タグ

2011年2月17日のブックマーク (10件)

  • ゲーム音楽史上初の快挙。「Sid Meier's Civilization IV」のテーマソング「Baba Yetu」がグラミー賞を受賞

    ゲーム音楽史上初の快挙。「Sid Meier's Civilization IV」のテーマソング「Baba Yetu」がグラミー賞を受賞 ライター:奥谷海人 「Sid Meier's Civilization IV」のオープニングテーマ「Baba Yetu」が,北米時間の2月13日に開催された第53回グラミー賞授賞式で「Best Instrumental Arrangement Accompanying Vocalists」部門で,見事受賞を果たした。2010年12月7日に掲載したニュースでも述べたように,ゲームに使用された音楽が北米の音楽界で最も権威のあるグラミー賞にノミネートされたこと自体が初めてのことであり,受賞も当然史上初,業界史上に輝く快挙であるといえる。 「シヴィライゼーション4【完全日語版】」公式サイト 受賞の模様はテレビ放映されていないのだが,主催者が公式ビデオをYouT

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    「世界遺産、グラミー賞が建設されました!」これが文化勝利か。
  • 水説:サウジの水増し疑惑=潮田道夫 - 毎日jp(毎日新聞)

    <sui-setsu> ウィキリークスの米外交公電流出事件。いま騒ぎになっているのは「サウジの原油埋蔵量水増し疑惑」だ。日ではあまり報道されていないようだが、大問題だと思う。 ウィキリークスは欧州の主要紙誌、英ガーディアン紙、独シュピーゲル誌、仏ルモンド紙などと連携しているが、今度の問題を掲載したのは環境・エネルギー問題に強いガーディアン紙だった。 リヤド駐在の米外交官がサウジの国営石油会社アラムコの探鉱部門の責任者だったひとから聞いた話としてワシントンに伝達した。 「世界の石油産出量は2012年には生産の天井(ピークオイル)に至るだろうが、世界の石油の需給調節を担ってきたサウジは、もはや石油価格を抑えこむことはできないだろう」 「サウジの責任者は20年以内にサウジの確認埋蔵量は9000億バレルになると言っているが、このうち3000億バレルは水増し計上だ」 石油輸出国機構(OPEC)では

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    石油埋蔵量に水増し疑惑。石油の需給調節によるサウジの価格高騰抑制力が弱まる見通しを報告したリヤド発米公電がウィキリークスで公開 #wl_jp
  • 中日新聞:「ぎふリークス」名で県の内部文書流出? 共産党県議に届く:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 2月16日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 「ぎふリークス」名で県の内部文書流出? 共産党県議に届く 2011年2月16日 乳幼児や重度の心身障害者らの医療費窓口負担をなくすため、県が市町村に補助している福祉医療費制度の見直し案を記した文書が共産党の大須賀志津香県議に届いた。差出人は「ぎふリークス」で、内部告発サイト「ウィキリークス」をもじったと思われる。県は内部文書ではないと否定している。 文書が届いたのは2月初旬。A4判の紙に「福祉医療制度見直し案の比較」と記され、補助率を市町村の財政力に応じて変えることや一部負担金の導入、制度廃止など5案の狙いと問題点、財政面での削減効果を列挙。見直しの際に必要となる「調整先」の機関も挙げ、「反発が強いところ」として市町村名や県議会、医師会などに印が付いていた。 県は行政改革の一環で年度、制度の補助率を臨時的に50%から40%に

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    昼飯前に珈琲噴いたw 日本の内部告発文書は、まだ郵送なんだなぁ #wl_jp
  • asahi.com(朝日新聞社):差別用語は追放すべきか ハックルベリー新版めぐり論争 - 国際

    ニューヨーク州にあるマーク・トウェイン資料館に保存されているマーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」の初版=AP  【ニューヨーク=田中光】米国の作家マーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」で、文中に出てくる黒人に対する差別用語「ニガー」を、中立的な「奴隷(slave)」という表現に言い換えた新版が今月、出版された。差別用語は追放するべきか、それとも原文を尊重するべきか、論争の的になっている。  1885年に発表された「ハックルベリー」は、米国で奴隷制度が残る南北戦争以前の南部が舞台。逃亡した奴隷ジムと、家を飛び出した白人のハック少年が、自由を求めてミシシッピ川をいかだで下っていく物語。現代まで100を超える版を重ね、米国を代表するベストセラー小説として知られる。  原書には、出版された当時は日常的に使われていた「ニガー」という語が200回以上、登場す

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    米国での話。「ニガー」を「奴隷(slave)」に置換するか否かとか。インジャン・ジョーの"インジャン"が強い差別用語だとは知らなかった/言葉を狩るより歴史を伝えようよ。
  • WL支援者と米政府の法廷闘争始まる、ツイッターへの個人情報提供命令をめぐり

    PCの画面に映る内部告発ウェブサイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」(2010年12月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【2月16日 AFP】米裁判所がマイクロブログのツイッター(Twitter)に内部告発サイトウィキリークス(WikiLeaks)を支援しているツイッター利用者3人の個人情報提供を命じたことについて、この3人と米人権団体が異議を申し立てたことを受け15日、米バージニア(Virginia)州アレクサンドリア(Alexandria)の連邦裁判所で審理が行われた。 米裁判所はツイッターに対して前年12月、アイスランドの国会議員ビルギッタ・ヨンスドティル(Birgitta Jonsdottir)氏、米国のコンピューター研究者ジェイコブ・アペルバーム(Jacob Appelbaum)氏、オランダのウィキリークスボランティア、ロップ・ゴングラ

    WL支援者と米政府の法廷闘争始まる、ツイッターへの個人情報提供命令をめぐり
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    WL支援者側の弁護士が提出を求めた関連文書には米政府がTwitter以外のGoogle、Facebook、SkypeなどのIT企業に個人情報提供を求めた事が記載されている可能性も #wl_jp
  • 初心者でもわかる「Googleが衰退していく理由」 | nanapi[ナナピ]

    初心者でもわかる「Googleが衰退していく理由」に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに image:/r/20110216/20110216160541.jpg Googleという会社があります。これは検索エンジンの「Google」を作っている会社で、世界で多くのシェアをとっています。 米国ではシェアは65%を越えています。 参考:Google 65.6%, Yahoo!+Bing=29.2% 米国検索シェア2011年1月 comScore調査::SEM R そんなGoogleですが2000年に創業してからビジネスは絶好調です。 たとえば、2011年1月20日に発表したものですと、売上、純利益ともに過去最高となっています。 米Googleが1月20日(現地時間)に発表した第4四半期(10~12月期)決算は、売上高、純

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    初心者でもわかる「nanapiが衰退していく理由」→nanapi管理人が「Facebookすげー」という暮らしのレシピでも何でも無いステルスマーケティング記事を書くw
  • なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    なぜ、Facebookは、いとも簡単にキャズムを超えてしまうのだろうか? Facebookがここまで巨大になった理由は、当然ながら単純ではない。(1)APIを公開することで大量のアプリを集め、ソーシャルゲームというビッグヒットを得たこと。(2)Facebookページ(旧名称ファンページ)によって、企業やアーティストが自ら集客するシステムをつくったこと。(3)Twitterのステイタスアップデイト機能をうまく取り込んだこと。(4)高度なシステム技術によりリアルタイムでアクティブな操作感を実現していることなど。これまで、Facebookが、その類まれなる創造力と技術力を駆使して弛まぬサービス改善を続けてきたことが、大いなる差別化要因となっていることは間違いないところだ。 ただし、Facebook普及の根源的な要素は、やはり「実名制」にあると筆者は考えている。日の特殊性を語られる際に必ず出て来

    なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    要するに「Facebookに名前を登録してない人=友達が居ない寂しい人」と同調圧力がかかるワケだ!これは日本でもキャズムを越えるゾぉw
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-21 07:12 不思議な物を作ることで定評のある日人が、また不思議なことを始めた=中国メディア 中国メディアは「いつも不思議な発想を繰り出す日人が、今度は公園に透明なトイレを作った」とする記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    公害か。日本が通って来た道だなぁ…
  • 「イラクの大量破壊兵器情報はうそ」、情報提供者が認める 英紙報道

    米ニューヨーク(New York)の国連安保理で、イラクの大量破壊兵器の存在について報告するコリン・パウエル(Colin Powell)米国務長官(当時、2003年2月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Timothy A. CLARY 【2月16日 AFP】英紙ガーディアン(Guardian)は15日、米国が2003年のイラク攻撃を正当化する根拠とした大量破壊兵器(WMD)に関する情報を提供したイラク人科学者が、サダム・フセイン(Saddam Hussein)大統領(当時)を失脚させるためにうそをついていたことを認めたと報じた。 この人物はラフィド・アハメド・アルワン・ジャナビ(Rafid Ahmed Alwan al-Janabi)氏。ドイツと米国の情報関係者に「カーブボール(Curveball)」というコードネームを付けられていた。 ジャナビ氏はドイツ連邦情報局(BND)に、フセイン

    「イラクの大量破壊兵器情報はうそ」、情報提供者が認める 英紙報道
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    ガーディアンの元記事 http://goo.gl/4rxyF /イラク人亡命者は独裁政権打倒のため、嘘も方便と語る。
  • 焦点:広がる「市民革命」、必ずしも民主主義にはつながらず

    [国連 13日 ロイター] チュニジアやエジプトでは、市民による反政府デモが拡大し、結果的に長い間権力を支配してきたそれぞれの政権を退陣させた。しかし、独裁政権を倒した民衆による革命が、その後必ずしも民主化をもたらすわけではないことを、過去数十年間の歴史が物語っている。 2月13日、チュニジアやエジプトでは反政府デモが政権を退陣に追い込んだが、独裁政権を倒した民衆による革命が必ずしも民主化につながらないことを歴史は物語っている。写真はカイロで11日撮影(2011年 ロイター/Dylan Martinez) 革命を成し遂げたという高揚感は、そう長く続くものではない。公正で民主的な社会を作り、政治的自由を渇望するのみならず、経済的苦難に突き動かされているかもしれないデモ隊の期待を満たすという試練に、それはすぐに取って代わられる。 ワシントンを拠点とする人権団体「フリーダム・ハウス」が2005年

    焦点:広がる「市民革命」、必ずしも民主主義にはつながらず
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/17
    なんで民主主義、すぐ死んでしまうん?「民主主義を持続させる要素には、移行前からの強力な市民の団結力のほか、野党側に非暴力的な戦略があるかどうか」