タグ

2015年10月1日のブックマーク (8件)

  • UCLAのクラス - squeakerのブログ

    https://ccle.ucla.edu/course/view/15W-COMSCIC137A-1 というクラスが進んでいます。ページにはToddの名前しかないようですが、実はAlexとAlanも共同で教えるというクラスになっています。主眼は、将来のプログラミング言語デザイナーのために、実際に素早く言語を作ってみるという経験をすることによって、自分のツールを変更、改良することを恐れずにできるようになってもらうというコースで、10週間のコースのうちに関数型、論理型、オブジェクト指向という3種類の言語を作ってみるというものです。どうやら大学側の手違いもあり、100人以上が受講するということになっています。Alexはかなり準備に時間を使っていたのでクラスの進め方は比較的しっかりしている、のですがそれでも私なぞが時々顔を出しているのは、Alanが時折放つ混ぜっ返しや薀蓄があるからではあります。

    UCLAのクラス - squeakerのブログ
    mactkg
    mactkg 2015/10/01
    たのしそう
  • Dan Ingalls on the History of Smalltalk and the Lively Kernel

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
  • Popmotion: The animator's JavaScript toolbox

    The animator’s JavaScript toolbox.PowerfulSupports keyframes, spring and inertia animations on numbers, colors, and complex strings.Low levelSimple, composable functions, portable to any JS environment. The library behind the library, it powers the animations in Framer Motion.StableWritten in TypeScript and enjoys over 95% test coverage.TinyThe animate function is less than 5kb, and every utility

    Popmotion: The animator's JavaScript toolbox
  • デザインエンジニアリング集団「takram」が明かす創造のメソッド | Biz/Zine

    翔泳社ビズジンが毎月開催しているイベント「ビジネスブックアカデミー」。4月に開催された回では東京・品川の日立セミナールームでtakram design engineering(以下、takram)をゲストに招き、「クリエイティブ×ビジネスによる価値創造」というテーマでセミナーを開催した。 takramには、デザインエンジニアと呼ばれるデザインとエンジニアリングの両方の領域に精通する職種のメンバーがいる。その他にもグラフィックデザインやサービスデザインなどに従事する多様なメンバーが集う、クリエイティブ・イノベイティブ・ファーム。手がけてきたプロジェクトは、ハードウェア、ソフトウェア、サービス、空間、ブランドに至るまで多岐に渡る。 セミナーでは東京とロンドンにオフィス構える注目のクリエイティブカンパニーの最新事例やそれを生み出す方法論、さらにはビジネスへの応用・実践についての話を聞くことができ

    デザインエンジニアリング集団「takram」が明かす創造のメソッド | Biz/Zine
  • Make: Japan | Soapbox:オープンソースハードウェアの{暗黙の}ルール

    私は、オープンソースハードウェアはすでに定着したと信じている。それは、素晴らしいコミュニティとして、素晴らしい運動として、そして多くの人にとって素晴らしいビジネスとしてその地位を確立している。私は、毎日何らかの形でオープンソースハードウェアと関わっているが、ひとつ話しておきたいことに、私たちはみな、いや私たちの多くが、ある暗黙のルールに従っているということだ。なぜだろう。「オープンソースハードウェア」と総称しているものを中心的に推進してきた人たちは、みな顔見知りだ。友だち同士だ。同じことをしていたり、競争していたりしているが、みなが目指すゴールは同じ。自分たちの作品を共有してよりよい世界を作ること。そして、互いに足を引っ張り合うのではなく、互いに支え合うことだ。ここで私が、「暗黙のルール」と称するものを全面的に支持してくれる人が必ずいると思うが、いろいろな反対意見もあると思う。それはいいこ

  • Index of /artoolkit

    Index of /artoolkit Parent Directory Papers/ Software/ community/ css/ documentation/ download/ images/ license.html mail-archive/ news/ projects/ publications/

  • 名古屋大学ら、開発済み自動運転システム一式をオープンソース化…加藤准教授「時間をジャンプ」 | レスポンス(Response.jp)

    名古屋大学情報科学研究科の加藤真平准教授は、東京・六木で開催されたZMPフォーラム(8月25~27日)で、名古屋大・長崎大・産総研の共同研究による自動運転ソフトウェア「Autoware」のオープンソース化にいたる経緯などを語った。 このAutowareは、そのベータ版がすでにダウンロード可能で、正式版がことし8月末にリリースされる予定。また既報のとおり、ZMPの自動運転技術開発プラットフォーム『RoboCar PHV/HV』にこのAutowareが実装され、自動運転システム実験車両として1780万円~という価格で発売される。実験車両といえどもナンバー取得可能かつ、交通量が多い一般道で40~60km/hで自動走行が可能な自動運転車両の発売である。 世界の企業や研究者がしのぎをけずる“頭脳”ともいえるソフト部分を、いま、なぜ無償公開するのか。加藤准教授は「研究者として自動運転は非常に魅力的で

    名古屋大学ら、開発済み自動運転システム一式をオープンソース化…加藤准教授「時間をジャンプ」 | レスポンス(Response.jp)