タグ

2014年9月17日のブックマーク (20件)

  • スタートアップの"カオス"を生き抜く開発術

    「急成長スタートアップにおけるDeveloper Productivity向上の実例」 〜アカツキ × Wantedly × Sansan × じげん × Talknote〜 http://startuptechtalk.doorkeeper.jp/events/14088

    スタートアップの"カオス"を生き抜く開発術
    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
    良い。「何か問題はないか?」から「オレたちの問題は何だ?」に質問を変える。
  • Slackの検索機能を強化するSSlackをリリースしました - WebPay Engineering Blog

    WebPayではメインのコミュニケーションに2014年2月よりSlackを使っています。 洗練されたインタフェースとエンジニアフレンドリーな機能をもったすばらしいチャットツールですが、いくつか不便な点があります。 そのうちのひとつが検索の性能の悪さです。 英語の文字列でも全然関係ない結果を返してくることが多く、日語ではほとんど壊滅的になりますっていました(現在はかなり改善されています)。 Slackを利用している日のチームはいくつもありますが、おそらく同じ問題で悩んでいるのではないでしょうか。 この問題を解決するために、SSlackというツールを作成しました。 (Slack API: Community Built Integrations | Slackにも掲載されました) SlackからOutgoing Webhookで監視しているチャンネル上の発言を取得し、elasticsear

  • トレタでの「slack」活用を紹介してみる - @hitoshi annex on hatena

    おかげさまで、トレタもコツコツ導入実績を積んで、少しずつ会社らしくなってきました。 気づけばメンバーも20人を超えてオフィスの席が足りなくなり、恵比寿にもお引っ越ししました。(お引っ越しについてはまた別の機会にでも書きます) 会社には、その規模とかステージに応じた情報共有環境が必要になるんだと思うのですが、今回はトレタでのslack(チャットサービスです)の活用についてご紹介してみたいと思います。 たかがツール、されどツール。ツールが変わるだけで、仕事の仕方とかコミュニケーションの形もガラッと変わるんですよね。で、トレタもslackのおかげで仕事から会社の雰囲気まで、いろいろなことが大きく変わりました。 7月から全社で利用中 トレタでは、7月からslackを全社の標準チャットツールとして採用しています。今やチャットツールにも多種多様なサービスがありますが、帯に短しな感じでど真ん中にどんぴし

    トレタでの「slack」活用を紹介してみる - @hitoshi annex on hatena
  • 自分の仕事をしよう。

    私は、新卒1期生としてアトラエという会社に入社してから、雑用半年(内定者時代)、テレアポ1年、新規営業2年、既存営業1年、エンジニア3年、経営1年といよいよ仕事は何をやってるの?と聞かれると、俄には答えられない状況にあるw 今現在は、エンジニア半分、新規事業企画半分といったところです。 ただし、未だかつてモチベーションが下がるということで悩んだことは一度もない。私を良く知る人に聞いてもらえば分かるはずです。 理由は複数が絡み合っているんだと思うが、私が認識している最も大きな要因は、全て「自分の仕事にする」ことだろうと思っている。 人に仕事を依頼されてから、動き出すまでに何を考えるか? ここがめちゃくちゃ大事。 依頼される仕事はどんなにつまらない内容でもいい。 具体的な例を紹介すると、私はアトラエという会社で内定者として働いていたときの仕事は、封筒の印刷、ゴミ捨て、入力作業、机やロッカーの組

    自分の仕事をしよう。
  • スタバ、ゴディバにミスドまで 「月餅」商戦がアツい! - エキサイトニュース

    とは、月に見立てた丸い形で、表面に文字等の模様があり、中に餡がぎっしりつまった中華菓子のこと。残念ながら日では、コンビニのパン売り場の端の方か中華街くらいでしか見かけないが、中国・香港・台北など中華圏では、この時期の贈答品として定番化している。 個人で贈り合うこともあるが、中国大陸では法人の贈答用途がかなりの割合を占める。取引先へ贈るのはもちろん、従業員へ福利厚生の一環として月引換券を配る習慣があるのだ。この時期、月販売店には長い行列が出来ているが、購入目的の客よりも会社からもらった券の引き換え待ち客の割合が多いくらいである。 さて、季節商品として定番化すればするほど、いろいろバリエーションが出てくるのが現代。 恵方巻きが全国的に定着してから、恵方巻きロールケーキなどの便乗商品がたくさん現れたように、2000年以後、月もいろいろな会社が参入し、さまざまな種類が出現している。今回

    スタバ、ゴディバにミスドまで 「月餅」商戦がアツい! - エキサイトニュース
    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
  • 'An Inside Look at Google BigQuery'を読んだ - blue_field

    Google BigQueryを使ってみようと思って、最近少し勉強している。Googleがホワイトペーパーを出していたので、読んでみた。(※2012年の文献) BigQuery についてのホワイトペーパーを公開しました - Google Developer Relations Japan Blog 以下、内容の簡単なメモ。 もともとGoogle社内で利用されていた Google社内で利用されてきた'Dremel'というサービスがある。巨大なデータに対してSQLライクなクエリを実行すると、数秒で結果が返ってくる。Googleでは、エンジニアだけでなくアナリストなど非エンジニアの人も利用している。 Dremelがベースとなり、外部に公開されたのがBig Query。フルマネージドなクラウドサービス。サードパーティの開発者は、REST APIやCLI, Web UIなどを利用してこのサービスにア

    'An Inside Look at Google BigQuery'を読んだ - blue_field
    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
    すごいわかりやすい。素晴らしい。
  • スマニュー、グノシーは世界で勝てるか 米大手ディグCEOに聞く

    アルゴリズムだけじゃ駄目 人間こそ興味深い記事選べる スマニューやグノシーにはイノベーション必要 日生まれのニュースキュレーションアプリ「SmartNews(スマートニュース)」や「Gunosy(グノシー)」は海外進出は成功するのか。キュレーション戦争が激しい米国の大手「digg(ディグ)」のアンドリュー・マクローリン最高経営責任者(CEO)の来日にあわせ、インタビューした。 2004年設立のディグは競争に敗れて一時はユーザー数が激減した。しかし、2012年に米ベンチャーキャピタル「Betaworks(ベータワークス)」に売却され、再び急成長している。 CEOに就任したマクローリン氏は数多くのスタートアップを育ててきたベータワークスのパートナーでもあり、オバマ政権でインターネットやイノベーション政策のアドバイザー役も務めた。 アルゴリズムだけじゃ駄目 --ディグの現在の利用者数を教えてく

    スマニュー、グノシーは世界で勝てるか 米大手ディグCEOに聞く
  • もんげー! 「妖怪ウォッチ」のジバニャンプラモを改造する人たちが続々登場

    バンダイから発売されている「妖怪ウォッチ」プラモデルシリーズ。ジバニャンやロボニャン、ブシニャンをはじめとしたさまざまなキャラクターが販売されていますが、それらを改造して写真を投稿している人が登場し、Twitterをわかせていました。 「G-Verニャン」というネーミング、そして「これが当のロボニャンか!」と思わせる出来栄えはさすがの一言。このほかにも一風変わった改造ジバニャンがいましたよ。 しっかりと改造を施す人がいる一方、気軽にジバニャン改造を楽しむ人も見受けられ、当に幅広い層に「妖怪ウォッチ」そしてジバニャンが浸透していることが分かります。もちろんオリジナルのジバニャンたちも素晴らしい出来ですが、そこのチミも自分だけのジバニャンプラモ作りに挑戦してみたらどうかにゃん。 advertisement 関連記事 ハッピーセット「妖怪ウォッチ」の人気に日マクドナルド緊急対応 限定カード

    もんげー! 「妖怪ウォッチ」のジバニャンプラモを改造する人たちが続々登場
    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
  • 古参Twitter女子に聞く! 初期のTwitterって今とどう違ったの?

    こんにちは、小野ほりでいです。 ツイッターが流行してから随分経ちますが、昔のツイッターってどんな感じだったんでしょうか? 当時を知る古参Twitter女子に聞いてみました。 エリコちゃん 流行ってだいぶ経ってからツイッターをはじめた女の子。 ミカ先輩 流行る前からツイッターをやっていたことが誇りのOL。 クリオネくん 今考えたキャラクター。今度なんかのコンテストに応募しようと思う うおお~! 水色のパプリカをくらえ~! …? くらえ~! あれ…? いつもならミカ先輩が「どうしたのエリコちゃん」て話しかけてくれるのに、おかしいな。 ミカ先輩~。 ああ~。 わ~! ミカ先輩が58歳になってる! どうしたんですか、ミカ先輩!? ツイッターの話するの飽きた…。 なんでですか? あんなに沢山人がいて、毎日いろんなことが起こってるのに…。 だってなんかもう、似たようなことばっか起こってるじゃない。毎日

    古参Twitter女子に聞く! 初期のTwitterって今とどう違ったの?
  • 新しいクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel 正式リリースのお知らせ - Mackerel お知らせ #mackerelio

    日、Mackerelを正式リリースしました。 Mackerelは、Immutable Infrastructureを取り入れたアーキテクチャや、ChatOpsといった運用スタイルに最適化した、新しいクラウドパフォーマンス管理サービスです。 Mackerelは2014年5月8日にベータ公開し、それから4ヶ月間、機能追加と安定化を目指してきました。今後も引き続き、クラウド上のサーバとそれらによって構築されるWebサービスを管理するための、より使いやすく、より便利なサービスとして開発運用を加速させていきます。並行して国際化対応し、グローバルへの展開も積極的に行います。 日より、フル機能をご利用いただける「Standardプラン30日間無料!」キャンペーンを実施しております。ぜひお試しください。 ご意見ご要望などがありましたら、お気軽にサポートまでお知らせください。 Mackerelの特徴 M

    新しいクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel 正式リリースのお知らせ - Mackerel お知らせ #mackerelio
  • 「謝ったら死ぬ病」の話 - 価値のない話

    2014-09-17 「謝ったら死ぬ病」の話 タイトル以上の何も語りません。 <a href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2014/09/16/164202" data-mce-href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2014/09/16/164202">子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。</a> この記事は「まだ言葉をうまく使えない子供向け」として書かれていると思います。むしろ4歳児がとっさに「この度ぶつかったのは私の不遜の致すところ、どうか勘弁してください」とか言うことができたら怖い。「ごめんなさい」がすらすら言えるのもやっぱり発達段階として不安になる。大体はまだそういうのできないんじゃないか

    「謝ったら死ぬ病」の話 - 価値のない話
  • HOSTALIASES

    I have accounts on a number of systems where the sysadmin doesn't maintain a comprehensive /etc/hosts file. In order to work around this, I wanted to have a per-user ~/.hosts to extend the system file with my own aliases. Then I could use my short nicknames for network activity without spelling out the whole domain name (the domain setting in /etc/resolv.conf is often not close enough for the nick

    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
    @narusemotoki HOSTALIASESって環境変数に書き込めばいける
  • トータル・リコールの世界が現実に!?アメリカで人間の記憶を記録するビジネスが始まる

    世界トップクラスの先進国であるアメリカでは、日人が想像もしないような斬新なビジネスを手掛ける会社が少なくない。2014年9月に開始されたMillennium Magnetic Technologies(ミレニアム・マグネティック・テクノロジー)社のサービスは、世界中の人々の関心を集めている。なんと、MRIスキャンによって分析した脳内の情報を活用して、人間の記憶をデータとして保存することが可能だという。 Millennium Magnetic Technologies社(MMT)の設立者であるドナルド・マークス氏は、神経工学の研究に携わる中で、脳の活動パターンを記録すれば人間の思念・感情も同様に記録できる可能性があることを発見した。そしてドナルド氏は特許を取得した記憶認識テクノロジーによって、見事世界初の記憶保存ビジネスの立ち上げに成功したのである。 記憶を記録する際には、MRI(磁気共鳴

    トータル・リコールの世界が現実に!?アメリカで人間の記憶を記録するビジネスが始まる
  • 【ボードゲーム制作】初心者勉強会 (2014/09/20 13:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。 9月 20 【ボードゲーム制作】初心者勉強会 ボドゲが好きで、実はこっそりボドゲの企画を考えていたり…そんなあなた!一緒にボドゲ作ってみませんか?

    【ボードゲーム制作】初心者勉強会 (2014/09/20 13:00〜)
    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
    【ボードゲーム制作】初心者勉強会に参加を申し込みました!
  • http://hatebutter.com/link?post_id=5372066

    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
    DockerがシリーズCで$40Mを調達、実際に使うのは来年再来年という絶好調の余裕 - TechCrunch
  • コンテナ型技術の情報交換会 - 第4回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京

    2014-09-19 アンケートの集計を公開しました。2014-09-17 全てのセッションの動画を公開しました。2014-09-09 動画の公開を開始しました。編集できたものから追加していきます。2014-09-08 関連するブログのエントリへのリンクを追加しました2014-09-08 ページを作成しました

  • 第4回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京に参加しました。 #lxcjp |

    クラウドインフラ構築記 現在AWSの構築支援に携わっております。今注視しているのは、GKE、BigQuery、Google Dataflowなどサービスを展開しているGoolge Cloud Platformです。 昨日 niftyセミナールームで行われた第4回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京に参加しました。 コンテナ技術についてインプットが得られた一日でした。 Cgroupあれこれ コンテナのリソース管理のキモのCgroupについての話でした。 dockerなどのコンテナではコンテナごとにリソース制御が重要 ※AmazonLinux 2013.02、t2.microでリソース Limitを試してみました。 sudo yum install libcgroup リソース Limitを以下のファイルに記載して、cgconfigサービスを再起動します。CPUをMax 25%に制限する設定に

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Another API-Blueprint, RAML and Swagger Comparison

    Just a few years back, lack of a standard way to document, govern or describe a contract for the APIs acted as a deterrent to API adoption within the enterprise. WSDL 2.0 and WADL provided early support, but they couldn’t truly capture the essence of RESTful APIs. Recently we have seen the emergence of several description languages. New ways to describe and document APIs have emerged such as Swagg

    Another API-Blueprint, RAML and Swagger Comparison
  • イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ

    ※イベント内容の率直なご感想を、ご自分のブログで1回以上書いていただける方が対象となります。 ・ブログ記事について: 【第22回東京ブロガーミートアップ】のイベントに参加ということが 読者にわかるように記載してください。(表記の仕方は自由) (例)【第22回東京ブロガーミートアップ】のイベントに参加しました。 との事だったので、約束は守らねばなりません。仕方ないので、率直な感想を書かせていただきます。 イベント、なめるなよ。 有志のみなさんで、営利目的外でやってるイベントというのはよくわかります。イベント参加費も用意した飲代で消えておしまいでしょう。でもね、有料でイベントを開催するってのがどういうことか、全くわかってない。 ボクはイベントを制作してお金をいただいていました。ラジオの公開録音や、映画祭のステージなどなど。一応プロです。 イベント作りも番組作りも同じなのですが、作り手側が一番

    イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ
    mainyaa
    mainyaa 2014/09/17
    勉強会をたまに主催する身としては参考になった。しかしこの感情を逆なでにするような書き方は、素人による営利目的でない自主的な勉強会が沢山開かれている現状を大事にしたい身としてはなんだかなぁという気分