タグ

webとメディアに関するmame-tanukiのブックマーク (64)

  • ロシアがアメリカ大統領選で行なっていたこと......ネット世論操作の実態を解説する

    ロシアのネット世論操作は(否認、歪曲、混乱、諦念)といったテクニックを用いるという...... REUTERS/Maxim Shemetov/File Photo <監視システムでは中国に水をあけられているロシアだが、ネット世論操作に関しては中国の先を行っている......> 2020年8月18日、アメリカ上院情報問題特別調査委員会(The Senate intelligence committee)に2016年の大統領選におけるロシアの干渉についての最終報告書が提出された。五巻(プラス資料)構成で千数百ページにおよぶ詳細なものでアメリカ選挙システムへのロシアのサイバー攻撃およびトランプ陣営とロシア当局の裏のつながりについて調査、検証したものとなっている。 すでに逮捕、起訴され、実刑判決(共謀および司法妨害)を受けたトランプの元選対部長ポール・マナフォートの果たした役割について詳述されて

    ロシアがアメリカ大統領選で行なっていたこと......ネット世論操作の実態を解説する
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2020/08/22
    定期的に見かけるプーチン画像まとめ記事とかも対日ネット世論操作?と勘繰ってしまうw /今お金をかけるならミサイル防衛よりインフラ防衛じゃね?と考えさせられる。この酷暑で電気インフラ落とされたら一発で詰むw
  • 東京五輪エンブレム取り下げは「ネット大勝利」ではないと思う件(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今から10年前の2005年、「のまネコ騒動」がネット社会を揺るがしていた。大手掲示板2ちゃんねる』で派生したAA(アスキーアート)のキャラクターたちが登場するFlash動画を、エイベックスがO-Zoneのアルバム「恋のマイアヒ」に一部内容を変えて使い、このキャラクターを「のまネコ」として商標登録を試みた。多くの「2ちゃんねらー」は既に「モナー」として親しまれていたキャラを「勝手に使い利益を得ようとしている」と捉え、激しい非難が展開された。その過程ではエイベックス社員への殺害予告まで飛び出す事態となり、最終的に「のまネコ」の商標登録は取下げられ、エイベックス側がキャラクター使用料を一切受け取らないと発表するに至った。 「のまネコ」騒動は、あるアーティストのビジュアルに、これまでネットで人気だったキャラを「剽窃」する形で使われたことに対して、ネットからの反抗の声によって、事態が覆った例として

    東京五輪エンブレム取り下げは「ネット大勝利」ではないと思う件(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/09/03
    この記事で引用されている朝日新聞デジタル版の記事タイトルに当初「大勝利」の文言があり「どこの2chまとめサイトですか」状態で、デザイン業界もマスコミも最前線の人間はネットにズブズブ世代なんだな、という印象
  • ついにインターネットはテレビになった

    アメリカではすさまじい勢いで進行中。 シスコの研究によると、あと5年で全世界人口の50%がインターネットにアクセスできるようになり、トラフィックのうち80%が動画になるのだそう。Youtubeとかみんな観てるもんね、と思った人がいるかもですが、それだけが理由ではないんです。テレビを観ているからなんです。 オンラインビデオの数と容量はすごい勢いで増加し続けてます。今までのようにケーブルテレビを契約するかわりに、ネットでテレビを観るのが普通になりつつあることが大きな理由。しかも、HDディスプレイで4K動画を再生すると、ストリーミングするファイルの容量はどんどん増えていくんですね。ちなみに、2019年までにネットに接続されるテレビの30%が4Kに対応すると予想されています。シスコのRobert Pepperさんはウォール・ストリート・ジャーナル次のように述べています。 コードカッティング(ケーブ

    ついにインターネットはテレビになった
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/31
    同期型メディアのテレビと非同期型メディアのネット動画配信サービスとをゴッチャにして語られると、何かもにょるよねw
  • 「2番手でもかまいません」ドコモの自虐CMが公開中止に 女性が「古臭い?飽きた?面倒くさい?」と迫る - エキサイトニュース

    それでも必死になってらいついていく。 ときおり緑色の服(LINEのカラーと同じ)のキラキラとした女性の姿が映像に挟み込まれる。メッセージアプリを擬人化したこの女性が、男性(ユーザー)の新たな恋人ってことみたいだ。 ドコモメールの女性は、緑色の”あの子”のかわいさを認めるし、まったく悪くは言わない。それだけに男性に向けて叫んだ次の言葉が切実だ。 「私のことも大切にしてよ!あの子と別れてなんて言ってないじゃん!」「私ともメールしてよ!」 メッセージアプリに連絡手段が置き換わっていっても、メールを併用してほしいというメッセージらしい。 サイトでは「デコメ」や「着せ替えテーマ」などが使えるドコモメールストアの機能を紹介しつつ、最後は「あのアプリと別れてなんて言ってないじゃん!2番手でもかまいません。ドコモメールストアを是非使ってみてください」と締めくくっている。 あまりに自虐的でドコモのイメージ

    「2番手でもかまいません」ドコモの自虐CMが公開中止に 女性が「古臭い?飽きた?面倒くさい?」と迫る - エキサイトニュース
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/20
    更なる炎上を回避する対応の速さは良しとして、このCMを作ったり、OK出しちゃった人たちのセンスは悪過ぎだろww 炎上したルミネCM同様にオッサン臭い発想の産物だよなぁー。
  • 「海賊党」がアイスランドで支持率ナンバーワンに、一体何が起こっているのか?

    インターネットの世界では著作権法に従わない者を「Pirate(海賊)」と呼称します。しかし、「世界各国の現行著作権法がインターネット社会の実体にそぐわないので大改正が必要だ」という主義のもと、確信犯として海賊行為を行う人や集団が現れており、その中でも「政党」という公の組織を構築するのが「海賊党」です。国際的な活動を行う海賊党への支持は徐々に拡大してきており、なんとアイスランドで第2政党の地位に躍進する可能性が高まっています。 Vísir - The Pirate Party is now measured as the biggest political party in Iceland http://www.visir.is/the-pirate-party-is-now-measured-as-the-biggest-party-in-iceland/article/201515031

    「海賊党」がアイスランドで支持率ナンバーワンに、一体何が起こっているのか?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/03/22
    アイスランドの金融危機で決定的な内部情報を提供したのがWikiLeaksで、その支持者の一人だったのが女海賊船長みたいな強面のアイスランド海賊党結党メンバーで、メディア法…みたいな背景の解説を誰かお願いしますw
  • バイラルメディアとは一体なんだったのか - nomolkのブログ

    いい話専門バイラルメディア、当にいい話が好きな人が、少しでもいい話の魅力をみんなに知ってほしい、そして現代人が忘れかけている優しさを取り戻してほしい、優しさにあふれた世の中になってほしい、という一心で毎日一生懸命更新していると仮定して見るとまた違った渋さがある — メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4 ああいう記事をシェアしてる人達が運営についてどう思ってるかを想像すると、なにもそういう優しさエンジェルみたいな人ががんばって運営してるとピュアに思ってるわけじゃなくて、単にネットという広大な海辺できれいな貝殻を拾いましたので自慢します!みたいな感じだと思う、単に裏方に関心がない — メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4 そういうユーザにとって感覚としては貝殻を拾い上げた自分が一次生産者であってその後ろのコンテンツ製作者については見えていないので、

    バイラルメディアとは一体なんだったのか - nomolkのブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/03/06
    なるほど。バイラルメディアのあっけらかんとしたコンテンツ泥棒ぶりは、「花どろぼう」と通じるものがあるのだなぁ。
  • バイラルメディア界隈で仁義なき戦いが勃発中(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/08/25
    20世紀の仁義なき戦いにおいて「パクられる」と言えば警察に逮捕される事だった。そして今、21世紀の仁義なき戦いにおいて「パクられる」と言えばインスパイア()される事なんだよな〜w
  • (29)「コメント欄」に悩む世界のメディア : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュースサイトのコメント欄には、さまざまな感想、意見が寄せられている。「こんな見方もあるんだな」と感心するような意見がある一方で、乱暴な言葉遣いや、中傷、罵詈雑言(ばりぞうごん)的な発言を読んで不快感を覚える方もいるのではないだろうか。 思い切った決断をしたのが、141年の歴史を持つ米国の科学誌「ポピュラー・サイエンス」だ。9月末、中傷や罵詈雑言などの悪質コメントがサイトに出ることを防ぐため、コメント欄そのものを廃止してしまったのだ。 それにしても、そもそも、ニュースサイト側はなぜコメント欄を設置するのだろう? そして、不快感を与えるようなコメントをどう処理しているのだろうか? 10月にベルリンで開催された「世界出版エキスポ」(世界新聞・ニュース発行者協会=WAN-IFRAが主催)で発表された報告書「オンラインコメントの管理 ――最善の実践例」 (WAN-IFRA制作)を紹介してみたい。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/11/07
    実名制や検閲を導入するか否か等、各社の方針は意外とバラバラで、コメント欄管理には、やはり銀の弾丸は無いのだろうなぁ。
  • 週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件

    現在、4つの有料メルマガを購読してます。ビジスパさんから1つ、ブロマガさんから1つ、夜間飛行さんから2つ。 全て週刊のメルマガです。でも先週(11/4〜11/10)は1しか届きませんでした。それに対する告知も何もなし。 特にそのうちの1つは、10月には配信が0でした。でも課金されてました。夜間飛行で購読している家入一真さんの「生け贄スタイルの理論と実践」なのですが。 11月4日、さすがにこれはあり得ないと思い、どうなっているんだろうと夜間飛行のサイトにログインして配信状況を確認。 そうしたら最新のメルマガ発行日が10月1日のままでした。 merumagaieiri1.jpg (580×376) 毎週一回発行で月4〜5回発行となっているにも関わらず、一ヶ月の間発行が0というのはさすがにおかしいと思ったので、家入さんのメルマガ内のメアドと夜間飛行さんのサポートに問い合わせました。 夜間飛行さ

    週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/11/13
    お洒落ハットや金髪、ハゲとか言われてた人のメルマガって、「ドタキャンしちゃっても客に返金しないディナーショー」みたいなもんでしょ? 嫌すぎるよねw …というお話w
  • 『週刊朝日』と「フラット化するメディア」について - 琥珀色の戯言

    参考リンク:物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン これを読みながら、僕は「そういえば、最近週刊誌って読んだことあったっけ?」と考えていました。 いや当に読んでない。雑誌そのものを読んでない。 『週刊アスキー』と『ファミ通』くらいでしょうか、手にとったのは。 そういえば、週刊誌じゃないけど、この間『サーカス』が最終号だったのをコンビニで見たな、ということを思い出していました。 あれも最初はけっこう鳴り物入りで始まった雑誌だったような記憶があるのですが、むしろよくもったというべきか。 いろんな統計をみても、ネットの影響もあり、週刊誌はどんどん部数を落としているようです。 『週刊少年マガジン』や『ジャンプ』みたいに、かなりの部数が出ていたものは、凋落しながらも踏みとどまっている感じですが、内容的にもネットと被ってしまいがちな『週刊○○』(文春、とか現代、ポスト)のような「総合週

    『週刊朝日』と「フラット化するメディア」について - 琥珀色の戯言
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    読者の住み分けが難しいオープンなネット上に雑誌的なものを作るのは難しいのかもなぁ>「小学生は『プレジデント』を読まないし、団塊の世代の男性は、『女性自身』を手にとることはない」
  • 「韓国の教科書から進化論が消えた?」 / ニューズウィーク誌の謎記事 | ず@沖縄

    韓国の教科書から進化論が消えた?」という見出しのニューズウィーク日語版の記事。内容を読むと「韓国政府は先日、進化論の記述を教科書から削除すべく活動している団体の要求をはねつけた」とあって、見出しと一致しない。 そもそも英文タイトルは “South Korea: Evolution Lessons Will Remain in Textbooks” であり「残る」という点を強調している。これが「消えた?」になるのでは、何かがおかしい。 かつて「韓国の教科書から進化論の記述が削除された」というネタが流行ったことがある。「忘却からの帰還: “South Korea surrenders to creationist demands"に関して…」によると「韓国の理科教科書そのものが改訂が進んでおらず、結果として創造論者の指摘に従う形で、古いネタが削除されることになったが、それがNatureの記

    「韓国の教科書から進化論が消えた?」 / ニューズウィーク誌の謎記事 | ず@沖縄
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/23
    これに限らず、ニューズウィーク日本語版ウェブ記事のタイトルは、内容や原文タイトルと大きく異なる「釣りタイトル」が目に付く印象。
  • まどか☆マギカ特集ページ - ニコニコチャンネル:社会・言論

    まどか☆マギカ特集ページです

    まどか☆マギカ特集ページ - ニコニコチャンネル:社会・言論
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/14
    この週刊誌の中吊り広告風なページデザインを見て、やっぱりブロマガが狙う読者層は、若者ではなく中高年のオッサンなんだなぁと納得。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon has received approval from the U.S. Federal Aviation Administration (FAA) to fly its delivery drones longer distances, the company announced on Thursday. Amazon says it can now expand its…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/13
    naoya氏に「スーパーハカーとか言われてたアサンジのウィキリークスって、今や、一線退いた芸能人のその後のディナーショーみたいなもんでしょ? 嫌すぎるよねw」とか言われたりしてw #wl_jp
  • 炎上は成功?小沢一郎、GACKT…有名人たちが始めたブロマガって何?

    今、ネットでは、何度目かのメルマガ(メールマガジン)戦国時代を迎えている。 津田大介氏の『メディアの現場』や佐々木俊尚氏の『ネット未来地図レポート』など、名だたるジャーナリストがこぞって有料メルマガを発行。お金を払ってでも読みたいというファンが購読して、きちんとしたビジネスになりつつある。 そんな活況を見てかIT企業のドワンゴは、8月21日から動画共有サービス「ニコニコ動画」の一環として「ブロマガ」という新サービスを始めた。ブロマガとは「ブログ・メルマガ」を略した造語。テキストだけでなく、写真や動画、生放送の配信なども提供できたり、メール/ウェブブラウザー/電子書籍(EPUB)と、読む手段を選べるのがメリットといえる。何よりブログとは異なり、コンテンツに対して好きな価格で月額/単体課金できるのが大きい。 少々ややこしいのだが、もともとニコニコ動画は「ニコニコチャンネル」という企業/団体向け

    炎上は成功?小沢一郎、GACKT…有名人たちが始めたブロマガって何?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/07
    自分の観測範囲で見た限りだと、"成功"と言えるような炎上案件をブロマガでは見かけないなぁ。
  • 有料メルマガと評価経済

    有料メルマガは、基的にそこで書いてあることを公言しない信頼の元で成り立っている。顔が見えるコンテンツの権利をおおっぴらに侵害しようとする人はいないらしく、コピペして流出されて価値がなくなるということも起きないのが面白いところ。 有料メルマガだけをやってると、それを読んでない人からすると、その人はネット上に存在しないのと同じになってしまうので、無料と有料の変化球をうまく投げるということで、エース級の人達はうまくやっているようだ。 有料メルマガの感想をRTしまくってアテンションを増やす津田さんみたいな手法も特徴的と言える。 ところが時同じくして、評価経済という言葉が流行だした。この言葉を提唱した岡田斗司夫氏は、逆にリアルの仕事でセミナーでしゃべった講演を無償で公開している。 岡田斗司夫への仕事依頼マニュアル(イベントや講演依頼編) - 岡田斗司夫公式ブログ その代わり、彼はサポーターからお金

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/04
    正当な引用はOKかと思っていたが、そんな暗黙の掟が!メルマガ文化、怖い!w>「有料メルマガは、基本的にそこで書いてあることを公言しない信頼の元で成り立っている」
  • ジョルダンニュース

    観光を起爆剤に誇れるわが街に 地域ブランド形成、着地型観光定着にはそれなりの… ジョルダンニュース編集部

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/04
    ネットでの「声の大きさ」って何だろう?マスコミが恣意的編集で「街の声」や「国民の声」を作ってきたように、2chまとめサイトやニュースサイトなど新興メディアが「ネットの声」を作ってるだけでは?
  • ASSIOMA(アショーマ) » Blogosを超えるか?Yahoo!ニュースに「個人」カテゴリが登場。その狙いを聞いてみた。

    日から月間55億PVを誇るYahoo!ニュースに「個人」カテゴリが創設された。オピニオンリーダが自らの知見と感性で情報を発信する。 私もこのオーサの中に私も末席に加えて頂くことになった。ここでは「モバイル」を中心とした記事を選抜して投稿していきたいと考えている。また、「一顧客」という視点で、「消費者からすればこう見えているのでは無いか?」ということをメーカや業界に訴えかけていきたいという思いで「顧客視点アドバイザー」と名乗るようにした。 今回は、Yahoo!ニュースに、「個人」カテゴリ解説の狙いを聞いてみた。 ■Q1 なぜ月間55億PVを誇るYahooニュースが個人にフォーカスしたニュースコーナを設けるのか? Blogosや、アゴラといった個人の意見に焦点を充てたメディアが人気を集めていることは事実です。また、ブログ形式により一般人参加型のメ ディアは運営側は良質なコンテンツを低コストで

    ASSIOMA(アショーマ) » Blogosを超えるか?Yahoo!ニュースに「個人」カテゴリが登場。その狙いを聞いてみた。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/26
    記事に文字数制限があるのか>「スマートフォンで閲覧する際に、ページめくりを行わない仕様」「消費者が画面のスクロールで読む際の適切な量が5000字程度」
  • 朝日新聞デジタル:〈ニュース圏外〉何か変、読むと…ネットの「虚構新聞」 - 社会

    騒動になった記事「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」  「ロンドン五輪の聖火、テムズ川にドボン/ギリシャからやり直し」  「政府、大飯原発に祈祷(きとう)師200人を派遣へ」  見出しを見て「え、マジ?」とつい読み始め、途中で「ん? なんか変だ」と感じ、最後まで読むと「なんだ、うそか」と分かる。そんな記事ばかりのニュースサイトがある。  その名も、虚構新聞(http://kyoko-np.net)。  ホームページによると、同紙は「虚実の狭間(はざま)を行き交うニュースサイト」、だそうだ。ニュースの風刺、皮肉を通じ、世の中の出来事に関心を持ってもらうことが目的で、2004年から約600の記事を掲載してきた。記事にだまされるのは記者だけではない。そんな虚構新聞の記事が、ある騒動を引き起こした。  「橋下徹・大阪市長が小中学生にツイッター利用を義務化」(5月14日)  市内の小中

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/25
    紙版では書き出しが「載っている記事はうそばかり。朝日新聞のことではありません。念のため。」で、朝からコーヒーを噴いたよw
  • いま求められているネットメディアについてホリエモンと話した - blog for Smart Phone

    ※以下は7月9日(月曜日)配信のメールマガジン「未来地図レポート」201号から、特集記事のうちの1を全文転載したものです。メルマガは今月、通算200号を達成しました。サイトのmail magazineからお申し込みいただけます。なお7/9号のもう1の特集記事は「2ちゃんねる元管理人のひろゆきは逮捕されるのか?〜警視庁の捜査状況、その極秘情報について」。 インターネットはすべてを可視化する、と私は言い続けてきた。だが同時にいまのネットメディアの状況は、濃い霧の中をさまよっているような状況にもなっている。ネットメディアのマネタイズは困難で、個人ブログやツイッター、メルマガなどの圏域拡大によって苦境に立たされている商用ネットメディアは少なくない。 今後の課題は、このような状況を突破できるネットメディアが出現してくるだろうか?ということだ。そしてもしそのような可能性がまだあるのだとすれば、そ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/10
    長野刑務所内20分程の佐々木俊尚×ホリエモン。ブロゴスやアゴラは見た目も面白くなく真面目すぎる。期待は『日本言論知図』の萱野稔人氏路線。というメディア論。
  • 自滅にご注意。ソーシャルメディアで社会運動を盛り下げる方法

    ソーシャルメディアで度重なるデマ騒ぎ Twitterやfacebookなど、ソーシャルメディア上で話題になっている、この写真。これほど大きな横断幕なのに、文字に皺が寄っていないなど、明らかに画像修正されたデマであるという、話が出ています。

    自滅にご注意。ソーシャルメディアで社会運動を盛り下げる方法
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/25
    なるほど。東電や原発推進派の人たちは、こういう合成画像とかをネットにどんどん放流して反原発の人たちをホイホイ釣ればよいわけか。情報戦だなぁw