2016.09.02 JustTechTalk#07 Javaスキルアップ大作戦 What's New in Java SE 9 資料
Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
Hello world, タニモトです! っていうと、誰か分からない感じになりますが @cero_t です! なんだか怒濤のようにJavaな日々が過ぎていきました。 5/21(土)のJJUG CCCではイベントスタッフをこなしながら、後輩たちによるElasticsearchハンズオンを見守り、とにかく忙しくしていたら1日が過ぎ去っていきました。CCCの参加者は800人越えですってよ😳 そして、5/24(火)のJava Day Tokyoでは、自分自身の発表と、また英語でインタビューを受けるという貴重な機会をいただき、こちらも準備でバタバタしていたら、あっという間にイベントが終わっていました!😷 Java Day Tokyoは、1300人を越える参加があったそうです! これらのイベントに参加してくださった皆様、ありがとうございます。 日本のJavaコミュニティが少しでも盛り上がるよう力を
2016年5月21日開催されたJJUG CCC 2016 Springの基調講演「JJUG運営の戦略と戦術」の資料です。
JJUG CCC 2016 Spring に行ってきました! 今回は、改善系のネタを中心に聞いていました。 この手の話はやっぱり、勉強会っぽくて、そして自分の世界が広がる(そんなやり方があったのか!っておどろく)のでとても好きです。 最近、自分の仕事がプロジェクトをよくしていこうぜ!というのでとても参考になりました。 ありがとうございました! 次回は Java 9 の話がもっと出てくるのかな…? あと、今回はスマートフォン用タイムテーブルを勝手に作ってみました。 懇親会や Twitter で聞いた限り、たくさんの方に使っていただけたみたいでうれしいです。 また、次も作ると思うのでそのときはまたご利用ください! JJUG CCC 2016 Spring - Timetable (非公式) さて、毎回のことですが*1、残念ながら時間がかぶってしまって参加できなかったセッションもあったので、あと
Troubleshooting Slowdowns, Freezes, Deadlocks : Introduction to Thread Dump #...
こんにちは、 @snuffkin です。 Acroquestでは、Elastic{ON}のような勉強会やカンファレンスに参加するだけでなく、社内向けの勉強会も開催しています。 新しい技術を調べて「使ってみた」的な発表をしたり、実際に開発の中で得られた知見を発表したり。 各自が得意分野で、様々なテーマで発表し、技術の研鑽を行っています。 私の場合、しばらく性能改善に取り組んでいたため、 その際に解決した問題からいくつか事例をフィードバックし、 性能問題を起こさないよう喚起しました。 10 performanceimprovements 性能改善10事例 from Acroquest Technology www.slideshare.net スライドでも書きましたが、特に大量に繰り返し実行される処理では、性能を意識した実装をしないと問題になりがちです。 問題があちこちに散らばると性能が大きく
JJUGナイトセミナー『Git入門』に行ってみました。 jjug.doorkeeper.jp Gitはじめの一歩 スライド Gitはじめの一歩 from Ayana Yokota www.slideshare.net 感想 イラストが可愛くてすごい分かりやすかったです! このスライドを見るだけで、色々とGitのコマンドがイメージで理解できます Gitの本に限らず、なぜ指導書は読者全員がうまく行く前提で書かれているのか そういう意味で大変参考になった発表でした #jjug— ブロッコリー (@nihonbuson) 2016, 1月 25 困ったときのコマンドを沢山伝えてくださったので、色んな場面でこのスライドを見直す機会ができると思います 「Gitは歴史」という言葉が印象的でした。 ちなみに発表を聞いた直後の自分 @kotomacontact git commit ツチノコをジャイアンが
JJUG CCC 2015 Fall に行ってきました! 今回は、ちょうどJava 8 と 9 のちょうど間、ということで Java 自体の話よりもその周辺の話、特にライブラリの話が多かった気がします*1。 こういう話がきけるのが Java らしい(ライブラリが豊富な Java ならでは)ですね。 すぐにライブラリ使ってみよう!というとそんなことはないのですが、そのライブラリが持つ考え方を聞ける*2というのがとても貴重で楽しかったです。 さて、毎回のことですが*3、残念ながら時間がかぶってしまって参加できなかったセッションもあったので、あとで読むために現時点で発表者の方が公開されている資料一覧をまとめしました。*4 (あとで JJUG CCC 2015 Fall のページにもリンクが載ると思うんですが、とりあえず自分の方で調べました) Room A+B+C+D keynote-1 基調講演
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く