タグ

2009年1月16日のブックマーク (11件)

  • 専門教育に関して悩まれている人へ贈る言葉 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4, 400VC-3 ブログ、全面再開できる状態にはほど遠いのですが、時たま、読者のかたから進学関連の悩み相談のようなメールを受けることがあり、今週もかなりまじめなものを受け取ったりしたものですからちょっと書いてみたいと思います*1。 大体、受けるご相談は、以下の三つのどれかで 今のまま日で大学院教育を受け続けるので良いのか ポスドクになってから外国に行くのでは遅いか やりたいことがあるが、仕事も忙しく踏ん切りが付かない こんな感じです。 - これを他人事(ひとごと)として読まれるとなんでそんなことに、と思われる人もいるかもしれませんが、それは毎度大変深刻、あるいは真剣なご相談で、だからこそ僕のような直接あったこともない人にまでご相談が来るのではないかと思うのです。こうやって何人かの人のご相談がやってくるということは、かなりの数の人が

    専門教育に関して悩まれている人へ贈る言葉 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • ホームページの価値の評価とは:Google の PageRank(ページランク) の合理性 と その意味するもの 

    世界最大規模のMatrix計算であるGoogle PageRank は、27億次元の行列(Matrix)の固有値である。このタイトルをもつホームページが、MathWorksのMATRAB(計算ソフト名)のNewsサイト にある。 PageRankとは  何のことやら?と思う人も多いと思うが、情報科学やシステム理論を学ぶひとたちには是非、関心をもっていただきたいと思う。また、ランクupしたいホームページをお持ちの方も、考える価値があるテーマである。サーベイはWikiに掲載:検索の数理 PageRank とは、ホームページの価値の指標であり、グーグル社の商標(PageRank™)でもある。ツールバーを導入して、任意のホームページを開くと、そのページの価値(重要性)が、表示される仕組みになっている。またこれが、キーワード検索のランキングに反映される。 Googleは、特許出願中のPage

  • USBメモリ まとめWiki

    種々のメーカーから発売されている数多くのUSBメモリに関する情報をまとめるWikiですはじめに USBメモリに関する情報をまとめているWikiです。 初めての方は オススメのUSBメモリ FAQ メーカーごとのUSBメモリを見たい場合は メーカー別USBメモリ からどうぞ。 Wikiについて USBメモリのデータ整理がしやすいよう、Wikiにいくつか機能を加えています。 詳しくはWiki使用法をご覧ください。 製品情報 Amazonおよび価格.comのWebサービスからいくつかの製品情報を取得しています 現在の製品価格情報は 価格.com ⇒ BestGate ⇒ などからどうぞ

    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • Top 5 Database Research Topics in 2008

    岡野原君が自然言語処理関連で2008年に読んだ論文のベスト5を紹介しています。それに倣って、僕も個人的にインパクトのあった2008年のデータベース研究のベスト5を集めてみました。 Michael J. Cahill, Uwe Röhm and Alan D. Fekete. Serializable Isolation for Snapshot Databases. SIGMOD 2008. (ACM DOI) 真っ先に思い浮かんできたのがこの論文。SIGMOD2008のベストペーパーでもあります。僕自身、トランザクション処理を長く研究していた経験から、Serializability(ディスクのread/writeの順番をあるプロトコルに従って入れ替えても、データベースの検索・更新結果に影響を与えない)を保障しつつ、一秒間あたりに処理できるトランザクションの数(つまりスループット)を上げる

    Top 5 Database Research Topics in 2008
    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • Loans that change lives

    Lingua Franca... それは異なる言葉を話す人の間で使われた混在言語.そして共通言語.言葉は,その時,その場で作られます. Kiva - Loans that change lives 発展途上国の起業家を支援するサイト. 下は,Kiva.orgがどのようなシステムになっているかを1つのプロジェクトを追って,説明した動画.ロンドンの女性がカンボジアの起業家にお金を貸したプロジェクトについて,カンボジアまで行ってレポートしたVTR. A Fistful Of Dollars: The Story of a Kiva.org Loan from Kieran Ball on Vimeo. 2005年設立で今では39万人が参加しているとか.非営利の金融業.金融を生業にしている知り合いに良いイメージはあまりないのですけど,金融業自体は面白い仕事だと思ってます.kiva.orgのスタッフ

    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • 昨年の論文をふりかえる - DO++

    新年すっかりあけてました。 今年もよろしくお願いします。 年末年始はドタバタして昨年を振り返られなかったのですが、せっかくなので2008年に読んだ論文で私個人のベスト5を以下に列挙してみます。 D. Sontag, et. al. "Tightening LP Relaxations for MAP using Message Passing", UAI 2008 [pdf] Graphical ModelのMAP推定問題で従来解けなかった規模の複雑さの問題を高速にしかも最大であるという保障付きで解けるようにした。書いたメンバーはこの問題に関するオールスターのような感じ。解く問題は、n個の頂点からなるグラフで、各頂点には変数x1...xnがついていて、各頂点と各枝に対し関数gi(xi)、gij(xi,xj)が与えられた時、∑i gi(xi) + ∑ij gij(xi,xj)が最大となるよう

    昨年の論文をふりかえる - DO++
    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • インタビューア=T内教授 - かふぇ・べいぶ別館

    T内教授がインタビューをしている記事. 第3回 Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得(@IT自分戦略研究所) 国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない。(T内教授) 周囲を見ていても,「プログラムが書けない=論理的思考ができない=創造的な仕事ができない」というのは明らかだと思うので,それはさもありなん.ただし,「言われたことだけをやる(言われないことはやらない,創造的な仕事は時間の無駄)」というのが大企業で出世する重要な資質なのだ.だから,仕事を丸投げすることしかできない人に,自分で仕事をする人が馬鹿にされる風潮が生まれる. なお,一人I崎氏というLaTeXの天才ハッカー(会社用の伝票システムまでLaTeXで書いて認めさせた…しかも日語プログラミング!)という例外がいたが,彼は結婚するまで「日語が喋れない人」(例,I崎氏「うーっ!

    インタビューア=T内教授 - かふぇ・べいぶ別館
    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... やりたいことは特にない、でも自分を育ててくれる人と働きたい

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 サイエンス サイトーク「眼がよく見えると、若がえる」のインタビューで、慶應義塾大学眼科教授の坪田一男氏は「どうして眼科を選んだのですか」という有村美香アナウンサーの質問に、自分を育ててくれると感じられた上司が、たまたま眼科医であったので、眼科医になった。 何科でもよかった、することは何でもよかった。 という意味の解答をしているのを聴いて、パフォーマンスの高い人のキャリアの築き方の極意をみる思いがして、なるほどなと思いました。 自分が何をしたいのかとか、自分にあった仕事は何かということは、実際に仕事をする前にはわからないのです。にも関わらず働き

    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • 山下達雄@自然言語処理はウクレレを世界に広めるぞ!|【Tech総研】

    自然言語処理研究の第一人者として、そして年季の入ったブロガーとして知られる山下達雄さん。ウクレレを弾く姿をブログで発見して取材を依頼したのですが、まさかここまでウクレレを愛していたとは……。軽くて覚えやすくてかわいくて、おまけに安いウクレレに……ハマりそう!

    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16
  • 日立、神戸大、福井大が次世代ハッシュ関数「Lesamnta」を共同開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    日立製作所、神戸大学、福井大学の3者は15日、より安全な次世代ハッシュ関数「Lesamnta」を共同開発したと発表した。 新技術は情報通信研究機構(NICT)からの委託研究「次世代ハッシュ関数の研究開発(2007-2008年度)」によるものであり、世界の暗号技術標準を事実上決定するとされる米商務省国立標準技術研究所(NIST)の次世代暗号コンペティション(SHA-3コンペ)において、次世代ハッシュ関数の候補として正式に認定されたとのこと。 新技術は実装の容易さや処理速度などの要件に配慮しつつ、安全性を最も重視したアルゴリズムという。日立がRFID向けに開発したハッシュ関数「MAME」の設計指針を継承するとともに、従来のブロック暗号研究で培った安全性評価などの技術を活用し、高いデータ攪拌性を持つ複数の基関数を安全性と効率性とを考慮して最適配置することで、各種暗号解読への耐性を実現したとして

    mamoruk
    mamoruk 2009/01/16