タグ

ブックマーク / osoroshian.com (8)

  • レーニ印、スターリ印、ガガーリ印、「もう一回作れ!」と言われたので再通販します!

    ※最小ロット突破しました! 2016年1月27日(水)23:59 支払い締め切り ※支払い締切日までに連絡がなく支払いがない場合は強制キャンセルさせていただきます。 「遅れます!」などと一声連絡くれればぜんぜん問題ないです。 あくまでも、何も連絡取れない!どうしよう?となった時の対応策です。 1月24日に最終的な注文数が決定するのでそれ以降の制作となります。 注文からお手元に届くまで1ヶ月位かかるものとしてゆるりとお待ちください。 注意事項 shop☆osoroshian.com(☆を@に)より連絡いたしますので、受信設定をよろしくお願いします。 迷惑メールフォルダの確認も忘れずに! 連絡がない場合はお手数ですがこのメールアドレスに返信して下さい。 注文が最低ロット数を突破するとめでたく販売となります。 ご注文いただいてから製作します。1ヶ月くらいのんびりお待ちいただく事になります。 下記

    レーニ印、スターリ印、ガガーリ印、「もう一回作れ!」と言われたので再通販します!
    mahal
    mahal 2016/01/18
    プーチ印は…作ったら管理人氏が消されちゃうか
  • ロシア人がドイツで買ってきた日清カップヌードルを食べ比べしてみた

    おそロシ庵を手伝ってくれているロシア人の一人、Handushaさん。 彼女は日で日教育の研究をしているのですが、去年2ヶ月間ほど研究のためにドイツの大学で日教育の視察を行っていました。 昨年末に無事帰国。年が明けてから我が家にお土産の日清カップヌードルを持ってきてくれたのでいっしょにべ比べをしてみました。 ロシアとは関係ないのですが、今回はこのドイツ製日清カップヌードルを紹介したいと思います。 日清カップヌードルといえば日でお馴染みの日を代表するカップラーメンです。 現在は日のみならず、世界中でカップヌードルを販売しています。 私は現物を見たことがないのですが、ロシアでも売られている模様。 ロシアは次の機会に紹介するとして、今回はドイツのもの。 ドイツの日清のHPを見ると、カップヌードルには、 Huhn(チキン) Rind(ビーフ) Shrimps(エビ) Curry(カ

    ロシア人がドイツで買ってきた日清カップヌードルを食べ比べしてみた
    mahal
    mahal 2015/01/10
    メーカー名がローマアルファベットなのに、ラーメンがPAMEHってキリル表記な辺りとか、ロスケってどう折り合い付けて生活してるのだろうと、ふと。
  • どうしてソ連のアイスクリームは世界一だったのか?

    ロシア人がアイスクリームが大好きだというのは知っていますか? 特に冬、寒い中外でべるアイスクリームが好きなんだそうです。 理由は、溶けないから。 それはともかく、ロシアのアイスクリームはほんとうに美味しいです。 まさに濃厚な味といった感じです。 このロシアのアイスクリームはソビエト時代から続く伝統のようなもので、ソビエト時代のほうが美味しかったとか。 そんなソビエト時代のアイスクリームについての記事を紹介します。 以下翻訳です。 Почему советское мороженое считалось лучшим в мире 子供と大人に愛されているこの甘いものの歴史は5千年以上である。古代ローマではネロ皇帝がそれを味わっていたという。 今は国の基準、GOST(ロシアの国家標準規格)が存在しているが、GOSTがついているということは牛乳を素に作られているということである。 ソ連のアイ

    どうしてソ連のアイスクリームは世界一だったのか?
    mahal
    mahal 2014/07/04
    ソビエトロシアでは、5kgのアイスがあなたの胃袋を占有する!
  • よく知ってるな!と思うことから間違った知識まで。ロシア人がまとめた日本に関する50の意外な事実を紹介します! : おそロシ庵

    よく知ってるな!と思うことから間違った知識まで。ロシア人がまとめた日に関する50の意外な事実を紹介します! ロシア人が「日の意外な事実」をまとめた記事を紹介します。 よくこんなこと知っているな!と思うことから、間違ったことまでいろいろ有ります。 以下翻訳です。 50 неожиданных фактов о Японии 日の50の意外な事実 太陽が昇る国へ愛をこめてこの記事をまとめた。 日では2月14日にプレゼントをするのは女性。(訳者注:ロシアではカップルがお互いにプレゼントをする日となっている。)この習慣のおかげで、女性は男性が勇気を出して意を表すの待たずに「はい」と言える日となっている。 雪だるまは3つの塊ではなく、2つの塊からなっている。(訳者注:欧米では、「頭」「胴体」「下半身」のスノーマンが一般的。日は「ダルマ」なので2段。) 日は魚と肉は安いが果物は非常に高い。

    よく知ってるな!と思うことから間違った知識まで。ロシア人がまとめた日本に関する50の意外な事実を紹介します! : おそロシ庵
    mahal
    mahal 2014/03/25
    この絶妙なアバウトさがツボるwwwww。/しかし「やたら太腿見せる癖にデコルテしない→禁止されてんじゃね?」というツッコミは意外と虚を穿つものがあるな。
  • ロシア人「和食の本を買ったから大根料理を作ってみた。みりんと昆布がないからワカメと白ワイン、ゆずの代わりにレモン、ついでにベリーも入れた!」 : おそロシ庵

    ロシア人「和を買ったから大根料理を作ってみた。みりんと昆布がないからワカメと白ワイン、ゆずの代わりにレモン、ついでにベリーも入れた!」 ロシア人が和レシピを見ながら大根料理にチャレンジした記事を見つけたので紹介します。 ロシアでは昆布が手にはいらないらしく・・・ いろいろと工夫して作っていた様子が伺えます。 そして何故かデザートとして出来上がっています。 これはこれでありかもしれません。どんな味がするのかべてみたい。 それでは以下翻訳です。 Фотоотчёт по Тушению Дайкона 大根の煮物 春、Emi KazukoとFukuoka Yasukoの料理を買った。 このには和の伝統、技術材について詳しく書かれており、材が手に入らない場合は代わりに何を使えばいいかが書かれている。 これは素晴らしいで、日や日の野菜と果物について色々と新しいことを知

    ロシア人「和食の本を買ったから大根料理を作ってみた。みりんと昆布がないからワカメと白ワイン、ゆずの代わりにレモン、ついでにベリーも入れた!」 : おそロシ庵
    mahal
    mahal 2013/10/19
    以前確かこのサイトで、ロスケが「日本人がボルシチにやたらトマト入れたがるが、あれは有り得ん」とか言ってる話を見たが、トマト入りボルシチに至る進化の過程を、別種の料理で再現した、というお話のようにも。
  • ロシア人「ロシアへの航空便があまりにも遅いからケータイで追跡してみた」 : おそロシ庵

    ロシアに荷物を送った方は知っていると思いますが、EMSだろうがなんだろうが届くのがものすごく遅い。 日から送って最低でも3日後には日を離れモスクワに着いてるのですが、そこからがものすごーく長いのです。 2週間で相手に届けば良い方。1ヶ月以上はざらです。 そんなロシア郵便事情を調べた記事を見つけたので紹介したいと思います。 Самодельный трекинг посылок, или Туда и Обратно 自家製追跡小包の冒険 海外のネット通販を使った人は疑問に思ったことがあるはずだ。小包はどういうルートで我が家までやって来るのかと。数ヶ月間どこで過ごしているのか。モスクワに送ったものがなぜノヴォシビルスクまで行くのか。 Идея アイディア 郵便局のサイトで荷物の追跡はできるが、それより詳しいルートを調べようと思った。そのために自らの座標が分かるなにかを送ることにする。

    mahal
    mahal 2013/07/10
    例の隕石の件の時にロスケは交通事故の際の証拠集めのために車載カメラ普及率が高いという話があったが、この分なら低消費電力の使い捨てGPSみたいなのを安価で作れたらすげー売れると思う。
  • 日本のボルシチをモスクワに持ち込んでмосквичка(モスクワっ子)達に評価してもらった

    最近ちょくちょく日でボルシチが売られているのを見かけます。 そんな日のボルシチ、ロシア人はどう思うのか? そんな疑問を抱いたので日で手に入るだけのボルシチを探してロシアへ持ち込み、 москвичка(モスコビチカ)達にべてもらいました。 ※москвичка:モスクワっ子の意味。有名なモスクビッチは男性形、こちらは女性形。 そもそもボルシチとは・・・ ボルシチ:Wikipediaより抜粋。 ボルシチ(ウクライナ語: борщ , [ボールシュチュ]; 意訳:「紅汁」)は、テーブルビートをもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープである。 ボルシチは、テーブルビートとタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛肉などの材料を炒めてから、スープでじっくり煮込んで作る。但し、スープの中身は決まっているわけではない。 主材料にテーブルビートを使用している点は共通している。

    日本のボルシチをモスクワに持ち込んでмосквичка(モスクワっ子)達に評価してもらった
    mahal
    mahal 2013/04/28
    案外「リアルにボルシチである」かは関係ないのが面白い。多分トマトって日本人にとって無難度の高い食材だからロスケ閉口するくらい頻用されんだろうな。嫌いな人は相当嫌いでもあるから、実際どーだろと思うけど。
  • ロシア人「マースレニッツァ(バター祭り)が始まったぞ!」

    今週、ロシアはマースレニッツァ週間です。 マースレニッツァとは直訳するとバター祭り。ロシア正教以前から伝わっているお祭りで冬を見送り春を祝います。このマースレニッツァに欠かせないべ物がブリヌイです。ブリヌイとは簡単に言うとロシア風クレープ。ブリヌイはその丸い形状から太陽を象徴していると言われます。 さて、以前「日でブリヌイを作る方法」という記事を紹介しましたが、今回はまた違う作り方を紹介します。人によって作り方が違いそれぞれ拘りがあるので面白いです。 それでは以下翻訳です。 Масленица началась マースレニッツァが始まったぞ! ブリヌイをもう40年間も作り続けているおばあちゃんのレシピ。 そう、オレのレシピだ。さあ行くぞ!フライパン3つとお玉で演奏の開始だ! 01. 02. 材料: 小麦粉 1キロ 牛乳  2リットル 油 100-150cc 卵 3個 砂糖 大さじ1 塩

    ロシア人「マースレニッツァ(バター祭り)が始まったぞ!」
    mahal
    mahal 2013/03/14
    いかにも寒冷地らしい物量的な容赦なさを感じる。
  • 1