タグ

2016年4月14日のブックマーク (10件)

  • Framer — The internet is your canvas

    Use powerful yet familiar tools to create your ultimate website design. Import your designs from Figma.

    Framer — The internet is your canvas
  • Framer

    An interview with Dropbox’s Zach Johnston on reusable components, evolving design tools and scaling with Framer.

    Framer
  • p5.js-widget

    mactkg
    mactkg 2016/04/14
    p5.jsのウィジェット! 簡単なIDEを埋め込める。
  • serial experiments lain - Wikipedia

    『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)は、グラフィック+テキスト形式の雑誌連載企画・アニメ作品・ゲーム作品が同時進行・相互関連して制作されたメディアミックス作品である。1996年ごろに企画が開始され、1998年に作品が発表された。オンライン時代の集合的無意識が主なテーマであり、サイコホラー的な側面も併せ持っている。 雑誌では『AX』で1998年3月10日から11月10日まで連載、テレビアニメはテレビ東京で同年7月7日から9月29日まで放送され、第2回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞した。ゲームはプレイステーション(PS)用ソフトとして同年11月26日に発売された。 作品概要[編集] 『存在は認識=意識の接続によって定義され、人はみな繋がれている。記憶はただの記録にすぎない。』という世界観のもとで繰り広げられる、14歳の少女・玲

    serial experiments lain - Wikipedia
    mactkg
    mactkg 2016/04/14
  • Student Volunteers - UIST 2016: 29th ACM User Interface Software and Technology Symposium

    If you are a UIST Student Volunteer, you get: Free conference registration Free T-shirt A great SV party with free dinner A chance to attend the premier forum for innovations in human-computer interfaces Student volunteers will be required to help set up and perform needed work during the conference. Duties include: bag stuffing, registration desk, AV assistance, poster and demo setup, badge check

    Student Volunteers - UIST 2016: 29th ACM User Interface Software and Technology Symposium
    mactkg
    mactkg 2016/04/14
  • ワークショップ(WISS2010, 裏磐梯) - arc の日記

    昨年12月1-3日のことになりますが、裏磐梯で開かれた国内学会のワークショップで、修士課程を通して取り組んできた研究成果を発表しました。上の写真画像のリンク先は発表の様子を録画したものです。18分45秒くらいから喋っています。件に関しては今年1月にシンポジウム(第51回プログラミング・シンポジウム, 箱根)でも経過を発表したのですが、当時は研究としての貢献がまとまっていなくてぼろぼろでした。今回は比較的綺麗にまとめられてよかったです。 この記事では、すごく大ざっぱに発表内容を紹介してから、学会自体の雰囲気についても触れてみたいと思います。 Matereal 発表では、僕が作ってきた「Matereal」というツールキット*1の概要と利用例を紹介しました。発表資料や関連するデモ動画などはWISS2010特設サイトに置いてあります。 Materealは、比較的安価なハードウェアセットアップを用

    ワークショップ(WISS2010, 裏磐梯) - arc の日記
    mactkg
    mactkg 2016/04/14
  • WISS 2010とWISS 2011での改革

    mactkg
    mactkg 2016/04/14
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mactkg
    mactkg 2016/04/14
    Yes!!!
  • 発酵の技法

    書は、発酵の基と多様な発酵品の製法を、野菜、ミルク、穀物、豆類、肉、魚などの材別に解説した書籍です。さまざまな文献や各地の発酵愛好家から寄せられた情報をもとに、著者が実際に作って学んだプロセスを紹介します。取り上げている発酵品は、ザワークラフト、キムチ、ヨーグルト、ケフィア、テンペ、ビール、みそ、納豆などのよく知られたものから、中南米、アフリカのものまで幅広く、その多様性と根底にあるいくつかのシンプルなパターンに驚かされるはずです。微生物と人間の関係に関する新しい見方や、発酵品を扱うスモールビジネスに役立つ実践的なノウハウも解説。消費者である我々が、再び生産者になるためのツールとして役立つことでしょう。 推薦の言葉(Michael Pollan) 序文 はじめに 1章 共進化力としての発酵 バクテリア:我々の祖先、そして共進化パートナー 発酵と文化 発酵と共進化 自然現象として

    発酵の技法
    mactkg
    mactkg 2016/04/14
    Make系かな
  • 【漫画】Re:プレゼンテーション | オモコロ

    特集 #創作、#漫画 2015-04-29 【漫画】Re:プレゼンテーション てらおか現象 ポストをみるポスト シェアする ブックマーク シェアする ポストをみる こんな記事も読まれています この記事を書いたライター うおおおおお! てらおか現象 漫画と3DCADをしています。 @radioduct HOME PAGE 【漫画】Re:プレゼンテーション 【装置を作る漫画】自転、公転、回転寿司とは惑星だった 割れてないけど割れたっぽい線を描いてフェイク金継ぎをする てらおか現象が書いた記事をもっと見る # 創作の記事 【漫画】童貞に捧ぐ 小山健 が ほか 梨 【奇妙なブログ】消えていくカナの日記 雨穴 人形に録音された、知らない子供の声の謎 雨穴 にま 梨 もっと見る # 漫画の記事 【性格別】「悪の組織」によくいる敵とその裏切り方11パターン かまど 【漫画】たまに取り出せる褒め 投稿編

    【漫画】Re:プレゼンテーション | オモコロ
    mactkg
    mactkg 2016/04/14