2013年はじめのTDD Boot Camp in 大阪 外伝 の資料です。 http://kokucheese.com/event/index/64957/

2013年はじめのTDD Boot Camp in 大阪 外伝 の資料です。 http://kokucheese.com/event/index/64957/
スマートフォンやタブレットが主流になりつつあるが、それらモバイルデバイスでWebのデバッグするのは楽ではない。User Agent文字列を変更してモバイルデバイス上のブラウザの振りをしたMacやPCのブラウザからデバッグする方法もあるが、モバイルデバイスのブラウザの機能がMacやPCと同一ではなく、モバイル特有の状況もあるため、モバイルデバイスそのものを使った状態でデバッグしなければいけないことも多い。 そのような際に使われるのがリモートデバッグだ。 Mac/PCとAndroidの両方にブラウザを提供している主流ブラウザとしてはChrome、Firefox、Operaがあるが、このリモートデバッグ機能はこの3種のブラウザすべてに備わっている。また、ブラウザ開発元ではないが、Adobeもリモートデバッグ機能を提供している。すでに使っている人も多いと思うし、それぞれ多くの情報が提供されているの
あのWebサービスもJVMを利用している 「Javaは大規模なエンタープライズシステムにしか使われない」 それが常識だと思っていませんか? たしかに、これまでJava Virtual Machine(JVM)は、他の言語を実行すると遅く、Javaのプログラムを実行する環境にすぎないものでした。ところが、Java 7から実装されたInvokeDynamicにより、JVM上で、RubyやPHPなどさまざまなコンピュータ言語で記述されたプログラムをより高速に実行できるようになりました。 これにより、今までエンタープライズでJava言語で記述されたプログラムを実行するだけの環境であったJVMが、汎用的な実行環境になったと言えます。また、これまでJavaの実行環境として使用されていたノウハウが、他の言語で記述されたプログラムを実行する際にも利用できます。 最近では、TwitterがJVMをアプリケー
packageごとのメモリ使用量とリクエストを処理する前後の増分を確認できるPlack::Middlewareを作りました。 時間が経つとぶくぶく太るプロセスがいるときに、犯人特定の助けになると思います。 https://github.com/hirose31/Plack-Middleware-MemoryUsage 要、B::TerseSizeB::Size2::Terse, Devel::Symdumpです。 新しめ(5.10以降?)のPerlでB::TerseSize (B::Size)がエラーになってインストールできないときは、 https://github.com/gfx/p5-B-Size-patched のを入れてください。 https://metacpan.org/module/B::Size2 を入れてください。 使い方は、 use Plack::Builder; bui
CDH3から始めてCDH4.1までアップグレードして利用し続けていますが、この過程でNameNodeの構成は変更せずに運用してきました。 当然、CDH4からの公式HA構成に関心はあったのですが、複数の更新を同時に行うと危ないとか、英語マニュアル読むのめんどくせー感からミドルレンジに距離を置いていたところに、もりす先生がトライしてくれて、乗るしかないビッグウェーブ到来。待つべきものは他人の検証とはよく言ったものですなぁ。 タイトルはNameNode構成の切り替え、となっていますが、これから新しくQJM HAで組む人にも役に立つ内容となっていますゆえ、私が血反吐を吐いてまとめた情報を是非ご覧くださいませ。 リンク CDH4.1におけるクォーラムベースジャーナリング Quorum-Journal Design CDH4.1オーバービュー Software Configuration for Qu
#p4d Rubyistのためのデザイン講座 12:30 - 13:30 発表1: @machida さん / 「RailsエンジニアのためのTwitter Bootstrapカスタマイズ例」 13:50 - 14:50 発表2: @ken_c_lo さん / 「少ない手間と知識で "それなり" に見せる、ズルいデザインテクニック」 15:10 - 16:10 発表3: @saucerjp さん / 「ノンデザイナーのための配色理論」 16:30 - 17:45 実習: オトナの塗り絵で学ぶデザイン 発表内容は、前回の「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 #design4p」の再演で、前回1画面に詰めすぎて喋りにくかったという反省から、きちんとスライドを分割して臨もう…と思っていたのですが、前の晩にさあ作業をしようと思ったらいつの間にか寝てしまい当日の朝になっていたという失態をやらかし、
emacsで正規表現を使って置換したいみたいな要求はそれなりにあると思いますが、それをやろうとするとemacsの正規表現のバックスラッシュ地獄みたいなものに遭遇することがよくあります。そんな時に使いたいtipsを少しだけ紹介します。 re-builderを使う emacsにはre-builderというものがあって、書いている正規表現のマッチ状況をリアルタイムにプレビューすることが出来るツールが存在します。M-x re-builderして、いろいろ書いてみると現在のマッチ状況がプレビューされます。 実行中にC-c C-wすればその正規表現をコピーでき、C-c C-qで終了出来ます。emacsにはいろいろな正規表現syntaxがあるので、C-c C-iで切り替えもできます。 詳しくは以下の記事を見るとよいでしょう。 Emacsの正規表現編集モード re-builder とややこしいバックスラッ
この記事はartima developerに掲載されている、Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏による記事「The DCI Architecture: A New Vision of Object-Oriented Programming」を、著作権者であるBill Bennrs氏の許可を得て翻訳したものです。本文内の図の著作権はArtima, Inc.に帰属します。(原文公開日:2009年3月20日) 要約 オブジェクト指向プログラミングはプログラマとエンドユーザの視点をコンピュータコードにおいて統一するものと考えられていた。この恩恵はユーザビリティとプログラムの分かりやすさの両面にわたる。しかし、オブジェクトは構造をとらえるのに長けている一方で、システムの動作をとらえることができていない。DCIはエンドユーザのロールに関する認識モデルとロール間の関係を
千葉Ruby会議10という噂でもちきりの東京Ruby会議10にいってきた。面白かった! 遠かったけど。 東京Ruby会議10 #tkrk10 - Regional RubyKaigi 会期:2013/01/13(日)〜14(祝・月) スタッフのみなさん、特に2日目の雪はたいへんだったと思いますが、おつかれさまでした。ありがとうございました。イベント主催側の判断として「中止して帰らせる」というのはつらかっただろうなと思いますが、おかげでその後の混乱が抑えられたんだと思います。 で、内容的には、いろんなrubyistと話ができて面白かったなー、というか。見知ってるけどほとんど話したことない、みたいな人が多い世界なので、何人もの人とあれこれ話ができたのはたいへんよかった。 セッションは内容がだいぶコミュニティ運営とかエンジニアとしての成長とは、みたいな話が多くて、個人的にはあんまりそういうのは興
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く