タグ

勉強とdankogaiに関するmaki_laxのブックマーク (2)

  • 遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日08:15 カテゴリArt 遅延学習法の限界 私自身、遅延学習法の実践者なのだけど、それだけにその欠点もよくわかる。 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記 たとえばプログラムを勉強するときに、「書籍を1ページ目からやる」のではなく「2ch掲示板が作りたいから必要なところを勉強する」のが遅延評価勉強法になります。 404 Blog Not Found:私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 遅延評価的勉強法 - IT戦記 ハッカーと遅延評価勉強法 - @luke_silvia.diary その欠点を上げる前に、なぜ遅延学習法の効率がいいのかを考察しておくことにする。 遅延学習法がなぜ効率がいいか?理由は二つある。 その問題が解けることが証明されている 遅延学習法においては、問題が解けるかどうか自体は問題ではない。「2ch掲示板が作りたいから

    遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found
    maki_lax
    maki_lax 2008/05/08
    そのことは、遅延学習の価値を下げるものでは全くない。むしろ遅延学習が効くものごとは積極的に遅延学習すれば、試行錯誤が必要な問題を解くための時間も増えるのだから。
  • ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? : 404 Blog Not Found

    2006年09月29日12:30 カテゴリ書評/画評/品評 ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? 梅田さんのこのentryを読んで思い起こしたのが書だった。 先生はえらい 内田樹 My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!でも高等教育のオープンアクセスという大きな流れに変化はなく、未来はきっと、世界中の誰でもが、勉強したいと思えば世界最高の教育に無償でアクセスできるようになる時代が来る。世界中の図書館をスキャンし、有史以来の知へのアクセスを世界中の人に開こうとするグーグル・ブックサーチのプロジェクトも含め、これからが当に楽しみだ。書「先生はえらい」は、内田樹が「先生」、というより「師匠」とはなにかを、中学生でもわかる言葉で書いたである。現時点では数ある内田の中で

    ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? : 404 Blog Not Found
    maki_lax
    maki_lax 2006/09/29
    「学び」は、自分だけではなかなか成立しない。知識と知恵を得ただけでは駄目なのだ。その時、それを得た感動をわかってくれる人がいなければ。=先生、師匠
  • 1