タグ

2012年11月1日のブックマーク (10件)

  • shibuya.rb[:20121017] でgerritについて話した « blog.udzura.jp

    発表 ↑ です。ヒカリエ相変わらず奇麗で良いですね。なんか来週も行くかと思いきや会場変更ですが(急でスミマセン……)……。 会場で割と、「githubのほうが〜〜という点で有利ではないか」みたいな意見をもらった気もしますが、言われたことはぼくもほぼ大筋同意しています。 基githubにすでに慣れていて、レビューの勘所もつかんでいるのならgithubを便利に使えば良いと思います。 ぼくはまあ、みんながギッハブギッハブ言っていてもつまんないよな〜と思ったので、gerritを使っていて一定以上の程度でちゃんと回せているというのを伝えたかったのと、あと前の会社での経験がありまして、前の会社でもgithubにリポジトリをクローンしていたんですが、あんまり有効に使えていなかったよな〜と言う思い出があります(ぼくのいたチーム、まあ途中で空中分解したんですが、は少なくとも誰も有効な使い方を分かっていな

  • ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする

    ReVIEWはマークアップ言語でソースを記述することで、html形式やPDF形式の綺麗な体裁の文書を作れるオープンソースのツールです。入手はhttp://github.com/kmuto/review から可能です。例えば = 章 == 節 === 項 * 箇条書き * 箇条書き のような書き方をするとhtmlであれば、それぞれh1〜h3に変換されたり、ulに変換されたりします。PDFの場合は予め規定された体裁に変換されます。 今回は、Windows Azure上の仮想マシン(Ubuntu12LTS)上で、このドキュメントを常時ビルドする方法を紹介します。 ReVIEWのインストールReVIEWは動作にrubyが必要です。また最新版はgithubにて提供されていますので、gitを導入しておきます。 sudo su apt-get install ruby apt-get install g

    ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする
  • Django REST framework

    Django REST framework 2 What it is, and why you should care. Most people just make the mistake that it should be simple to design simple things. In reality, the effort required to design something is inversely proportional to the simplicity of the result. — Roy Fielding Announcement: REST framework 2 released - Tue 30th Oct 2012 REST framework 2 is an almost complete reworking of the original fra

  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(2) | gihyo.jp

    postMessage 一般的に広く使われている、URLの?以降の文字列(query string)を使いサーバに対してデータを受け渡す方式は、異なるドメインのJavaScript同士で通信する際にはいくつかのデメリットがあります。http://example.com/?query_stringというURLにアクセスするとquery_stringの部分がサーバに送信されます。当然新規の通信が発生しますし、どのようなメッセージが送信されたのかをJavaScriptから受け取るには、サーバがブラウザに対して応答を返すまで待たなければなりません[3]⁠。postMessageの登場以前も、サーバサイドを経由しない、JavaScriptだけで完結するクロスドメインでのメッセージ送信手法が考えられてきました。代表的なものは、window.name[4]を使った方法(リスト1)とlocation.ha

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(2) | gihyo.jp
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp

    3回目となる今回は、サービス間の連携におけるlocalStorageとpostMessageの使いどころについて解説します。localStorageはWeb Storage、postMessageはCross-document messagingまたはWeb MessagingとしてHTML5の仕様に含まれているAPIです。どちらもIE(Internet Explorer)8以降、Firefox 3以降、Safari 4以降と、近年のモダンなブラウザで幅広くサポートされており、iPhone用のSafariやAndroidの標準ブラウザでも使うことができます。 localStorageとCookieの違い Cookieは一時的にデータを書き込んで保存させるしくみとして長い歴史を持っていますがさまざまな問題を抱えており、使い方には注意する必要があります。ここで取り上げるlocalStorage

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp
  • Redirecting Output from a Running Process

    Someone asked on a mailing list how to redirect output from a running process. They had a program which had been running for a long period of time without having stdout redirected to a file. They wanted to logout (to move the laptop that was used for the ssh session) but not kill the process (or lose output). Most responses were of the form “you should have used screen or nohup” which is all very

    Redirecting Output from a Running Process
  • 実行中のプロセスの標準出力を確認する - するめとめがね

    以下のディレクトリにそのプロセスが使っているファイルのシンボリックリンクが貼られてるっぽい。 /proc/$pid$/fd/ファイル名「1」のやつを見れば標準出力が確認できる感じ。 ので既に実行したプロセスのスレッドダンプとりたいんだけどリダイレクト忘れたからもうだめだしぬみたいなとき、このファイルtailしておけば実行後でも結果が得られるみたい。すてきね。 参考 Redirecting Output from a Running Process | etbe - Russell Coker

    実行中のプロセスの標準出力を確認する - するめとめがね
  • ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た

    はい、これは僕がいつも良く見るApacheとNginxの性能差に見えます。大体、ApacheはNginxの75%程度の性能に落ち着きます。数十バイトの静的コンテンツに対するリクエスト処理はNginxの得意分野だと思っていたので、大体こんなものです。 そこで、真面目にevent_mpmのチューニングを行ってみました。で、幾度となくベンチを試した結果導き出した、静的コンテンツに対する同時接続数100程度に対して最高のパフォーマンスを示すevent_mpmの設定は以下のようになりました。 [program lang=’apache’ escaped=’true’] StartServers 4 MinSpareThreads 4 MaxSpareThreads 4 ThreadsPerChild 2 MaxRequestWorkers 2 MaxConnectionsPerChild 0 [/p

    ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
  • perlbrewを使うにあたっていろいろな小細工をした件 - (ひ)メモ

    最近perlbrewを使っています。で、いろいろ小細工をしたので問題点とその解決方法のまとめです。 補足すると、深遠な理由とかマリファナ海峡より深い事情とかがなければ、バッチ用、shebang用に(↓で書いてる)appperl的なラッパーを用意するだけでいけるんじゃないかと思います。 問題点 perlbrewのサイトを見るとビールがのみたくなる http://perlbrew.pl/ perlbrewedなperlの実行方法 対話シェル上で スクリプトのshebang (#!) cronで実行する場合 サーバーワイドな共通の@INC perlbrewedなperlの実行方法 perlbrewedなperlをどう実行するか、3つの局面にわけて考えます。 対話シェル上で 基、~/.bashrcで $PERLBREW_ROOT/etc/bashrcを読めばOK。 なのですが、(深淵なる理由があ

    perlbrewを使うにあたっていろいろな小細工をした件 - (ひ)メモ
  • 『G*ワークショップ「Vert.x+JavaOne+Groovy2.0なG*」 #jggug』に参加してきた - みちしるべ

    第3回社内LT大会に見た顕在化した失望と一握の希望 勉強会でも殆ど聞かないGroovyの勉強会あります! どこで情報収集すればいいかわからない? ここにカレンダーが! JGGUG イベントカレンダー 告知が足りない? 勉強会カレンダーにも載ってるし、 こくちーずでGroovy、Grailsタグもある。 Facebookのグループも、MLもあるよ。 2012/10/26に行われたG*ワークショップ「Vert.x+JavaOne+Groovy2.0なG*」 #jggugに参加しました。 そのレポートです。 G*なJavaOne報告2012秋 〜サンフランシスコの風に吹かれて〜 @gantawitter Rasberry Pi Rasberry Piが一番盛り上がった。 落ちるところが・・・ Design Patterns in Groovy 写経してみる。 Cascade method cha

    『G*ワークショップ「Vert.x+JavaOne+Groovy2.0なG*」 #jggug』に参加してきた - みちしるべ