タグ

timerに関するmanabouのブックマーク (3)

  • Arduinoでタイマ/スレッドプログラミング - DiaryException

    Arduinoで、定期的に何か動作をさせたい場合がある。そういう場合は、タイマやスレッドを用いることが出来る。勿論、Arduino環境らしく、ライブラリで簡単に使えるようになっている。 タイマ Arduinoでタイマを使うなら、定番はhttp://arduino.cc/playground/Main/MsTimer2らしいが、最近はArduino Playground - FlexiTimer2も使われるようになっているようだ。両ライブラリはメソッド互換があるので、FlexiTimer2を使うことにする。 FlexiTimer2を使って、2個のLEDを点滅させるプログラムを書いた。1つは1000ミリ秒、もう1つは2000ミリ秒間隔で点滅する、はずだった。しかし、結果は片方は2000ミリ秒間隔で点滅を繰り返したが、もう片方は点灯すらせず沈黙したままだった。 つまり、FlexiTimer2では

    Arduinoでタイマ/スレッドプログラミング - DiaryException
  • カーネルモジュール作成によるlinuxカーネル開発入門 - 第二回 一定時間後に処理をする(タイマー) - Qiita

    はじめに 記事は第一回の続きです。前回までの記事を既に見た上で開発環境ができていることを前提としています。 前回書いたコードはモジュールをロードした時とアンロードしたときだけ動いていました。今回は、ある時点から一定時間後に所定の処理をする方法を学びましょう。そのためにカーネル内のタイマー機能を使います。タイマー機能はカーネル内のいたるところで使われています。 今回書くソースはすべてelkdatのソースディレクトリ以下のdev/module/timer以下に配置するものとします。 一番簡単な例 モジュールロードから10秒後にメッセージを出してみましょう。次のようなソースになります。 #include <linux/module.h> #include <linux/timer.h> MODULE_LICENSE("GPL v2"); MODULE_AUTHOR("Satoru Takeuc

    カーネルモジュール作成によるlinuxカーネル開発入門 - 第二回 一定時間後に処理をする(タイマー) - Qiita
  • systemdでの定期実行(timerユニット) - Qiita

    cronの無い世界 systemdに移行するディストリが増えてきた昨今、cronが担っていた部分もsystemdに移行されてきています。初期のsystemdにはtimerがありませんでしたが、2013年にtimerユニットの実装が入り、だいぶ安定してきた感があります。また、昔はcron系のデーモンが必須パッケージだったディストリも、いまでは必須ではなくなってきています。crontabといえばUNIXの入門書にも載っていますし、POSIXでも定められたユーティリティです。systemdを採用しているディストリであっても、cron系のパッケージ(cronieやfcron)を入れればいいだけの話なのですが、少なくともcron系を使うかsystemdのを使うか選ばなければなりません(両方使うことも・・・できますが)。cronはちょっと使ったことがあるので、一度も使ったことがないsystemdのti

    systemdでの定期実行(timerユニット) - Qiita
  • 1