックマーク (18件)

  • バンダイが「必殺技」を商標出願 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    バンダイが「必殺技」(ひっさつわざ)を商標として出願していることが分かった。同社は出願の意図などについてコメントしなかった。 バンダイが1月19日に「必殺技」を商標出願  特許庁の情報によると、出願は今年1月19日付(商願2016-005281)。区分はテレビゲーム機やトレーディングカードゲーム、スロットマシンや釣り具などを含む「28類」。 出願の意図や狙いについて、同社は取材に対し「今後のビジネス戦略に関わることなので回答を控える」とした。 必殺技は、「敵と戦う上で持ち合わせている技術、武器、技などのうちで最も有効な技のこと」(Wikipediaより)。

    バンダイが「必殺技」を商標出願 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    machida77
    machida77 2016/03/15
  • ショーン・マクアードル川上コンサルタントに学歴詐称疑惑 (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    フジテレビが社運を賭けて4月4日からスタートさせる平日深夜の大型報道情報番組「ユアタイム~あなたの時間~」のメインキャスター、ショーン・マクアードル川上氏(47)に学歴詐称疑惑が浮上した。 川上氏は現在、「とくダネ!」(フジテレビ)、「報道ステーション」(テレビ朝日)のコメンテーターとしても人気を集める国際派経営コンサルタント。 「『ユアタイム』キャスター就任にあわせて『報ステ』は降板しますが、テレ朝とサイバーエージェントが共同で4月に開局するインターネットテレビ局『Abema TV』の看板ニュース番組の金曜MCにも内定しています」(スポーツ紙デスク) 川上氏の公式ホームページ「SEAN K」の英文プロフィールには長年にわたり、下記の記述があった。 <高校卒業まで日教育を受け、大学で米国に戻り、フランスで2年間を過ごした。(中略)テンプル大学でBA(学位)、ハーバード・ビジネス

    ショーン・マクアードル川上コンサルタントに学歴詐称疑惑 (週刊文春) - Yahoo!ニュース
    machida77
    machida77 2016/03/15
    すごい言い訳だ/学歴どころか出自の話も学歴も業績も嘘と報じられた
  • 「頭の体操」シリーズ 多湖輝さん死去 NHKニュース

    1200万部を超えるロングセラーとなったパズルやクイズを集めた「頭の体操」シリーズなどで知られる心理学者の多湖輝さんが今月、都内で亡くなりました。90歳でした。 昭和41年に出版した、みずから考案したクイズやパズルを集めた「頭の体操」が子どもからお年寄りまで大きな人気を呼び、シリーズの累計発行部数が1200万部を超えるロングセラーとなりました。また、心理学を分かりやすいことばで説明した実用書を数多く執筆したほか、みずから設立した研究所の所長を務め、子どもの教育や高齢者の生き方などについて幅広く提言を続けました。 このほかテレビやラジオの出演やクイズ番組の監修も多く、最近では携帯型ゲーム機向けのクイズゲーム「レイトン教授」シリーズの監修なども務めました。 こうした功績が認められ平成18年に瑞宝中綬章を受章しています。 所長を務める研究所によりますと、多湖さんは最近まで仕事を続けていました

    machida77
    machida77 2016/03/15
  • 阪神でも円陣「声出し」やノックで現金やりとり - 野球 : 日刊スポーツ

    阪神四藤慶一郎球団社長(55)が15日、兵庫・西宮市内の鳴尾浜球場で取材に応じ、チーム内で試合前の円陣での「声出し」やノックで現金のやりとりがあったことを認めた。 「似たようなことがあったのは否定しない。ノックで罰金をとっているとか、円陣もあったと思う。ここ数年じゃないかな。何千円という話です」と説明した。 巨人の選手が、自チームの公式戦の勝敗に絡んで円陣での「声出し」で現金のやりとりを行っていたのが発覚したばかり。昨秋、巨人の野球賭博問題にともなう球団内の調査で事実を把握し、今年1月にはコミッショナー通達があった。同社長は「倫理の問題が問われている。賭博行為につながりかねない。賭博の芽になるし、野球に関する金銭行為は一切やらないと確認している。今後、あったら許されない」と話した。

    阪神でも円陣「声出し」やノックで現金やりとり - 野球 : 日刊スポーツ
    machida77
    machida77 2016/03/15
    他でやっていてもおかしくはない。
  • 大分県議が年6万キロ走行、燃料代245万円を計上 政務活動費、監査請求へ - 産経ニュース

    大分県議の毛利正徳氏(自民)が2014年度政務活動費の調査旅費として、車で約6万6千キロを走行したと報告、燃料代約245万円を計上していたことが14日、おおいた市民オンブズマンの調査で分かった。地球を1周半以上した計算で、オンブズマンは「実態に基づかない申請の疑いがある」として、調査旅費の返還を求めて住民監査請求する方針。 毛利氏はこれまでの取材に「視察で利用した。釈明することはない」と話していた。 県議会がオンブズマンに開示した政務活動費の支払証明書によると、毛利氏は10年度に約3万3千キロ分の旅費を計上。その後、毎年度、距離が伸び、13年度は5万キロ余りを申請していた。 大分県議会の政務活動費は1人当たり月30万円。会派ごとに交付し、残れば返還する。車の燃料代は1キロ37円で計算し、領収書を添付する必要はない。

    大分県議が年6万キロ走行、燃料代245万円を計上 政務活動費、監査請求へ - 産経ニュース
    machida77
    machida77 2016/03/15
    ここまで派手にやらかさなければバレないということでもある
  • 「仙台市三条中学校が外国人の心無い行動で避難所機能停止?」流言についての、神田記者の振り返り

    みずばしょう @mizubasyo 東日大震災。 三条中学校の件は、ネットも地元新聞も、「関東大震災で朝鮮人が井戸に毒をと同じ悪質ながらデマ」とバッシングされたものです。 しかし、「デマ」ではなかった。 必見です。 twitter.com/ToyoukeBot/sta… @torakare @kumagai_yutaka 2016-03-11 11:38:25

    「仙台市三条中学校が外国人の心無い行動で避難所機能停止?」流言についての、神田記者の振り返り
  • シャベルとスコップの呼び方が東日本と西日本で逆だと話題に 「小さい方がシャベル」「え、スコップだろ?」

    土や雪などを掘るための道具「シャベル」と「スコップ」。形や大きさなどが両者の違いになっていますが、実は東日と西日で呼び方が真逆になっているとネット上で話題になっています。 東日では大型のものを「スコップ」、片手で扱える小型のものを「シャベル」と呼ぶ人が多いそう。ところが西日では大きなものが「シャベル」で、小さな方が「スコップ」と呼ばれています。えええええ、そうだったの!? 東日「スコップだ」西日「シャベルだ」 果たしてどちらが正しいのでしょうか? 1954年に制定されたJIS規格では足をかける部分があるものを「ショベル(シャベル)」、ないものを「スコップ」としており、厳密には大きさで区別しているわけではないようです。また、地域によっては土などを掘る先のとがったものをシャベル、雪かきなどに使う先の平たいものをスコップと呼ぶこともあるもよう。 土工農具の浅香工業では大きさではなくJ

    シャベルとスコップの呼び方が東日本と西日本で逆だと話題に 「小さい方がシャベル」「え、スコップだろ?」
    machida77
    machida77 2016/03/15
    JISはさておきスコップschopは蘭語、shovelは英語で、踏むやつはshovelの一種である踏み鋤(spade)なんだよなあ。言葉として広義で使いやすいのはshovelだ
  • lute(株) : 東京商工リサーチ

    社長出身大学 日大学が13年連続トップも変化の兆し 国立大トップは東京大学、西日は国立大が健闘 2023年の社長の出身大学は、社長数2万248人の日大学が13年連続でトップを守った。2位以下にダブルスコアの差をつけ、唯一の2万人超えを維持した。上位10位で国立大学は東京大学がランクインした。

    lute(株) : 東京商工リサーチ
    machida77
    machida77 2016/03/15
    廃棄物の食品転売のダイコー、倒産。
  • 特定外来生物等の新規指定の検討について

    環境省では、特定外来生物の新規指定についての検討を行っています。特定外来生物等の指定に当たっては、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(以下、「外来生物法」という。)に基づき、学識経験者の意見を聴くこととされており、現在、生物分類群ごとに会合を開催しています。 今後も、件に関する情報は、当ページ等によりお知らせする予定です。以下に記載されている外来生物は、今すぐに指定されるものではありません。 1.指定候補となっている外来生物 <爬虫類> 計2種類 ハナガメ ( Mauremys sinensis )及びその交雑種 スインホーキノボリトカゲ ( Japalura swinhonis ) <両生類> 計4種類 ジョンストンコヤスガエル ( Eleutherodactylus johnstonei ) オンシツガエル ( Eleutherodactylus planir

    machida77
    machida77 2016/03/15
    色々候補追加
  • 4月から変わる診療報酬、患者負担はどうなるの?:朝日新聞デジタル

    4月から新年度が始まります。今年は2年に1度の診療報酬改定の年にあたり、医療制度にもいろいろ変更が出ています。また、患者負担金の増減にも影響しています。医療が必要になったとき、かしこく利用できるように、ナオコさん(49歳・会社員)とともに何がどう変わるのか見ていきましょう。 ある休みの朝、ナオコさんが寝室からリビングへ行くと、淹れ立てのコーヒーをゆっくり飲みながら朝刊を読んでいた夫のマサオさん(53歳)が「へえー、4月から大病院にかかるときに紹介状がないと5000円以上の追加負担が必要になるらしいぞ」と話しかけてきました。胃がんを患って以来、マサオさんは医療記事が気になるようです。 「どうして、そういう決まりになるの?」とナオコさんが素朴な疑問を持つと、マサオさんは「新聞記事の解説によると、診療報酬の改定に伴う制度変更のようだな」と答えました。 「シンリョウホウシュウ?」 診療報酬とは、公

    4月から変わる診療報酬、患者負担はどうなるの?:朝日新聞デジタル
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2016 その3(その他)+おまけ「今年の気になった問題集」

    1.センター試験世界史B[試] <種別>審議不能(あるいは出題ミス) <問題>2 問3 下線部③に関連して(ヨーロッパ経済が世界的に拡大していく),次のグラフは1630年から1799年にかけて,オランダ・イギリス・フランスの3カ国において,アジアに航海するために艤装(航海に必要な装備を施すこと)された船舶の数を表したものである。このグラフから読み取れる内容について述べた下の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の①〜④のうちから一つ選べ。  12 a オランダの船舶数がピークを迎えたのは,七年戦争終結後である。 b フランスの東インド会社が再建される以前,同国の船舶数は,常にイギリスの半分以下である。 ① a−正 b−正 ② a−正 b−誤 ③ a−誤 b−正 ④ a−誤 b−誤 <解答解説> センター試験がグラフの問題を掲載したのは13年ぶりのことで,知識問題ばっかりで思考力を問

    machida77
    machida77 2016/03/15
    1.Wikipediaでも後からアンリ4世の設立と編集されてた。一方フランス語版だと1664年設立でアンリ4世を重視してない記述/5・6は面白い問題で近現代史全般に興味がある人にはサービス問題かな
  • かつての4%にまで減っても止まらない乱獲 日本のマグロは絶滅してしまうのか?

    産卵期マグロの巻き網漁での乱獲は、地中海では厳しく規制されている PHOTO:GAVIN NEWMAN / ALAMY / AFLO マグロの生息量が激減しているが、抜的な対策がとられる気配はない。 そこで結束した小規模な漁民たちが、政府に対して反旗を翻しはじめた──。 消えた魚群 日海に浮かぶ壱岐島から北東に約390km航行すると、クロマグロの産卵場がある。 この海域には、いつもは太平洋を回遊するクロマグロが、産卵のために集まるのだ。40代の日焼けした漁師ドイ・カズトは回想する。 「20年前は、群れに近づいて船の下を見れば、マグロをいっぱい見ることができました」

    かつての4%にまで減っても止まらない乱獲 日本のマグロは絶滅してしまうのか?
    machida77
    machida77 2016/03/15
    漁法の変化と漁獲量の減少、現在の制限の問題。産卵場で産卵にきたマグロを獲っていては減る一方だ
  • 「全身・兵器」シャコ同士の巣争いは、実は「情報戦」 « WIRED.jp

    machida77
    machida77 2016/03/15
  • 保育園:保育士給与の2%以上引き上げなど政府が検討開始 - 毎日新聞

    machida77
    machida77 2016/03/15
    この数字ではまだ低すぎて焼石に水。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース

    西武鉄道が四半世紀ぶりに新型特急車両を導入。デザインするのは“建築界のノーベル賞”受賞歴もある建築家で、「風景に溶け込む特急」などが目指されます。 「金沢21世紀美術館」「ルーヴル=ランス」などを手がけた建築家 東京都の池袋、新宿と埼玉県の秩父、川越方面とのあいだで特急列車を運行する西武鉄道は2016年3月14日(月)、2018年度に新型特急車両を導入すると発表しました。1993(平成5)年に登場した10000系電車「ニューレッドアロー」以来、西武鉄道25年ぶりの新型特急車両になります。 外観と内観のデザインを担当するのは、「金沢21世紀美術館」やフランス「ルーヴル美術館・ランス分館『ルーヴル=ランス』」を手がけ、“建築界のノーベル賞”ともいわれる「プリツカー賞」の受賞経験を持つ建築家の妹島和世(せじまかずよ)さん。鉄道車両のデザインを担当するのは、今回が初といいます。 西武鉄道が2018

    「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース
    machida77
    machida77 2016/03/15
    妹島和世デザインというだけで建築家のおもちゃとしてのデザインしか想像できなかったが、イメージを見たら果たしてそうだった。
  • harold-spm.com

    machida77
    machida77 2016/03/15
    料理評論家が誰なのか明らかでない謎記事/分量の記述に「適量」が多い『LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん』は人に勧めがたい。
  • 巨大生物は偉大なり 『巨大生物解剖図鑑』 - HONZ

    あらためて進化というのは面白いものだと感動した。なにをいまさらではあるが、百聞は一見にしかず。巨大生物の解剖と生理を目の当たりにすると、誰もがそう思わずにいられないだろう。 動物の大型化には、たとえば、キリンの首が長くなるとより多くの餌をべることができるようになるというように、メリットがあるはずだ。しかし、大型化にはメリットだけではなく、何らかの不都合が生じることがほとんどである。だから、大型化においては、大きくなる、というだけでは不十分で、大型化に伴って生じる不都合を補うようなある種の『工夫』も並行して進化しなければならないのだ。 新しいメカニズムの獲得とは逆に、進化には『呪縛』といえるものがある。生物のデザインは、なにもないところから作り出されたものではなく、それ以前のデザインから漸進的に変化してきたものだ。だから、大型化した動物にとっては、どうしてこんなデザインが残っているのかとい

    巨大生物は偉大なり 『巨大生物解剖図鑑』 - HONZ