タグ

2016年6月29日のブックマーク (13件)

  • テストエンジニアの面接の際にするとよい20の質問

    アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 DZoneという海外のサイトで “The 20 Best Software Tester Interview Questions” (テストエンジニアの採用面接の際にすると良い20個の質問)がまとまっていたので紹介します。 ここにあがっている質問を必ずすべきかという話ではありませんし、完全な網羅性があるわけでもありません(カバレッジの話やブラックボックス・ホワイトボックスの話のような基礎的な質問も入っていないです)。 一方で、ある程度の規模になった組織においては、採用面接の質を向上させるために自分たちの組織で共通の質問集のようなものを用意しておくのはベストプラクティスの1つ

    テストエンジニアの面接の際にするとよい20の質問
  • Firefoxの開発ツールでページ全体のスクリーンショットを作成する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Firefoxの開発ツールでページ全体のスクリーンショットを作成する - Qiita
  • そのメールアドレス、現在も使っていますか? - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。ユーザーファースト推進室ディレクターの大黒です。 ありがたいことにクックパッドは今年で20年目をむかえ、数多くのユーザーに利用されるまでに成長しました。それ故に発生する課題もあり、今回はその中でもユーザー登録に使われているメールアドレスの課題と対策をご紹介したいと思います。 ユーザー登録の仕組み クックパッドのユーザー登録では、下記の項目が必要となります。 メールアドレス パスワード 郵便番号 生年月日 ※iOSアプリでは郵便番号と生年月日は任意入力となります SNSアカウント認証や認証コードでのアクティベートを採用するサービスが今では主流ですが、20年続くサービスであれば一般的なユーザー登録フローではないでしょうか。しかしながら最近のスマートフォンユーザーの多くはメールを使わないという実態も分かっているため、ユーザー登録にメールアドレスを使い続けるかどうかは、別途議論を進めて

    そのメールアドレス、現在も使っていますか? - クックパッド開発者ブログ
  • Elasticsearchに空間データを突っ込む - /var/log/laughingman7743.log

    例のごとく国土交通省のデータをダウンロードしてきてElasticsearchに突っ込んで検索してみます。 国土数値情報ダウンロードサービス GDALのドキュメント*1を参照するとogr2ogrコマンドでシェープファイルを直接Elasticsearchに投入できそうですが、 マッピング定義をあれこれ変更したりしていろいろやってみましたがGeoShape形式での投入はできず。。。 C++で実装されているのでとりあえず深掘りするのはやめて、GeoJSON形式に変換してPythonスクリプトから投入することにします。 以下の国土交通省のページから日全国の行政区域データをサウンロードしてきます。 国土数値情報 行政区域データの詳細 シェープファイルファイルのGeoJSON変換は以下のコマンドでできます。 変換するとFeatureCollectionという一塊のJSONオブジェクトとして出力されます

    Elasticsearchに空間データを突っ込む - /var/log/laughingman7743.log
  • EC2のGPU instanceで Ubuntu 16.04 + TensorFlow 0.9.0 の環境をつくる - すぎゃーんメモ

    memo.sugyan.com の続き(?)。 この記事を書いたところ、「Ubuntu 16.04でもこうすれば簡単にCUDAインストールできるよ」とアドバイスをいただきました。ありがとうございます。 qiita.com というわけで これを使ってやってみた。 g2.2xlargeで、Ubuntu 16.04 LTS (Xenial Xerus)のAMIを使ってインスタンスを立ち上げ、上記記事の通りに操作するだけでCUDA 7.5, cuDNN 4がインストールされる。 あとは(自分はPython3.5を使うので) $ sudo yum install python3-pip $ sudo pip3 install --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/linux/gpu/tensorflow-0.9.0-cp35-cp35

    EC2のGPU instanceで Ubuntu 16.04 + TensorFlow 0.9.0 の環境をつくる - すぎゃーんメモ
  • プログラマとして生き残るためのサバイバルガイド - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラマは何でも作ることができる最強の生物ですが、ひ弱です。 プログラマは電源があるところでしか生きていけません。 数年毎に大災害が発生する日の現実を考えると、電源確保を発電所に任せていてはいつ仕事を失っても文句は言えません。 プログラマとして生き残るためには、自らの力で電源を確保する能力が必要です。 ということで今日は発電の話をします。 数ある発電方法の中でもソーラー発電は最も手軽で安価にはじめられます。個人で行う発電としては一番現実的だと思います。 ソーラー発電装置は4万円程度あれば一式揃えることができます。パソコンを充電する程

    プログラマとして生き残るためのサバイバルガイド - Qiita
  • Next-Generation Secure Network Tunnel Announced For The Linux Kernel - Phoronix

    Next-Generation Secure Network Tunnel Announced For The Linux Kernel Written by Michael Larabel in Linux Kernel on 28 June 2016 at 12:14 PM EDT. 42 Comments Jason Donenfeld announced today WireGuard, what he describes as a next-generation secure network tunnel for the Linux kernel. Donenfeld explained to us in a briefing last week about WireGuard, "IPsec is overly complex and impossible to actuall

    Next-Generation Secure Network Tunnel Announced For The Linux Kernel - Phoronix
  • Creative Commonsにおける「表示」ってめんどくさいけど、実際どうすればいいのか - ゆうれいパジャマβ

    id:wattoさんの自称「日三大何とか」の三つめがうちの地元になぜか多い件または郷土愛は自己憐憫の形をとりがちなのだろうか? - しいたげられたしいたけという記事で、クリエイティブ・コモンズ(以下CC)がパブリックドメインと同じで表記なしで引用されていたいので、下記のようにブコメで指摘したところ、きちんと修正されていた。正直書いてみてちょっと強い言い方だなとは思ってもう少し書きようがあったのではと思ったのだが、id:wattoさんはこういうことで怒る人じゃないだろうと思って書いた。*1 ライセンス警察なんですけど、パブドメなら表記不要ですが、CCだと常に要表記(Attribution)ライセンスになっておりまして、今回の下呂温泉の画像もそうだから、作者とライセンスを示さなければいけないですよ http://b.hatena.ne.jp/qt_fb/20160627#bookmark-2

    Creative Commonsにおける「表示」ってめんどくさいけど、実際どうすればいいのか - ゆうれいパジャマβ
  • P≠NP問題がざっくり理解できる本 - hiroyukikojima’s blog

    * 追記(6月27日) 最後の紹介した「約数ゲーム」について、メールで解答を教えてくれた人がいたので、最後に追加しました。 最近、野崎昭弘『「P≠NP」問題』ブルーバックスを読んだので、レビューをエントリーしようと思う。 そもそも、このを読もうと思ったのは、ある雑誌の企画で「数学の未解決問題」について、ある数学者と討論をすることになっていたのがきっかけだった。ミレニアム問題のいくつかが話題にのぼりそうなので、P≠NP問題についても少し知識を補充しておこうと思ったのだ。 でも、アマゾンのレビューで酷評されているのを読んで、いくぶん躊躇した。それで、少し時間が空いたけど、屋で立ち読みしてみて、その場で購入した。少なくともぼくには、アマゾンのレビューはミス・ディレクションにすぎないものだとわかった。買って帰って、速攻で読了したが、ぼくの要求にかなったであった。アマゾンのレビュー欄は、まあ、

    P≠NP問題がざっくり理解できる本 - hiroyukikojima’s blog
  • 初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita

    ここ最近、沢山シェルスクリプトを書くようになりました。 元々あまりシェルスクリプトを書いたこと無かったので、色々と勉強しつつ書いてるのですが、 他のプログラミング言語とはちょっと違って独特なクセというか、発見の度におぉー!ってなることが沢山あって楽しいです。 そんなわけで、最近学んだり参考にした中で特に感動したシェルの上手い書き方をまとめてみます。 きっとまだ知らないこととかもっと上手くやる方法なんかが沢山見つかりそうなので、 もっといいやり方あるよ!って方はコメントください 何もしない : (コロン)コマンド シェルを書いていた時に非常に欲しかったコマンドがこれ!何もしない! : というコマンド(?)を利用すると、**何もせずに終了ステータス0(つまり正常終了)**を返します。 これが様々な事に使える万能コマンドで、これによって面倒なエラー処理を簡潔にできたり、 入力や出力のリダイレクト

    初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita
  • 深層強化学習:ピクセルから『ポン』 – 後編 | POSTD

    前編はこちら: 深層強化学習:ピクセルから『ポン』 – 前編 起こっていないこと さて、方策勾配を使って生のピクセルから『ポン』をプレイする方法を学びましたが、ご理解いただけましたね。この手法は推測してチェックするという手間のかかるやり方で、”推測”は最新の方策からロールアウトをサンプリングすることを意味し、”チェック”は良い結果を導くアクションを促すこと意味します。大枠では、これは強化学習の問題への最先端のアプローチです。このような振る舞いを学習できるということは感動的です。しかしあなたが直感的にアルゴリズムを理解していて、どのように機能するか知っているとしたら、少しがっかりしてしまうのではないでしょうか。具体的に、機能しないのはどういうところでしょうか。 これと比較して、人間は『ポン』のプレイ方法をどのように学習するでしょうか。おそらくあなたはゲームを見せ、次のように言います。「パドル

    深層強化学習:ピクセルから『ポン』 – 後編 | POSTD
  • Flux Utilsで始めるReact + Fluxアプリケーション開発 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは。エンジニアの安達(@ry0_adachi)です。 今回はReact + FluxをFlux Utilsを使って導入するための話をしたいと思います。 この記事を書こうと思った理由 普段ちょっとしたツールなんかをReactを使って実装したりするのですが、その時にReduxとかでやっているとファイル増えたりしてすごく冗長だなあと感じて、もっと薄く実装できるライブラリを使おうと思った時に手に取ったのがFlux Utilsでした。 この記事ではFlux UtilsにおけるFluxアプリケーションの実装方法に加えて、そもそもReactやFluxって今までのライブラリやフレームワークと比べて何がいいのか?について説明していきます。初歩的な書き方やjsxだったりについては話さないのでドキュメントなどを読んでいただければと思います。 ドキュメント React Flux ReactとFluxを導入

    Flux Utilsで始めるReact + Fluxアプリケーション開発 - コネヒト開発者ブログ
  • Haskell で高速なプログラムを書くときに注意すること | 雑記帳

    Haskell は表現力が高いプログラミング言語だが、気をつけないと非効率的なコードが生成されてしまうことがある。では、どういうところに気をつければ高速なコードになるのか。少し調べてみた。 この記事に書くのは、あくまで原則とかそういうやつなので、コンパイラーの最適化(正格性解析、インライン化、自動ボックス化解除)によっては、自前で工夫しても意味がない、つまり、コンパイラーに任せた場合と同じ結果になるかもしれない。どういう場合に早くなるかはケースバイケースなのだ。 ここで扱うトピックは大きく分けると、 正格評価 型クラスの特殊化 Unboxed 値 その他 となる。あくまで自分用の備忘録であり、特に突飛なことを書いているつもりはないので、知ってる人はアーハイハイという感じで読み飛ばしてしまえるだろう。また、筆者の理解が浅く、誤解に基づいたことを書いているかもしれないので、あまり信じすぎないよ