タグ

勉強に関するmaki_laxのブックマーク (18)

  • 脱・ノウハウ本

    「あのブログには毒がないからつまらない」 「どこか優等生的になってしまった」 といった批評を、あるブログで頂いた。全くその通りだと痛感しているので、つい気にしてしまった。 確かに、留学中は無責任な立場だったので、言いたい放題・書きたい放題だったのだが、今は多方面に気を使っており、ついつい無難な発言が多くなってしまう。リスク取って世相に切り込んでみても、炎上リスクはあってもメリットがそれほどあるわけでもなく、割に合わない、などとついつい考えてしまう。思えば、つまらない人間になってしまったものだ。 しかし、せっかく?なので、最近考えていた、ちょっと毒のあることを書かせてもらおう。題して、「脱・ノウハウ」。 勉強とか仕事術ブームだが、その効用はよく理解した上で読んでいる人がどれだけいるのか、疑問に思っている。勉強を読んで勉強ができるようになったという人には会ったことがないし、仕事術の記事や

    maki_lax
    maki_lax 2008/08/28
    本当の勉強は、マニュアル本を読むよりもずっとつらいものです。昔の受験勉強のように、頭を苦しいくらいにすり減らして。自分に負荷がかかっていると感じたら、しめたもの。そうではなく、マーカーだけつけるだけの
  • 大学のときTOEIC390点だった社会人が1年でTOEIC「Bクラス」を出す方法

    「中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法」に触発されて、2007年4月から、2008年3月まで1年間英語を勉強してみたら、ギリギリ「Bクラス」を出すことができたので、勉強の過程を記録してみようと思います。 スペック: 公立高校→地方公立大卒業→社会人(スタート時1年目)。 英語は一番の苦手科目で、中学の通知簿は3(5段階)、高校は2か3(10段階)。 TOEICは大学の時英語の授業の一環で2度受験。1回目405点、2回目390点。 会社では英語を扱いません。 英語の勉強を始めた理由は「なんとく使えたほうがかっこいいから」。 勉強の方法: 単語&熟語を覚えることを念頭に置いて、ひたすら単語帳ばかりやりました。多読や多聴、ひたすら問題集を解くといったことはしていません(少しはした)。リスニングも、これら単語帳に付属のCDがメインで、映画を見たり音楽を聴いたりというこ

    大学のときTOEIC390点だった社会人が1年でTOEIC「Bクラス」を出す方法
  • 遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日08:15 カテゴリArt 遅延学習法の限界 私自身、遅延学習法の実践者なのだけど、それだけにその欠点もよくわかる。 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記 たとえばプログラムを勉強するときに、「書籍を1ページ目からやる」のではなく「2ch掲示板が作りたいから必要なところを勉強する」のが遅延評価勉強法になります。 404 Blog Not Found:私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 遅延評価的勉強法 - IT戦記 ハッカーと遅延評価勉強法 - @luke_silvia.diary その欠点を上げる前に、なぜ遅延学習法の効率がいいのかを考察しておくことにする。 遅延学習法がなぜ効率がいいか?理由は二つある。 その問題が解けることが証明されている 遅延学習法においては、問題が解けるかどうか自体は問題ではない。「2ch掲示板が作りたいから

    遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found
    maki_lax
    maki_lax 2008/05/08
    そのことは、遅延学習の価値を下げるものでは全くない。むしろ遅延学習が効くものごとは積極的に遅延学習すれば、試行錯誤が必要な問題を解くための時間も増えるのだから。
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • マインドマップ的読書感想文 - 【高品質】「税理士試験突破法」TAC税理士研究会

    の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の記事の編集後記でちょこっとだけ触れた勉強。 チラっと見て、なかなかいい、とは思っていましたが、改めてじっくり読んでみたところ、「何このクオリティの高さ」(笑)。 税理士試験とは無関係な方でも、「高濃度の勉強」とはこういうものだと、知っていただきたく、とりあげてみた次第です。 こんなが私の受験生時代にあったなら(涙)。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 短期合格のための心構えと基方針 第2章 受験校での勉強法 第3章 成果を上げる勉強法 第4章 科目選択と科目別の勉強法 第5章 ケアレスミス対策 第6章 時間の作り方と活用法 第7章 スランプ対処法 第8章 直前期の勉強法 第9章 試験での対処法 【ポイント】■モチベーションを高めるには⇒「なぜ税理士になりたいのか」という問いに対して、心の底から、自分の闘志に火をつけるような言

    maki_lax
    maki_lax 2007/12/10
    計算問題を何回解いたのか、理論を覚えるために何回暗記したのか、が大事であり、勉強を時間で考えるのは意味がない
  • 長文日記

    maki_lax
    maki_lax 2007/10/24
    環境に文句を言う前に環境を変えてみる。環境が変わってもうまくいかなかったり、環境を変えられないとしたら、そりゃ自分が悪いんだと考えるようになりましたね。
  • 英語と古典が同時に学べる『無料オーディオブック』まとめ | POP*POP

    最近、英語学習ネタが続いて恐縮ですが、よさげなものを見つけたのでご紹介。iTunesやMP3で入手できる、無料オーディオブックの一覧です。 オーディオブックとは小説の朗読を録音したもの。いまやそれをiPodなどで聴くことができます。普通の英語教材はちょっとね・・・と言う人も、世界の名作古典に触れながら英語の勉強ができれば一石二鳥ではないでしょうか。 年末年始は移動をする機会も増えそうなので、移動中に聞いても良さそうですね。 » Open Culture: Audiobook Podcast Collection では下記に一覧をご紹介。 クリスマスの話、チャールズ・ディケンズ(iTunes) 二都物語、チャールズ・ディケンズ(iTunes) イソップ童話、イソップ(mp3ダウンロード) 不思議の国のアリス、ルイス・キャロル(mp3ダウンロード) アンデルセン物語、ハンス・クリスチャン・アン

    英語と古典が同時に学べる『無料オーディオブック』まとめ | POP*POP
  • 『頭を使うために頭を使う時代』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 小学生の頃、「漢字練習帳」にひたすら同じ漢字を書かされて、こんなことをしてなんの役に立つのか、と思ったものだ。また、電卓というものがあるのに、どうして暗算や筆算をさせるのか、と思ったこともある。 実際、大人になってみると、IME のおかげで漢字を書くことは少ないし、Excel のおかげで難しい計算をすることもほとんどない。 では、学校の勉強なんて何の役にも立たなかったのかと問われれば、そんなこともないとも思う。 大人の世界では、とにかく結果を出すことが重要だ。なるべく効率よく「答え」が得られる方法を選ぶということは間違いではない。しかし、子供が勉強する目的は、答えを得ることで

    『頭を使うために頭を使う時代』
    maki_lax
    maki_lax 2007/05/04
    、プログラマには、とにかくプログラミングの経験が必要だ。既にある機能を自分で書くということは、無駄に見えるかもしれないが、トレーニングとしては意味がある。効率が重視される実務の中で、個人的にトレーニン
  • 思考錯誤 - 特集勉強法のすゝめ

    卒論の話が続いてましたが、そろそろ新学期間近でもあることだし、新入生向けのエントリなぞ上げてみます。 ていうか、現2年次の学生さんから(特にアカデミックな内容にこだわらない)裏ゼミをやってほしいというお願いを受けましたので、こういうことを軸にやってみようかなと。 なので、新入生さんでなくても参考になるんでないかと思います。 6年前に学内の広報誌に寄せた文章です。 特集勉強法のすすめ 勉強とは何も講義やゼミに限ったものではありません。視野を広げ、ものの見方のレパートリーを増やすことすべてが「勉強」と言えるでしょう。その意味での勉強をちょっとおもしろくするコツのようなものを一つご紹介します。それは、月単位で自分なりの「特集」を組む、という方法です。 特集のテーマは何でもかまいません。子ども向けのSFマンガを60冊読むとか、70年代のハリウッド映画を30観るとか、そういう目標を毎月決めます。こ

    思考錯誤 - 特集勉強法のすゝめ
  • 夕刊フジBLOG|一瞬で10ページの企画書を完成させるフォーマット

  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

  • 英語学習に最適!有名大学が提供するポッドキャスティングまとめ | POP*POP

    もうすぐ2006年も終わりですね。来年の目標の1つに「英語を学ぶこと」を掲げている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方は、海外のポッドキャスティングを活用してみるのはいかがでしょう。 今回ご紹介するのは「海外の有名大学が提供するポッドキャスティング集」です。これを利用すれば、自分が興味のある分野を学びながら、英語も学べるのでは?留学を考えられている方の予行演習にもいいですね。 世界的に有名な授業を無料で、しかも日にいながら聞けるとは幸せな時代になったものです。以下がリストになります。たくさんありますね。随時更新もされているようです。 » Open Culture: iTunes – University Podcast Collection 以下、いくつかの有名どころをまとめておきます。 ■ プリンストン大学 iTunes  Feed 数は多くないですが、厳選された65の授

    英語学習に最適!有名大学が提供するポッドキャスティングまとめ | POP*POP
  • Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所

    世間一般で広く利用されるLinuxを、効率良くしっかりと学ぶコツを教えよう。いまから始めて、応用の利くLinuxエンジニアを目指せ! なぜいま、Linuxを学ぶのか? 一昔前まではPCでUNIXを利用したいマニア向け(?)のOSとして親しまれていたLinuxですが、次第にサーバとしての利用価値が認められ、一般的にもサーバOSの選択肢に含まれるようになりました。 その後クライアントとしての用途が広まり、いまでは組み込み機器のOSとしても広く利用される状況になっています。 さらにLinuxには、インターネット上に豊富な情報が存在するという特徴があります。Linuxはインターネット上の有志により改良され発展してきました。そしてLinuxを開発、利用する人たちが得た情報をインターネット上に公開し、その情報を利用した人々がまた新たな情報を公開するという形で、情報量は増加していきました。このような豊富

    Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所
  • 議論も何も - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    まず、根的な部分を言っておきます。 「経済学」を最も揶揄し、貶めている人々とは、誰あろう「経済学信奉者」たちではないですか?一般の経済学素人などではありませんよ。勿論大衆でもない。学問に対する敬意ですって?敬意を持っていて、どうして彼らのような態度、言説が出てくるというのでしょう。 私は弾さんの気持ちが分るような気がしますよ。思わず訝りたくなる気持ちもね(笑)。 経済学を謳ってる連中が如何にいい加減なことを言って、デマをばら撒いていることか。 彼らが自ら笑いものにしているような「経済学」を、どうやって信頼ができると? 私の考える経済学信奉者たちというのは、学者とか、民間の所謂エコノミストとか、行政・政策に関与する人々とか、大学院生とか、大学生とか、経済学マニア?とか、そういう人々がいると思いますね。常にそういう人々の誰かが「ウソ」を言い、胡散臭いデマをばら撒き、「経済学理論ではこれが当然

    議論も何も - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
  • bizdo.jp

    This domain may be for sale!

  • Error

    We are sorry. The page you requested is not available.

  • Office M いまさら人に聞けない利益を生む経営分析の方法・決算書の見方

    「ホントかよ?そんなんで利益がだせたら今ごろ大金持ちになってるよ」と、あなたは思いましたね。しかし、経営分析どころか決算書の見方すら知らない中小企業経営者が 実に多いこと・・・。 「なぜそんなことがあんたに分かるんだ?私は決算書の見方くらい知ってるよ」と、またまたあなたは思いましたね。はい、私には分かるんです。 なぜかというと会計事務所に勤めてその仕事に実際に携わってきたからです。その経験を買われて、現在は上場をめざしている企業で経営企画部長として働いています。 おかげさまで業績も好調で、年齢を考えるとふさわしくない(笑)待遇で仕事をしています。年収1千万円近い給料を頂いています。あっ、ちなみに私の年齢は30歳です。 ありえないですよね。こんな若い歳でこんなに重要なポジションで仕事ができるなんて。 なのに、残念なことに中小企業経営者のかたの多くが「帳簿?決算?んなもの会計事務所に任せとけ

  • ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? : 404 Blog Not Found

    2006年09月29日12:30 カテゴリ書評/画評/品評 ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? 梅田さんのこのentryを読んで思い起こしたのが書だった。 先生はえらい 内田樹 My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!でも高等教育のオープンアクセスという大きな流れに変化はなく、未来はきっと、世界中の誰でもが、勉強したいと思えば世界最高の教育に無償でアクセスできるようになる時代が来る。世界中の図書館をスキャンし、有史以来の知へのアクセスを世界中の人に開こうとするグーグル・ブックサーチのプロジェクトも含め、これからが当に楽しみだ。書「先生はえらい」は、内田樹が「先生」、というより「師匠」とはなにかを、中学生でもわかる言葉で書いたである。現時点では数ある内田の中で

    ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? : 404 Blog Not Found
    maki_lax
    maki_lax 2006/09/29
    「学び」は、自分だけではなかなか成立しない。知識と知恵を得ただけでは駄目なのだ。その時、それを得た感動をわかってくれる人がいなければ。=先生、師匠
  • 1