タグ

ブックマーク / www.dir.co.jp (6)

  • 大和総研 / 中国の高成長は何時まで続くのか?

    makoto084
    makoto084 2011/06/22
    体系的にまとめられている
  • 中国のミニブログ事情 | 大和総研

    最近、中国の若者の間で最も流行っている言葉のひとつに「今天,你“织围脖”了吗」?」がある。直訳すると、「今日、あなたはマフラーを編みましたか?」という意味だが、実は、「围脖(wei bo)= マフラー」は「微博(wei bo)= ミニブログ」と同音で、「今日、あなたはミブログをやりましたか?」の意味である。マフラーとミニブログを掛けた小洒落た言い回しだ。 中国では、2010年頃よりミニブログが急速に発展してきている。現在、TwitterやFacebookが気軽なコミュニケーション媒体として世界中に普及しているわけだが、中国においては両者とも遮断されているため、いわばそれらの「代替品」として中国のミニブログを活用する人々が急増している。例えば、最も人気のあるミニブログはインターネットポータルの「SINAミニブログ(新浪微博)」で、ユーザー数は2011年4月末時点で1.4億人に達し、2011年

    中国のミニブログ事情 | 大和総研
    makoto084
    makoto084 2011/06/07
    日本と同じスピードで展開していることが分かる
  • 中国の人口減少の波紋 | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    中国の人口減少の波紋 | 大和総研
    makoto084
    makoto084 2011/06/06
    2015年が中国のピークで、アメリカがこれから増加傾向
  • 一人っ子政策見直し議論に弾みをつける中国最新国勢調査(普査) | 大和総研

    調査結果は、以下の6点に要約できる。 総人口は13.40億人で、前回調査(2000年)比7,390万人の増加(5.84%、年平均0.57%増)。1990-2000年の年平均伸び率は1.07%であったので、人口増加率の鈍化が顕著。 0-14歳人口の総人口に占める比率は16.60%で、2000年比6.29%ポイント低下。他方60歳以上人口の総人口に占める比率は13.26%で、2000年比2.93%ポイント上昇、65歳以上の比率は8.87%で、2000年比1.91%ポイント上昇。(国家統計局は、出生率が低水準で安定する中で、医療衛生保健などの面で改善があり、高齢化が進んでいると説明) 都市部の居住人口は6.65億人(総人口比49.68%)、農村部は6.74億人(50.32%)、2000年比、都市部が13.46%ポイント上昇。 家庭戸数は、31の省、自治区、直轄市も含めた全体で4億戸、家族人口は1

    一人っ子政策見直し議論に弾みをつける中国最新国勢調査(普査) | 大和総研
    makoto084
    makoto084 2011/06/01
    今の中国の人口動態が分かる。2030年頃から、生産労働力は毎年1億人ずつ減少・・・
  • 大和総研 / 第6回人口センサスが意味するもの

    4月28日に、2010年11月1日午前零時を基準時点とする10年に一度の人口センサスの結果が発表された。主な結果は、(1)総人口は13億3,972万人、10年間の年平均増加率は0.6%、(2)世帯数は4億152万世帯、1世帯当たり人数は3.1人で10年前から0.3人減少、(3)男女比は51.3:48.7(10年前は51.6:48.4)、(4)年齢構成比は0〜14歳16.6%(6.3%ポイント低下)、15〜59歳70.1%(3.4%ポイント上昇)、60歳以上13.3%(2.9%ポイント上昇)、(5)10万人当たりの大学卒業程度の学歴保有者は3,611人から8,930人に増加。非識字率は6.7%から4.1%に低下、(6)都市化率は36.2%から49.7%へ10年間で13.5%ポイント上昇、(7)戸籍登録地から半年以上離れている人は2億2,143万人で、10年間で81.0%増加、などであった。結

    makoto084
    makoto084 2011/06/01
    2010年の中国の人口動態が分かる。少子高齢化の進展により、中国の潜在成長率は2010年~2015年の9.6%から、15年~20年は7.3%、20年~30年は5.8%に低下すると警告。
  • 大和総研/ ITが環境危機の救世主となるために

    地球温暖化対策が待ったなしの局面を迎えつつある。産業革命以後における人類のエネルギー消費活動が、海面水位の上昇、異常気象の頻発、生態系の破壊などをもたらしていると言われて久しい。このような地球環境の危機に歯止めをかけるべく、各国の温室効果ガス排出量の削減義務を定めた京都議定書であるが、日は6%の削減義務(1990年比)に対して、2007年の実績では、逆に基準を8.7%上回っているのが現状である(11月12日環境省発表の速報値)。 このことは全ての人類、国家、産業が力を合わせて取り組むべき課題であるが、中でもIT産業にとっては抜的な対策が求められる大きな課題と言えよう。経済産業省によると、インターネット上に流れるデータ量は、2025年には現在の200倍になるという試算が出されており、IT機器による国内電力消費量も、2025年には総消費量の20%を占めるとされている(現在は約5%)。このま

  • 1