mad-berryのブックマーク (226)

  • 12年勤めたNTTを退職しました - じんめんメモ

    修士卒で入社し、12年と4ヶ月間勤めたNTT研究所を退職しました。昨年話題になった id:kumagi や id:hichihara の近くの部署です。自他ともにあんまり転職しそうにない人だと認めていた私がなぜ転職することに決めたのか、自身の振り返りの意味も込めた退職エントリです。 振り返り 入社まで 高校生のときに趣味でプログラミングを始め、早々に進路は情報系で行くことを決意していました。大学は東京工業大学の5類・情報工学科に進学し、画像処理全般に興味があったため研究室ではコンピュータグラフィックス分野の研究をしていました。就活については、今ほどソフトウェアエンジニアのポジションが明確でなかった時代と記憶しています。いくつか受けた中で運良く内定がもらえてプログラミングもできそうなNTT研究所に就職することに決めました。 入社直後 当時は研究所全体にフレッツ光ネクスト開発の大きな流れがあり

    12年勤めたNTTを退職しました - じんめんメモ
    mad-berry
    mad-berry 2019/08/01
  • NTTを退職しません

    最近よくNTT(事業会社含む)の退職エントリを目にするので、あえて逆の立場で書いておこうと思います。 言いたいこと端的に言えば「NTTグループは就職先としてそう悪くないよ」ということ。 もちろん当然万人にとっていい会社というわけではないので、 就職 or 転職NTTグループに少しでも興味を持った方の判断の助けになればと思い、筆を執りました。 「NTTグループ」と言いつつ私は1社しか知りませんので、他のグループ会社では異なる点もあるかと思います。 あくまで一社員目線の一例として捉えていただければ 筆者のプロフィールと業務概要NTT事業会社(茸の会社)に新卒で入社。30代前半。開発業務に従事。 開発といいつつコーディングは外部へ業務委託しているので、業務範囲は要件定義とプロジェクト管理。 要件定義も実際のドキュメント作成は常駐BPが担当し、プロパーの私は専らレビュー専門。 この辺はNTTによ

    NTTを退職しません
    mad-berry
    mad-berry 2019/04/11
  • npm installしたパッケージの更新確認とアップデート(npm-check-updates) - dackdive's blog

    タイトルの通り。 npm install --save なり --save-dev なりして package.json に書き込まれたパッケージのバージョン、どうやって定期的にアップデートしていけばいいかわからなかったので。 新しいバージョンがリリースされているかどうかの確認と、実際にどのように新しいバージョンにアップデートすればいいのか調べてみた。 今回サンプルに使う package.json package.json の例として、以前、React のチュートリアルをやったときのリポジトリを使う。 { "name": "react-es6-tutorial", "version": "1.0.0", "description": "React Tutorial written in ES6", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo

    npm installしたパッケージの更新確認とアップデート(npm-check-updates) - dackdive's blog
    mad-berry
    mad-berry 2017/05/30
  • AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO

    主にクラスメソッドメンバーズにおけるサポートサービスとフートシリーズ(運用保守オプション)を担当するグループです。運用保守、システム監視、セキュリティ監視、継続的コンサルティングと、システム稼動後のお客様インフラを24時間365日体制で安定した状態に保つために日々お客様とやりとりしています。 このように、一つの部の中に担当業務が違う複数のグループがありますが、部全体のビジョンはただ一つ、「AWSに関する圧倒的な量のノウハウを用いて、AWSインフラを安く早く構築し、AWSのことをまるっとお任せしてもらうことで、お客様のビジネスに貢献する」です。そして同じビジョンを掲げたチームとして、採用方針もグループ毎に分けず、部として統一しています。 今回はAWS事業部の採用方針をご紹介します。 AWS事業部の採用方針 AWS事業部の採用方針は以下の3つです。 技術が好きな人を採る クラスメソッドはエンジ

    AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO
    mad-berry
    mad-berry 2017/04/28
  • 整理整頓に♪簡単ぺたんこポーチ - DIYレシピの作り方を探すならCreon(クレオン)

    いつもCreonをご利用いただきありがとうございます。 2019年9月26日(木)をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 突然のご案内となり、ユーザーの皆様には大変ご迷惑をお掛け致します事深くお詫び申し上げます。 なお、ご登録いただいたユーザーの皆様の個人情報につきましては、サービス終了後遅滞なく、責任を持って消去させていただきます。 ユーザーの皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 長らくのご利用、誠にありがとうございました。

    整理整頓に♪簡単ぺたんこポーチ - DIYレシピの作り方を探すならCreon(クレオン)
  • XML ノードの型階層を理解する - 倭マン's BLOG

    今回は dom4j で実現している、XML 文書のオブジェクト・モデルを見ていきましょう(一覧)。 XML 文書には要素やテキストなど、いろいろなノードがあります。 それらを表すインターフェースは org.dom4j.Node を頂点とする階層構造をなしています。 これを図示すると下図のようになります(全て org.dom4j パッケージ内のインターフェース、クラスなので、パッケージ名は省略します): Namespace のみ、具象クラスです。 それ以外は全てインターフェースです。 図の見方を少々。 矢印付の黄色い領域は、その中のインターフェースが全て矢印の指しているインターフェースを拡張していることを示しています。 例えば、Branch は Node を拡張し、Element は Branch を拡張します。 当然、Element は Node を拡張しています。 以下で、主要な型につい

    XML ノードの型階層を理解する - 倭マン's BLOG
    mad-berry
    mad-berry 2016/11/01
  • 「NoOps」の時代がこない理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは。真壁徹と申します。とあるイベントでインフラ技術者への愛を語ったことがきっかけで、この連載のお話をいただきました。 インフラ技術者はいま、向かい風を受けています。ハードウェアのコモディティ化が進み、設備投資は縮小傾向です。設備が減れば、担当する組織全体の予算も減りがちです。また、パブリッククラウドの浸透が「NoOps」につながる、と主張する人もいます。下を向いてしまいがちな状況です。 ですが、能力や意欲のあるインフラ技術者にとっては、むしろ活躍の場が広がっていると考えています。それをお伝えしたく、この連載オファーを受けました。 わたしは日系システムインテグレーターでのアプリ開発でキャリアをスタートしました。その後、外資系でイン

    「NoOps」の時代がこない理由
  • モナカの自己評価は高すぎる - 真顔日記

    近所のスーパーで買い物していた。「小物アイス特売」と書かれたコーナーにピノなどが大量に放り込まれていた。ようするに箱型のアイスと区別して百円弱のものを「小物アイス」と言っているんだろうが、「小物」という言葉は自然と「大物・小物」のニュアンスを引き連れてきた。 私はピノを見ながらたしかにこれは小物だと思った。「ピノ」という響きからして小物感は漂っている。ここ一番の大仕事はピノには任せられない。しかしそれはいい。ピノは別に大物ぶろうとしていないし、小物としての自分に安住しているように見える。そこに愛らしさもある。 むしろ私が批判したいのは、同じコーナーにいたジャンボモナカだった。ジャンボモナカがどれだけジャンボと粋がったところで、小物アイスのコーナーでピノのとなりに放り込まれているという事実は動かせない。小物たちのなかでジャンボと言い張るモナカの悲哀よ。 さらに問題なのは、モナ王も入っているこ

    モナカの自己評価は高すぎる - 真顔日記
  • Random Color Swatch Generator | SwatchSpot

    SwatchSpot creates random color swatches to inspire you. Lock in the colors you like and shuffle away the ones you don't. Once you're satisfied, grab the color codes or download your palette. Full Color High Quality Car Magnets at Signazon.com: Full Color Car Magnets

    mad-berry
    mad-berry 2012/08/09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mad-berry
    mad-berry 2012/07/20
    YARD
  • M9-再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました

    VHF電磁波の地震エコー観測からふたたびM9地震が発生する可能性が高まっていることをお知らせします.2011年3月11日の 東北地方太平洋沖地震の前に8か月ほどさかのぼる2010年6月27日からえりも観測点において89.9MHzのチャンネルに地震エコーが観測 され始めました.この周波数は北海道東部中標津局の周波数ですが他の複数の観測点における監視から中標津局からの地震 エコーではないことが確認されました.同じ周波数の局は葛巻,種市,輪島,神戸などにありますが地震エコーの振幅が小さく (-100~-110dBから3-4dB上昇する)音声信号にならないのでどの局からかは不明ですが,おそらく東北地方の葛巻と種市の 可能性が強いと考えられます. この地震エコーは8ヶ月続き,2011年1月には弱くなりついに3月07日のM7.3の前震が発生後M9.0が発生しました.M7.3が前震 であることは,これに

    mad-berry
    mad-berry 2011/10/29
  • AWS SDK for Ruby

    You are viewing documentation for version 1 of the AWS SDK for Ruby. Version 2 documentation can be found here. AWS SDK for Ruby A ACLObject (AWS::S3) AWS AbstractBase (AWS::Record) AccessControlList (AWS::S3) AccessKey (AWS::IAM) AccessKeyCollection (AWS::IAM) Activity (AWS::AutoScaling) ActivityCollection (AWS::AutoScaling) ActivityTask (AWS::SimpleWorkflow) ActivityTaskCollection (AWS::SimpleWo

  • Amazon S3 でできること : 管理人@Yoski

    Amazon S3 でできることをざーーーーっとメモ。 ■基 バケットを作って、その中にディレクトリ/ファイルをいくらでも放り込める バケットには誰でも見れる/許可したAmazonユーザーのみ見れる、などのアクセス権を設定可能 容量と転送量とアクセス回数で課金。容量は安く、転送量は中くらいでアクセス回数はぼーっとしてると結構かかりそう。twitter はいくら払っているのだろう。 Content-Type も指定してアップできるので、S3 のデータはブラウザから簡単に参照できる。 バケット名.s3.amazonaws.com というドメインになるが、DNS の CNAME を設定することで独自ドメインにあるように見せることも可能。 上記の方法はバケット名をドメイン名にすること。つまり image.sidefeed.com というドメインで S3 を使いたいなら バケット名を image.

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    mad-berry
    mad-berry 2011/08/08
    分かりやすい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ソーシャルゲーム開発者なら知っておきたい MySQL INDEX + EXPLAIN入門|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    ソーシャルゲーム開発者なら知っておきたい MySQL INDEX + EXPLAIN入門 広く浅くを担当してます、ota です。 技術ブログ第一回から早速流用スライドで申し訳ありませんが、社内勉強会資料として作成した「MySQL INDEX + EXPLAIN入門」です。 当社でもソーシャルゲームの開発を行っていますが、このような大量のデータを使用する・クエリの速度が求められる場合にインデックスは大変重要です。 インデックスの有効な利用にはDB設計者だけではなくプログラマにもある程度の知識が最低限必要となりますが、インデックスについての初心者向け資料があまりないようです。 このスライドではプログラマに知っておいて欲しい以下の基的な点をまとめました。 INDEXを使用する時に気をつけること WHERE句 !=、<>はインデックスが使用できない WHERE句の全てのANDにかかっていないイン

    ソーシャルゲーム開発者なら知っておきたい MySQL INDEX + EXPLAIN入門|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • jagadambapr.com - jagadambapr リソースおよび情報

    mad-berry
    mad-berry 2011/05/12
  • バイナリ ファイルの比較

    Merge のバイナリ比較では、バイナリ(一般的に非テキストおよび非イメージ)データ ファイルを比較する手段を提供します。ファイルの差異をバイト レベルで調べたい場合の最良の比較方法です。Merge ではファイルを構成するバイトをさまざまな方法で変換および表示することができます。たとえば、16 進、10 進、浮動小数点のファイル データなどです。 ファイル比較およびマージのインスタント図解をまだお読みでない場合、これに目を通すことによって、Merge のファイル比較について簡単に理解することができます。 比較の実行 新しいバイナリ比較を開くには: 新規バイナリ比較 ツールバー アイコンをクリックする。 または、ファイル▸新規▸新規バイナリ比較 メニュー項目を選択する。 または、Shift+Cmd+B キーを押す。 比較ファイルが表示される 2 つの空の領域がウインドウの大部分を占めています

    mad-berry
    mad-berry 2011/03/08
    Araxis Merge
  • Ruby1.9 + Rails2.3.5 動かしてみた的なてすと - インドア・ザ・ヒトリグラシ

    ## Ruby $ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.1-p378.tar.gz $ tar xvzf ruby(ry $ cd && make && make install ## RubyGems # gem update --system #1.3.5 # gem install rails --include-dependencies #2.3.5 # gem install その他じぇむ ## Passenger # gem install passenger #2.2.9 # ( export PATH=/usr/local/apache2/bin:$PATH ) # passenger-install-apache2-module # vi /path/to/conf/httpd.co

    mad-berry
    mad-berry 2011/03/04
    ASCII-8BIT and UTF-8
  • libapache2-mod-fcgid, Builder::XmlMarkup - Nov&#39;s daily? report(2006-10-16)

    _ libapache2-mod-fcgid apache 2.2 系でインストールできないので野良ビルド、しようと思ったらそれもできない。まぁすでにパッチまで報告済みなので、 そのうち直るんじゃないかと。 Tags: debian _ Builder::XmlMarkup rxml の正体はこれなのか。便利だけど、script/console とは相性が悪いなぁ。 最初、勝手に inspect とか methods とかどんどん追加されていくから何なんだこれは?と。 >> xml = Builder::XmlMarkup.new(:indent => 2) => <inspect/> >> xml.<TAB><TAB> >> xml => <inspect/> <methods/> <methods/> <inspect/> ほとんどのメソッドを消して method_missing で受

    mad-berry
    mad-berry 2011/02/24
    Builder::XmlMarkup xml.foo{xml.bar("baz", :hoge => "fuga")=><bar hoge="fuga">baz</bar>