タグ

2018年9月21日のブックマーク (7件)

  • 多機能重厚長大戦艦プラットフォーム - 秋山界面帳

    mactkg
    mactkg 2018/09/21
    こんな違い無いかなと思った シンプル: 学習コストが低いので自由で乗り換えやすい、ある程度の学習はいとわない / 大戦艦: 一回使えるようになっちゃえば楽、後で移らなくても良いことが重要、自由じゃなくてもOK
  • Modern Code Review: A Case Study at Google

    Modern Code Review: A Case Study at Google Caitlin Sadowski, Emma Söderberg, Luke Church, Michal Sipko Google, Inc. {supertri,emso,lukechurch,sipkom}@google.com Alberto Bacchelli University of Zurich bacchelli@ifi.uzh.ch ABSTRACT Employing lightweight, tool-based code review of code changes (aka modern code review) has become the norm for a wide variety of open-source and industrial systems. In th

    mactkg
    mactkg 2018/09/21
    "we investigate motivations behind code review at Google, current practices, and developers’ satisfaction and challenges." #sigpx
  • デバッグに使えるサスペンス用語 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #7 - bkブログ

    デバッグに使えるサスペンス用語 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #7 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の7回は、"post-mortem", "tombstone", "culprit" を取り上げたいと思います。いずれもデバッグに関する議論で使える表現です。 "post-mortem", "tombstone", "culprit" の通常の意味はそれぞれ「検死」「墓石」「容疑者」です。どれもサスペンス映画に登場するような言葉ですが、ソフトウェア開でも、デバッグという一種のサスペンスの場面で使われます。 "post-mortem" は、プログラムの検死、すなわち、プログラムがなぜ死んだのかを原因調査すること、または調査結果を意味します。 例) We should perform a post-mortem analysis to make sure this doe

    mactkg
    mactkg 2018/09/21
    おもしろい
  • グループウェアでカレーが美味しくなる!? 「J-MOTTO」を使いこなして組織力を高める秘訣を円相フードサービス・武藤社長に聞いてみた - はてなニュース

    円滑な組織運営に役立つグループウェア。スケジュール管理やタスクの共有、ワークフローの仕組化など、その用途は幅広い。リスモン・ビジネス・ポータルが提供するグループウェア「J-MOTTO」は、ネオジャパン社開発の「desknet’s NEO(デスクネッツネオ)」の多彩な機能・ツールについて、容量を抑えて安価で利用できるクラウドサービスとして、約4,000社・13万ユーザーと多くの企業が導入している。 この「J-MOTTO」を10年前から導入しているのが、人気カレー店「エリックサウス」をはじめさまざまな飲店を運営する、円相フードサービスだ。国内外に複数店舗を持つ同社では、業態ごとの縦割りになりがちな組織マネジメントの無駄を「J-MOTTO」によって改善。アイデアやクレーム対応などの情報共有、効率的かつ効果的な会議の運営など、ツールを活用して社内システムをブラッシュアップしてきたという。グループ

    グループウェアでカレーが美味しくなる!? 「J-MOTTO」を使いこなして組織力を高める秘訣を円相フードサービス・武藤社長に聞いてみた - はてなニュース
    mactkg
    mactkg 2018/09/21
    エリックサウス最高
  • SRE の教訓 : Google におけるインシデント管理とは | Google Cloud 公式ブログ

    Google で何かおかしなことが起こったらどうなるか、考えたことはありますか? この業界は面白い比喩を使うのが好きで、何か起こった際に対処することを「火消し」と呼んだりします。 上の写真に写っている実際の消防士の場合とは異なり、Google で起こった事故で生命の危険にさらされることは通常はありません。つまり完璧な比喩にはなっていないのですが、Google の Site Reliability Engineer(SRE : サイト信頼性エンジニア)の 1 次対応は、他の分野での 1 次対応と共通点が多いのです。 他分野での 1 次対応と同様、Google の SRE は定期的に緊急時対応の訓練を行い、迅速かつ効率的に目の前の問題が解決できるよう、スキルやツール、テクニック、態度に磨きをかけます。 緊急時のサービス対応チームおよび Google では、何かが起こったときのことを「インシデン

    SRE の教訓 : Google におけるインシデント管理とは | Google Cloud 公式ブログ
    mactkg
    mactkg 2018/09/21
  • TAL Software

    VST3, Audio Unit, AAX, CLAP audio plug-ins for macOS, Windows and Linux

    mactkg
    mactkg 2018/09/21
  • 自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記

    去年,いまのチームに来たときは僕がフロントエンドのリファクタリングを進めたり面倒を見たりしていた.JS得意な友達がバイトに来てくれるようになり,今はその人がBabelを入れたりしてくれている.彼がバイトに来てくれなかったら,いまだになんとなく興味があるので見ますみたいな感じで一人で面倒見ていた気もする. よくある話で,属人性を高めないように自分の知識を展開しましょうという話があるけど,具体的にアクションプランを考えてもどれが一番良いのかわからない.抽象的に考えると,自分の仕事をなくして退職に追い込むような動きをすると良い.周りのレベルが上がったり移譲されたりしてその分野で価値を発揮できなくなってれば自分じゃなくてもできるようになっている 自分でなくても実装できるようになって,作戦の相談に乗ったりとかしていると,次はそこの属人性が上がってきて,自分のバリューを再びなくすには,誰でも計画を立て

    自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記
    mactkg
    mactkg 2018/09/21
    属人性をなくす話