タグ

2014年7月14日のブックマーク (17件)

  • 温室みたいな花と緑のカフェ「Aoyama Flower Market TEA HOUSE」でバラを味わう [えん食べ]

    フラワーショップ「Aoyama Flower Market」がプロデュースするカフェ「Aoyama Flower Market TEA HOUSE」の3号店が東京・赤坂にオープン。たくさんの花と緑に囲まれてランチやディナーが楽しめる、花屋さんならではのカフェだそうです。 編集部で観葉植物の水やり係を務めている筆者も植物が大好き。なんといっても植物は裏切らないですからね…。連日の暑さで渇ききったお肌と心を潤すべく、訪れてみました。

    温室みたいな花と緑のカフェ「Aoyama Flower Market TEA HOUSE」でバラを味わう [えん食べ]
    mahotoki
    mahotoki 2014/07/14
    花と緑がいっぱいのカフェ。
  • ほぼ日手帳を読み返す 1年後は想定内、2年後は予想外 - チェコ好きの日記

    2014年が半分終わってしまったので、愛用している「ほぼ日手帳」を読み返しながら、地味に上半期を振り返っている私です。 1月に立てた目標のゆくえ ほぼ日手帳でわかった 私は50%の人間です - (チェコ好き)の日記 昨年末にこんなこと書いてますが、上記の内容を要約すると、「私は10個目標を立てたらそのうち5個しか達成できない(5個は達成できる)」ということです。2013年のことはすでに忘れつつありますが、昨年は5個立てた目標のうち、2.5個を達成させることに成功したようです。 翻って今年、2014年はどんな具合になっているかというと、1月に昨年と同じ5個の目標を立てていました。そして、そのうち2つはすでに達成させてしまいました。残り3つのうち、1つは来月に達成予定で、1つは奮闘中、最後の1つはちょっとあきらめかけています。そんなかんじで、今年はもしかしたら“50%人間”を脱出できるかもしれ

    ほぼ日手帳を読み返す 1年後は想定内、2年後は予想外 - チェコ好きの日記
  • うまい、安い、簡単。もやしとニラのニンニク炒め「もやにらペペロン」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    モヤシとニラをニンニクと唐辛子を加えてオリーブ油で炒め、塩胡椒で味付け。 アーリオ(ニンニク)・オリオ(オリーブオイル)・ペペロンチーノ(唐辛子)である。 普通に言えば、モヤシ炒めであるが呼び方を変えるだけでちょっとした料理っぽくなる。 うちの近所だと最安でモヤシ17円、ニラ55円なので家計にも優しいメニューだ。 コストの割にボリュームがあるのでツマミでもおかずにしても満足感がある。 ニラを入れずモヤシだけでも美味しかったりする。 もやにらペペロンの材料 モヤシ・・・・・・・・・・1袋 ニラ・・・・・・・・・・1束 ニンニク・・・・・・・・・・1かけ 赤唐辛子・・・・・・・・・・1 塩・・・・・・・・・・小さじ2 黒胡椒・・・・・・・・・・適量 乾燥パセリ・・・・・・・・・・お好みで(なくてもいい) オリーブオイル・・・・・・・・・・適量 胡椒はホールタイプのものをガリガリと削って使うと

    うまい、安い、簡単。もやしとニラのニンニク炒め「もやにらペペロン」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 渋谷のブックカフェ&バー『森の図書室』を覗いてきた - ぐるりみち。

    「森の図書室」公式サイトより。 「森の図書室」は、先月、渋谷にオープンしたばかりの、お酒が飲める、夜の図書室。クラウドファウンディングで資金を募り、パトロンの数で日最高を記録したのだとか(当時)*1。 お酒が飲めて、軽も出て、も読める。「図書室」の名が示す通り、店内のを借りることも可能。好きの人からすれば、もう聞いただけでわくわくする要素が詰まってると思うんですが、どうでしょうか!(わくわく) というわけで、行ってきました。 道玄坂の若者溢れる道を登るとの森であった 渋谷駅から、徒歩7分ほど。人通りの多い時間帯は、もう少しかかるかも。道玄坂を上がった先、交番を超えたあたりの右手のビル3Fに、「森の図書室」があります。…… “” が3つで “森” ……って、あれ?(混乱) これ、完全に“森さん”の家だー! エレベーターで3Fへ上がると、無機質なフロアに、マンションで見慣れ

    渋谷のブックカフェ&バー『森の図書室』を覗いてきた - ぐるりみち。
  • ブレストをクリエイティブにするのは「ひらめき」ではなく「類推」の力:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ブレインストーミングでは、ひらめきの瞬間が訪れるまで、アイデアを洪水のように挙げることがよしとされています。でもそれは、ベストな方法とはいえません。それよりも、小さくてクリエイティブなステップに集中し、類推を用いてアイデアをつなぐことの方が効果的なのです。素晴らしいアイデアはどこからくるのだろう。もっとたくさんアイデアを生み出すには、どうしたらいいのだろう。 そんな疑問を持つあなたは、早起きや手書きなど、さまざまなハックを試してきたかもしれません。社員からの新しいアイデアを促すために、コンサルタントを採用したかもしれません。大きなものをもたらしてくれる、ひらめきの瞬間を求めて。でも、ある研究によれば、ひらめきを求める私たちの行動は、無駄になることがあるそうです。 大きな飛躍よりも小さな一歩を 最新の例は、ピッツバーグ大学のJoel Chan氏、Christian Schunn氏らによる論文

    ブレストをクリエイティブにするのは「ひらめき」ではなく「類推」の力:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 中国でノマドしてみたらイメージが一変した

    ノマドとは近年定着しつつある「特定のオフィスなどを持たない働き方」ですが、ノマドを中国でやったらどんな生活を送る事になるのか。実際に体験してみました。 こんにちは!世界新聞特命記者の豊永奈帆子です。今年の4月から1年間、パソコン1台で働きながら1ヶ月ずつ場所(国)を変えて旅をしています。香港、タイ、ラオスに続いて、4ヶ国目のノマド滞在国として選んだのが中国の大理です。 中国の大理を選んだ理由は、今まで滞在した国では現地の人との交流がなかなか思うように出来なかったので、大学で勉強していた中国語を使ってもっと現地の人とも話せればと思ったからです。また、ラオスで多くの中国人観光客と友達になり、彼女たちがバスでラオスに来ていることを知り、せっかく陸続きなら行ってみようと決めました。その時の気分で行き先を変えられるのは、事前にチケットを取らない良い所だと思います。 大理の町並み。屋根の雰囲気が好きで

    中国でノマドしてみたらイメージが一変した
  • 痩せるコツ

    一年ちょいで10キロ減らしたので、備忘録にやったことをとりとめなく記します。 ちなみに当方27歳社会人、男です。 事制限一番大きなファクターは多分これだと思います。 自炊できればひたすらモヤシ炒めてってりゃいいやと思うのですが、 私は寮住まいなので自炊環境がありません。なのでは全て外に依存しています。 現状は、大体こんな感じです。 朝・・・おにぎり一つorバナナ 昼・・・やよい軒などの野菜炒め定or吉野家のコモサラセット 夜・・・おにぎり一つ、足りなければナッツ系 栄養的には全く褒められたものではないと思いますが、こんな感じです。 要は昼の事に一番のウエイトを持ってくるということです。ここで必要な栄養を取る。 このとき、必ず野菜メニューがあるものを注文し、それを先にべるようにします。 夜は控えめにして、腹が減る前に寝てしまいます。家事などやることは朝にやる。という感じ。 その

    痩せるコツ
  • 職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差

    ある会社の社長から「社員に1人、問題児がいる」との相談があった。問題児自体はどの会社にもいるのでさほど珍しくない。そこで 「どんな問題を起こすのですか?」 と聞いたところ、「周りの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と仰っていた。 そのお話を聞き、私はひとつの疑問が浮かんだ。 社長は普段から、「社員がなかなか自分から動かない」と言っていた。「もっと指示を待たずに、自分から動いてくれるといいのに」とも言っていた。

    職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差
  • 仕事や職場環境を向上させる、驚くほど簡単な6つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    朝の日課を少し変えるだけで、かなり前向きな気持になり、仕事の質が著しく向上するようになることがあります。今回は、間違いなくすぐに仕事や職場環境を向上させる、驚くほど簡単な6つの行動をご紹介しましょう。 1. 毎朝"静寂の1分間"をもうける 朝の日課の中に1分間だけ時間を捻出し、一人で黙って静かに過ごしましょう。仕事のことは考えません。詩を読むか、お祈りをします。もしくは、単に頭を休めるだけでもいいです。たった1分の静寂で、こんなにもその日の力が湧いてくるのかと驚くでしょう。 2. もっと笑顔になる 笑顔になることのメリットは2つあります。1つは、笑顔は脳にもっと幸せになれと伝えるからです。(落ち込んだ時にニッと笑ってみてください)2つ目は、笑顔でいると周りの人も笑顔になることが多いからです。人から人へ笑顔が感染して広がっていきます。 3. もっと自分を褒める たとえ大きな仕事のほんの一部だ

    仕事や職場環境を向上させる、驚くほど簡単な6つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 外国人が離職しない アルプス電気の人材育成哲学 - 日本経済新聞

    世界中から優秀な人を――。スマートフォン(スマホ)や自動車向け電子部品メーカー、アルプス電気は外国人の新卒採用を始めて今年で25年目を迎えた。現在、産業界では外国人が日企業に入っても「3年以上勤める人は半数」といわれ、定着が大きな課題となっている。アルプスは長い歴史のなかで「マッチング期間」「特別扱いせず」など独自の哲学を確立し、グローバル人材を活用している。増える社採用の外国人基幹社員

    外国人が離職しない アルプス電気の人材育成哲学 - 日本経済新聞
  • なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン

    「知性」と似て非なる、もう一つの言葉 田坂教授は、『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)の中で、「知性」と「知能」は、似て非なる言葉であり、高学歴とは「高い知能」を持っていることを意味しているが、「深い知性」を持っていることを意味しないと指摘されていますね。 そのことを、この連載の第1回では、「なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?」という逆説として述べられたと思いますが、前回の連載第2回の最後に、「知性」と似て非なる、もう一つの言葉があると言われました。それは何でしょうか? 田坂:そのことを説明するために、ビジネスにおいて、しばしば遭遇する一つの場面を紹介しましょう。ビジネスパーソンならば、誰もが、こうした場面を経験したことがあるのではないでしょうか? 例えば、ある新事業企画の会議。 ある若手社員が見事なプレゼンをする。同僚の若手メンバーは、感心しなが

    なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン
  • フラットデザインに似合うボタンが、スライダーを調整するだけで作れるサイト「2.5dBUTTON」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    フラットデザインに似合うボタンが、スライダーを調整するだけで作れるサイト「2.5dBUTTON」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ブログを自分の考えやノウハウの「メモ帳」として使う - ビジョンミッション成長ブログ

    ブログを自分の考えやノウハウの「メモ帳」として使う ブログをメモとして使う メモなら、メモ帳でも良いかもしれませんが デジタルメモとしてEvernoteもあり Evernoteに書いたことをブログに。ブログに書いたことをEvernoteに。 「自分の考え」や「ノウハウ」のメモ帳としてブログを使う ブログを自分の考えやノウハウの「メモ帳」として使う ブログをメモとして使う ブログにメモを書く。 そういう使い方もありだなとこのところ思っています。 何をメモするかは、人それぞれあるでしょう。 調べたこと、考えたこと、やりたいことなど。 メモなら、メモ帳でも良いかもしれませんが ちょっとしたメモなら、紙のメモ帳で良いのかもしれません。 ただ、紙だと検索ができませんね。 何を書いたかわからなくなってしまう、見つけにくいというのが、紙のメモ帳だとあります。 その点、ブログであれば、検索が可能です。メモ

    ブログを自分の考えやノウハウの「メモ帳」として使う - ビジョンミッション成長ブログ
  • やる気が出ない?!スキルアップのモチベーションが下がった時に見直したいたった一つのこと | BLOG ROOM9(ブログルームナイン)

    やる気が出ない?!スキルアップのモチベーションが下がった時に見直したいたった一つのこと 2014 7/13 勉強やる気出ないわー、モチベーション上がんねーわー え、習慣が大事? そんな毎日なんて辛くてやってらんねーよぉ.. こんなことってありますよね..w そんなワケで早速題。 もう4年程前、2010年頃の記事なんですが良い記事を見つけたのでシェア。 当時かなり読まれた記事のようなのでご存知の方も多いのかもしれません。 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ まずはサラッと上記の記事を読んでいただいてもいいですし、以下に引用する内容見て気になれば後で読んでみるでも良いです。 とにかく何か新しいこと始めようと思うけど「どうにもやる気が起きない」もしくは「自分には到底無理」なんて今まさに思っている方はサラッと続きを読んでみていただければなーなんて思います。 もちろん、以下の内容は僕自

    やる気が出ない?!スキルアップのモチベーションが下がった時に見直したいたった一つのこと | BLOG ROOM9(ブログルームナイン)
  • 仕事に関して覚えておくべき「たった一言の知恵」 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事当に必要なことというのは、案外シンプルなものです。今回は、仕事に関することについて、当に覚えておくべき大事なことを一言でまとめてみました。 議論: すべての議論で勝とうとすると、すべての友だちを失うことになる。 ブレインストーミング: どんなに目的意識を持って取り組んでも、ほとんどのブレストは退屈なものだ。 ブランディング: ブランドは顧客の経験から生まれるもの。ブランディングでできることは商品にラベルを貼ることくらい。 ビジネス: ほとんどのビジネスは、言いたいことは10ページ分くらいで、残りの190ページはつなぎみたいなもの。その大半はケーススタディである。 キャリア: 自分が夢の仕事をするイメージを持っていなければ、たとえ夢があってもそれを実現できるチャンスは無いに等しい。 責任: どれだけ多くの責任を果たしたかではなく、責任を果たさなかったことがどれだけ少ないかで評価

    仕事に関して覚えておくべき「たった一言の知恵」 | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 約1300円で超本格的ベーコンやスモークステーキなどが燻製できる「燻家スモークハウス」を使い倒した

    ベーコン・スモークチーズ・スモークサーモンなどの燻製品はスーパーなどで販売されており、誰でも気軽にべることができるわけですが、自分で好きな材を燻製にできる、アウトドアへの持ち運びも簡単な段ボール製スモークボックスが「ソト(SOTO) 燻家 スモークハウス ST-114」です。約1300円という低価格で段ボール製ながら耐久性は高く、簡単なチーズや玉子などから燻製を始めたところ、グングンと燻製レベルが上達していき、果ては超格的なベーコンまで完成してしまうという、計り知れぬ潜在力を秘めたスモークボックスとなっており、壊れる寸前まで使い倒してみました。 ◆外観&組み立て というわけでこんな感じのパッケージで「燻家スモークハウス ST-114」が到着。 中身は段ボールのボックス体・お試し用のスモークウッド・金棒×2・金網・フック×4・アルミ皿で、材さえ用意すればとりあえず燻製できるように

    約1300円で超本格的ベーコンやスモークステーキなどが燻製できる「燻家スモークハウス」を使い倒した