タグ

ruby on railsに関するmainyaaのブックマーク (8)

  • え? まだSwitchTower使っていないんですか? - ma2’s diary

    You're Using SwitchTower, Aren't You? SwitchTowerは,Ruby on Railsのアプリをデプロイするユーティリティツール。 以下ざっくり翻訳。 私がSwitchTowerラブなのは秘密でも何でもない。ちょうど昨日SwitchTowerを使ってまた1つRailsアプリのデプロイを自動化したところだ。SwitchTowerの設定とテストには数分しかかからなかったし,新しいリリースをデプロイするたびに恩恵を受けている。実際SwitchTowerは素晴らしい投資で,今でも私はSwitchTowerが過小評価されているんじゃないかと思っている。そこで,昨日どんなことが起きたか簡単な概要をここに書き,SwitchTower評価の一助にしたい。 デフォルトのSwitchTowerのレシピファイルにちょっとした修正を加えて,以下のコマンドを自分のローカルマ

    え? まだSwitchTower使っていないんですか? - ma2’s diary
    mainyaa
    mainyaa 2006/03/16
    railsの外堀を埋めるもの。でも、タイトルはちょっと嫌。
  • http://ajaxscaffold.height1percent.com/

    mainyaa
    mainyaa 2006/03/02
    railsのフォームのジェネレーター。Ajaxなフォームを生成できます。
  • 遅レス。 - Rails はフルスタック!

    Ruby on Railsのどこがすごいのかわからない」に遅レス。「あとで書く」つもりだったが、つい勢いでグダグダ書いてしまった。キレがないのはいつものことです。疲れてるのに眠いのに。土日に読まれるエントリ書いてもブクマ効果薄いのに。耐性がないからです。各種用語にリンクは貼らないよ。"rails" とセットでググってたもれ。 「Railsな考え方」3つの点、 DRY 規約重要 言語重要 のうち前2つは、今となってはほとんどのフレームワークでクリアされてます。最後のは特異で面白い点ですが、他の言語の方にとっては言っても栓ないことなんで控えます。その言語が好きで使ってるでしょうから。 この3つは今となっては、まぁ今となっては、声高に主張することではありません。高橋さんも残るのは言語重要と言ってましたから、ほとんどの Rails を嬲ってる人達の見解は一致しているのではないでしょうか。 htt

    遅レス。 - Rails はフルスタック!
    mainyaa
    mainyaa 2006/03/01
    わかりやすいrailsのどこがすごいのかのまとめ。
  • RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発: 本

    RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発: 本
  • WebプログラマはRailsに乗るべきか?

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) Ruby on Railsとは? Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ:RoRと略されることもある)は圧倒的な開発効率を誇るWebアプリケーション開発のためのWebフレームワークです。Railsの用意した道のりに沿って開発することで、短時間で高機能なWebアプリケーションを構築することができます。 Javaのサーバサイドアプリケーション開発に慣れた人であれば、MVC(Model-View-Controller)フレームワークであるStrutsとO/RマッピングフレームワークのHibernate、Dependency Injection(DI)フレームワークであるSpringの

    WebプログラマはRailsに乗るべきか?
    mainyaa
    mainyaa 2006/02/11
    ドキュメントがそろうまでまだ様子見かなぁ
  • task*pad.jp Imitation with Ruby on Rails

    何ですか ? 昨年末、待望の 1.0 がリリースされた Ruby on Rails。それを利用したウェブアプリケーション製作記であり、個人的な覚書。 各所のチュートリアルを済ませた後、何か簡単なものを作ろうと思っていたが、これがなかなかいい題材がない。そんな折、 perlRails とも言える Catalyst を使って、task*pad.jp を実装しているページを見つけ、これを参考にしつつ Rails で実装してみた、その経過である。 task*pad.jp の簡易版ということで、プロジェクトネームは Task とした。 各ソフトウェアのバージョン 今回使用した各ソフトウェアのバージョンは次の通り。 ruby 1.8.4 / rails 1.0 を install すれば、下記と同じになるはずだ。 [ys@humming]-[02:15 PM]-[~/tmp/rails/Task

    mainyaa
    mainyaa 2006/02/09
    チュートリアルっぽいもの。
  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan

    あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    ためになる。けど、ちょっとずれてるかなぁ。
  • netswitch! | Rails Plugins...:

    edit Rails Plugins... Posted by nanki Sat, 14 Jan 2006 13:10:00 GMT ユーザ認証をプラグインを使って作ろうと思ったんだけど、 すると、たくさんでてきてどれが何やらさっぱり。 そこでまとめてみた。 認証系 account_location アカウント毎にサブドメインがあるような、スコープ付の認証に。 acts_as_authenticated script/generate authenticated user account で認証機能が作れる メール認証を使ったアクティベーションも作れる generator を使うので、既存のクラスに機能追加するのはできない? login_engine # in config/environment.rb module LoginEngine config :salt, "your-sal

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/24
    メモって置こう
  • 1