タグ

2015年8月3日のブックマーク (21件)

  • Building a GraphQL Server with Node.js and SQL | Reindex

    Building a GraphQL Server with Node.js and SQL GraphQL is a new technology from Facebook. It aims to replace REST as a go-to API standard for developing rich applications. In this article we’ll build a simple GraphQL server using Node.js and an SQL database. In this blog post we are going to build a GraphQL backend server for a news feed like the one described in the blog post about building a new

    Building a GraphQL Server with Node.js and SQL | Reindex
  • React+Fluxxor+MilkcocoaでfluxなTODOアプリ #geekhouseday - Qiita

    React+Fluxxor+ajaxでfluxなTODOアプリと合わせて読んで下さい。 Web+DB Pressのvol86と87で伊藤直也さんのReact.js+Fluxの記事があったので勉強してみました。 ReactとMilkcocoaとうまく繋げられないかなぁと思って前回の記事のコードを元にMilkcocoa連携をやってみます。 前回はバックエンド開発が面倒だったのでPOSTしてデータを貯める仕組みは割愛しました。 Milkcocoaを使うことでフロント開発だけでデータ蓄積などが可能になります。 (リアルタイム機能がMilkcocoaの持ち味なんですけど、今回はデータ蓄積の部分だけにします。) タイトルは参考にさせて頂いた橋商会さんの記事(React+Fluxxor+socket.ioでfluxなチャットを作った)にかぶせてます笑 ※ちなみにギークハウスデイというイベントがオンライ

    React+Fluxxor+MilkcocoaでfluxなTODOアプリ #geekhouseday - Qiita
  • React+Fluxxor+ajaxでfluxなTODOアプリ - Qiita

    Web+DB Pressのvol86と87で伊藤直也さんのReact.js+Fluxの記事があったので勉強してみました。 vol86のReactだけだと外部のAPIとかとの連携のイメージがつきにくかったんですけど、vol87の記事のサンプルを動かしてみてやっと とはいえまだまだですが汗 やったこと Reactに慣れてからfluxへという流れです。 ボタンを押すとカウンタの数字を変えるカウンタアプリをReactだけで カウンタアプリをfluxで todoアプリをfluxで todoアプリにajax通信を追加 まずはTODOアプリを作る サンプルはこちらに置いておきます。 https://github.com/n0bisuke/react-study/tree/todo-flux Flux構成のフレームワークであるFluxxorを使って、vol87の記事では紹介してくれています。 早速ですが、

    React+Fluxxor+ajaxでfluxなTODOアプリ - Qiita
  • EC2 Container Service(ECS)を管理して、Blue-Green Deploymentを実現するツールを書いた - tehepero note(・ω<)

    2015-07-22 EC2 Container Service(ECS)を管理して、Blue-Green Deploymentを実現するツールを書いた AWS Docker ECS 最近は暑いのでめっきり外に出なくなりましたが、相変わらずDevOpsのOpsばっかりやっています。 さて、今やってるプロジェクトではAmazon EC2 Container Service(ECS)で完全にDockerベースでの開発をしています。番運用を見越したオペレーションの作り込みをやってるわけですが、今回はBlue-Green Deploymentを実現してみたよってお話。 材料 必要な材料は以下の通り。 VPC Route53 EC2 ELB AutoScaling Group ECS 方式 最近ELBがAutoScaling Group単位での切り替えができるようになったので、これを利用します。基

    EC2 Container Service(ECS)を管理して、Blue-Green Deploymentを実現するツールを書いた - tehepero note(・ω<)
  • Docker Machine でローカルマシン上に Docker ホストを構築する #docker - クリエーションライン株式会社

    Docker Machine とは、Docker ホストをローカルマシンやクラウド、データセンター上に構築するツールです。ローカルマシン上で操作する感覚で Docker を操作することができます。 稿では、ローカルマシンの Debian GNU/Linux 8.1 (amd64) 上に Docker ホストを構築してみます。ローカルマシンに Docker をインストールするのと何が違うのか、ということをまず説明しましょう。Docker Machine は VirtualBox を使って Docker ホストを構築します。作成したそれぞれの仮想マシンが Docker ホストになるので、ローカルマシン上のファイルシステムなどのリソースを Docker に直接使われる心配がなく、Docker 環境の切り替えも簡単です。では Docker Machine の手順通りに見ていきましょう。 まず、D

    Docker Machine でローカルマシン上に Docker ホストを構築する #docker - クリエーションライン株式会社
  • Isomorphic Architecture を実装してるときの細かいアレコレ

    Isomorphic あらため Universal ? 一時期火がついていた Isomorphic について。各自がプロダクションの事例を作り上げる潜伏期に入ったのか、はたまた当に一過性で火が消えたのか、コモディティ化を遂げたのか分かりませんが、あまり耳にすることがなくなった印象です。 そんな中ですが先日、Universal JavaScript — Medium が公開され、なるほど Universal ってキモチになったので、タイトルに反して以下は Universal と呼称します。 今回の話題にするのは module レベルではなく Universal な JavaScript architecture のほうです。アーキテクチャのレベルで Universal なコードが役立つ代表的ケースは SPA (Single Page Application) と SSR (Server S

    Isomorphic Architecture を実装してるときの細かいアレコレ
  • Swift および Objective-C を使用した iOS メモリー管理で絶対に失敗しないための 7 つのヒント

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Swift および Objective-C を使用した iOS メモリー管理で絶対に失敗しないための 7 つのヒント
  • キャッシュフレンドリーな二分探索 ー データ構造を再考する | POSTD

    現代のコンピュータのアーキテクチャに搭載されている高速のキャッシュメモリは、 参照の局所性 に優れた(=一連のものとしてアクセスした要素が、互いに近いメモリのアドレスに配置されている)データ構造を好みます。これは、 Boost.Containerの平坦な(ツリー状ではない)連想コンテナ のようなクラスを陰で支えている理論的根拠です。要素を連続的に(かつ順序だてて)保存すると同時に、標準的なC++ノードベースの連想コンテナの機能性をエミュレートします。以下にあるのは、要素が0から30の範囲の時、 boost::container::flat_set の中で 二分探索 がどのように行われるのかを示した例です。 探索で目的の値を絞り込むにつれて、アクセスされる要素は次第に近くなっていきます。そのため、最初のうちは大きな距離を飛び越えていくような感じであっても、参照の局所性は このプロセスの最後の

    キャッシュフレンドリーな二分探索 ー データ構造を再考する | POSTD
    manabou
    manabou 2015/08/03
    ]cache
  • runCをひと通り使ってみた - log.fstn

    runCが発表されてから1ヶ月ほど経ちました。 使ってみた系の記事が幾つか出ていますが、ぼくもとりあえずひと通り触ってみたのでやってみたことを簡単にまとめます。 runCとは そもそもrunCとは、Open Container Project によって定義された Open Container Format のランタイムです。 詳しくは下記の記事をご参照頂くとわかるかと思います。 www.publickey1.jp www.publickey1.jp runC を動かしてみる https://runc.io/ に Getting started が載ってますので、こちらに沿ってとりあえず動かしてみます。 なお今回は物理マシン上の trusty で検証しています。 インストール 2015/08/01 時点で v0.0.2 までタグが打たれていますが、runc checkpoint でコケたので

    runCをひと通り使ってみた - log.fstn
  • 補間 — 読書ノート v1.4.0dev

    補間¶ 稿では補間曲線の構築方法であるラグランジュ補間とスプライン補間について記す。 SciPy ではそれぞれ関数呼び出し一発で補間曲線が得られるので便利だ。 Lagrange 補間¶ 普通は採用しない補間方式だが、関数 scipy.interpolate.lagrange を用いると Lagrange 補間多項式を得られる。単一の多項式で補間を表現するという性質上、多数の測定データに対して得られる補間多項式は次数が高くなり、数値計算に適さなくなる。次数が高いと、測定データから離れたパラメーターにおける補間関数の評価値が「暴れる」ので、補間としての質がそもそも問題外になる。 SciPy のドキュメントでは、大体 20 個以上の点を寄越してくれるなと警告している。 コード的な手順は次のとおりとなる。 データ点列を array-like の形式で用意する。以下の説明ではそれぞれ x, y と

    補間 — 読書ノート v1.4.0dev
  • Bokken - Home Page

    Powerful Powered by Radare, the best open source reverse engineering framework View details » Beautiful An intuitive and user friendly user interace for binary analysis loaded with plenty of features and visual aids View details »

    Bokken - Home Page
  • Jenkins公式Dockerでイメージ作成 - Qiita

    Jenkinsについて 継続的インテグレーションの代名詞のようなツールですね。 知ってる人は読み飛ばしてくださいw 繰り返し運用するような作業の間違い(品質)や作業時間の短縮(納期短縮)等を手伝ってくれるツールです。 使いどころ 自分はよく以下のようなことで使いますね。 テスト デプロイ 細かいのは上げればきりがないのですが、上記のような何回もやるような作業は登録しておくといいです。誰が何時やったか残りますし、誰がやっても同じ結果になるという点ではいいです。 使うことによっての利点 Shellやbatで単体でも書いても結果は同じだったりもしますが。 以下の点で各自が作って実行するより遥かに優れていると自分は思っています。 標準でブラウザベースのUIが付いてくる ノウハウのある人が作り、中身をは知らない人でも目的が分かれば運用も可能1 Shell等だとスクリプトが各マシンに散らばるがJenk

    Jenkins公式Dockerでイメージ作成 - Qiita
  • JavaのテストにはAssertJがオススメ - Qiita

    JavaでのテストはJUnit4が使われていると思いますが、自分としては、それに加えてAssertJをオススメします。 AssertJ AssertJが使いやすい理由 JUnit4のassertThatと比べてAssertJが使いやすい理由は2つあります。 流れるようなインターフェース AssertJは「Fluent assertions for java」とトップページに大きく書かれているように、流れるようなインターフェースが最大の特徴です。いちいちドキュメントを調べなくても、IDEの補完機能で適切なメソッドを調べられるので、JUnit4のassertThatに比べて書きやすいです。 拡張がMatcherに比べて遥かに楽 Matcherの拡張対象は「比較方法」で、AssertJの拡張対象は「クラス」なので比較するのは適切ではないかもしれませんが、Matcherの拡張がの上から足を掻く感

    JavaのテストにはAssertJがオススメ - Qiita
  • React.jsチュートリアル【日本語翻訳】

    フロントエンドの世界では今React.jsが注目されてきていて、自分もチュートリアルをやる機会があって、その際に日語訳(和訳)を簡単に作っていました。まだこのチュートリアルに関して翻訳されたものがなさそうだったので、ちょっと手直ししてブログにアップすることにしました。誤訳などもあるかと思いますが、Google翻訳よりはマシだと思ってお使いいただければと思います。 当記事のチュートリアルは「React v0.13」当時の古い内容のものとなっています。最新の「React」の公式チュートリアルの翻訳記事は以下となります。 Reactチュートリアル: Intro To React【日語翻訳】 – maesblog React.js React.jsReactはFacebookが開発しているJavaScriptのフレームワークです。MVCで言う所のViewの部分に特化したフレームワークとなってい

    React.jsチュートリアル【日本語翻訳】
  • React TutorialをES6で書きなおしてみた - console.blog(self);

    できあがったのはこちら。 sadah/react-tutorial-es6 Reactを触ってみたいと思って、チュートリアルをやってみた。翻訳してくださっているかたがいて、訳もわかりやすくてとても助かった。 Tutorial | React React.jsチュートリアル【日語翻訳】 | mae's blog チュートリアルでは JSXTransformer.js を使っているので、JSXの変換などを考える必要はない。手軽なんだけど、Reactを使おうとしたらけっきょくコンパイルしなきゃいけない。 コンパイルにはBabelが必要になる。Babel使うならES6も使いたい。ES6の変換は自動的にやりたいし、ファイルはminifyしたいし、minifyしたらsource mapが欲しいし、変更したら自動的にブラウザを更新したい。って感じであれこれやってみた。 Environment ディレク

    React TutorialをES6で書きなおしてみた - console.blog(self);
  • ekmett先生のdiscriminationというライブラリの動画を見たので雑に要約してみた - xuwei-k's blog

    当に雑に(前半部分だけを)まとめただけなので、ちゃんと知りたい人は、元動画やライブラリのコードや、元論文読むとよいです http://hackage.haskell.org/package/discrimination https://www.youtube.com/watch?v=cB8DapKQz-I https://github.com/ekmett/contravariant/blob/v1.3.2/src/Data/Functor/Contravariant/Divisible.hs やる気がでたら、もう少し真面目な解説を後で別に書くかも知れませんし、書かないかもしれません。 先に簡単に自分の感想的なものを書いておきます。 ソートの話なはず、の動画を見ていたら、なぜか前半は「圏論」や「Hask」や「Contravariantなんちゃら」の話してて 「あれ、見る動画間違ったのかな

    ekmett先生のdiscriminationというライブラリの動画を見たので雑に要約してみた - xuwei-k's blog
  • Bootstrapで最近人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるテンプレートのまとめ

    上部固定のScrollspy対応ナビゲーション、アニメーションがかっこいいオフキャンバスメニュー、ブラウザの高さいっぱい・半分に画像を配置、複数のコンテンツを配置するレスポンシブ対応のコンポーネントなど、最近よく見かける人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるBootstrap用のテンプレートを紹介します。 Bootstrap 実装方法のほとんどは、Bootstrapの最小限の構成に数行のHTMLと外部スタイルシートを記述するだけです。 Bootstrapの基的な使い方は、下記の記事を参考にどうぞ。 参考 Bootstrapのグリッドシステムの基な使い方 BootstrapのベースのCSSを使ってさまざまな要素を実装してみよう!基要素とナビゲーションのスタイル 以下のテンプレートはApache 2.0ライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。 Scrolling

    Bootstrapで最近人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるテンプレートのまとめ
  • PythonによるDeep Learningの実装(Dropout + ReLU 編) - Yusuke Sugomori's Blog

    久しぶりのブログ更新となります。 今回は、Dropout + ReLU のコード(python)を紹介します。 最近の Deep Learning 界隈は、もっぱらDropoutと新しい活性化関数の組み合わせが多いみたいですね。 しばらく触れないでいる内に、以前は最前線だった Deep Belief Nets や Stacked Denoising Autoencoders がすっかり下火になってしまったようで…。 Dropout + ReLU や Dropout + Maxout などが流行っているみたいですが、これは結局、いかに疎な(sparseな)ニューラルネットワークを構築できるかが学習の鍵になっている、ということなのでしょう。シンプルが一番というべきなのでしょうか…。 ともあれ、Dropoutは実装が難しくないのは嬉しい限りです。 ReLU (Rectified Linear U

    PythonによるDeep Learningの実装(Dropout + ReLU 編) - Yusuke Sugomori's Blog
  • Riot.js ドキュメント日本語版 - Qiita

    このドキュメントは、Riotの公式ドキュメントのWhy Riot?とRiot developer guideの全訳です。修正あれば、こちらにプルリクエストください 追記・公式に取り込みました! 記事はこのまま置いておきますが、最新版は公式サイトを参照してください。 公式ドキュメント: http://riotjs.com/ja/ なぜ Riot? 答え1: カスタムタグ RiotはIE8以降の全てのブラウザで、カスタムタグを実現します。 <todo> <!-- layout --> <h3>{ opts.title }</h3> <ul> <li each={ item, i in items }>{ item }</li> </ul> <form onsubmit={ add }> <input> <button>Add #{ items.length + 1 }</button> </f

    Riot.js ドキュメント日本語版 - Qiita
  • Raspberry PiとOpenCVでスプラトゥーンの勝敗を自動記録する仕組みを作ってみた - 映画館のイス

    ikashot.net ※ 現在、IEで画像が表示できない不具合があります。お手数ですがIE以外でのアクセスをお願い致します…すみません。 何を作ったか スプラトゥーンではバトルの履歴を見れないようになっているので、勝率がわかりません。自分の勝率がどの程度なのか知りたいなーと思ったので、勝敗を自動記録する仕組みを作ってみました。 仕組み 以下のような流れで処理しています。 Raspberry Piのpicameraで、TV画面をキャプチャする キャプチャ画像のなかにWIN or LOSEの結果が表示されているかOpenCVを使って判定する WIN or LOSEが検出されたら、WebAPIを通して結果画面のイメージと勝敗をアップロードする 不格好ですが、こんな具合にラズパイをセットしてTV画面をキャプチャしてます。 OpenCVの画像認識について WIN or LOSEの判定はOpenCV

    Raspberry PiとOpenCVでスプラトゥーンの勝敗を自動記録する仕組みを作ってみた - 映画館のイス
  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp