タグ

2018年6月23日のブックマーク (4件)

  • 数字を見たらとにかく割ろう - "Factfulness"の教えの具体例 - 未翻訳ブックレビュー

    以下の連載で紹介したハンス・ロスリング著"Factfulness"(ファクトフルネス)に関するスピンオフ記事。 連載ではこのを「世界に関する基的なファクトとその見方を知るとして、一家に一冊」と書いたけれど、今週、ビル・ゲイツが、今年(2018)にアメリカの大学を卒業する学生「全員」にこのの電子版をフリーDLでプレゼントすると決めたそうだ。 ビル・ゲイツは書の表紙にも「自分が読んだ中で最も重要なのひとつ」とコメントを寄せている。なぜこのをこんなに薦めるのだろう。それは、書が単に「ファクトが大事」というお題目を並べるだけでなくて、どうすれば人間の「能」に抗ってファクトを見られるかの具体的な方法を豊富に提示しているからではないかと思う。 その中から、誰でもすぐに使えるし、使うべきだと思う例をこの記事では紹介する。名付けるならば「Divide(割れ)の教え」。 先に結論を書くと教

    数字を見たらとにかく割ろう - "Factfulness"の教えの具体例 - 未翻訳ブックレビュー
    mactkg
    mactkg 2018/06/23
  • オリンピックのボランティアに見る「意欲」のデザイン - Kamihira_log at 10636

    今度の東京オリンピックでボランティアを募集しているという話が、悪い意味で話題になっている。 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 大会ボランティア募集要項PDF そんな専門性の高い仕事を無償でやらせるのか、という非現実的な計画に多くの人があきれ、ポジティブに捉える人は見たことがない。そしてあまりの人の集まらなさに「学徒動員」がかかるのではないかとも噂されている。僕もそんな風に思っていたところ、先日、うちの研究室の学生が興味深いことを呟いていた。 別にオリンピックボランティアって日が始めたわけじゃなくてロンドンオリンピックでそれがすごく成功して良い例だったから真似しようとしたって昨日習った。 — モカダミアナッツ (@KamyuMM) June 14, 2018 なるほど、不勉強で知らなかったが、そんな経緯で取り入れようという話になったのか。(一般教養の「オリンピックとスポーツ

    オリンピックのボランティアに見る「意欲」のデザイン - Kamihira_log at 10636
    mactkg
    mactkg 2018/06/23
    イギリスでの成功例がベースになって今回の話が出てるんだなあ。どうなるか。。
  • サービスの競合を意識すべきでない理由 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 サービスをローンチすると、他の方から "競合Aとは何が違うの?" といった質問を受けたりすることがある。また、サービス開発をしている中で、"競合Bはこんな機能があるからうちも欲しい" とか、 "競合C には絶対に負けない" といったような判断をする方がいる。私がそうした競合を意識したサービス開発をすべきではないと思う点について記す。 サービスを作り始めた想いを見失う なぜあなたがサービスを作ろうと思ったのか? その想いの根は、あなたが持ち続けなければならないものである。その想いこそがサービスにおいて唯一無二の独自なポイントであり、他者が絶対に真似することができない点だ。例え他に似ているサービスがあったとしても、他の誰でもない"あなた"が持っているあなたなりのモチベーションなのである。 競合を意識し出したら、その想いが薄れてきた証拠だと言えよう。最初から自分

    サービスの競合を意識すべきでない理由 - ボクココ
    mactkg
    mactkg 2018/06/23
    "参考にすべきは競合ではなく顧客の意見である。"
  • 社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都において,「社内横断で開発効率を上げる取り組み」というお題で発表しています.この記事は,その発表資料です. 社内横断で開発効率を上げる取り組み はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 hitode909 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア 好きなはオブジェクト指向入門とドメイン駆動設計 2009年〜 うごメモチーム 2012年〜 ブログチーム 2017年〜 マンガチーム 2018年〜 CTO室(兼務) アジェンダ CTO室での活動 特定のチームに閉じず,社内横断で開発効率を上げるための試み みなさん 学生の方? 🙌 社会人の方? 🙌 Devの方? 🙌 Opsの

    社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記
    mactkg
    mactkg 2018/06/23
    「いろいろ試したけどうまくいきませんでした」という話が沢山あっていい