タグ

uiに関するmanabouのブックマーク (131)

  • 大規模デザインシステムを作る:いかにしてアメリカ連邦政府のデザインシステムを作り上げたか - カタパルトスープレックス

    原文:"Building a large-scale design system: How we created a design system for the U.S. government" by Maya Benari, October 3, 2017 現在、ほぼ30,000の米国連邦政府のウェブサイトがありますが、それらウェブサイトの間に一貫性はほとんどありません。テクノロジーの分野で働く数十万人の政府機関の職員がいますが、彼らの携わるウェブサイトの構築や管理方法に共通点はありません。 その結果、政府はユーザーが十分に満足できないサービスに多くのリソースを費やしています。連邦政府のウェブサイトは行政が提供するサービスの正面玄関です。アメリカ政府と何らかの接触をはかるときユーザーが最初に出会う場所です。米連邦政府一般調達局のFederal Front Doorイニシアチブの調査からウ

    大規模デザインシステムを作る:いかにしてアメリカ連邦政府のデザインシステムを作り上げたか - カタパルトスープレックス
  • 読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note

    noteのコア体験は、「読む楽しさ」と「書く楽しさ」だと考えています。 来ならコア体験は、調査でしっかりと導くべきものです。しかしアカデミックなUXとは異なり、実際のスタートアップ環境では時間とリソースに限界があります。このため調べながらも、走り出さなければなりません。 まず序盤はヒューリスティック(経験)ベースのデザインを行いつつ、調査やテストが可能なところから、裏づけやチューニングを行う流れになりそうです。 以下、「読書体験」における「可読性」のパートのメモ。noteチームにとりあえず提案する予定の諸々です(現時点では個人の見解です)。基的には「当たり前のことを、当たり前に」やる予定。「これもやっとけ」的なことがあれば、タイポグラファーの諸先輩の方々には、ぜひご意見をお伺いできればと。 書体をサンセリフ系に変えるべきか?デジタルでは、一般的にサンセリフ体の可読性は、ローマン体よりも

    読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note
  • 本だけではわからなかったユーザビリティテストのリアル - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    こんにちは、UXデザイナーの八尾です。 京都に旅行して久しぶりに自転車に乗ると筋肉痛になりました。運動不足です。 UXデザイナーとしてデザイン組織に入り、主に定性調査を任されています。 (ユーザーインタビューやユーザビリティテストを通じてユーザーの真のニーズの把握や仮説の検証を行なっています。) 今回は、社内で初の試みであった、自社サービスの格的なユーザビリティテスト(ユーザーテスト、ユーザビリティ評価って呼ばれたりもしますよね)について書かせていただきます。 まだ体制の整っていない中で行った手探り感と自社で定性調査を実施する上での気づきがお伝えできればと思っています。(暖かく見守ってやってください) を読んでみる。でも、のようにはいかない まず、どういう流れで進めればいいのかすらわからないのでとりあえずを読みながら考えました。 主に参考にしたのはこちらのです ユーザビリティエン

    本だけではわからなかったユーザビリティテストのリアル - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
  • Webデザインのスタイルガイドの作り方

    Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変更してしまうことを防ぐのにも役立ちます。 異なるページの間に一貫した体験を作り出すために、スタイルガイドを用意するのはとても有効です。また、今後の開発やサードパーティ製品が生まれた際も、ブランドのガイドラインに沿い、ブランドの一部として知覚されるようにやすくなるでしょう。 Luke Clum氏は、Webデザインの第一歩としてスタイルガイドを利用することについて、昨年簡単に紹介をしました。この記事で

    Webデザインのスタイルガイドの作り方
  • GitHub - botui/botui: 🤖 A JavaScript framework for building conversational UIs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - botui/botui: 🤖 A JavaScript framework for building conversational UIs
  • Build conversational UIs with React - BotUI

    import { createBot } from "botui" import { BotUI, BotUIMessageList, BotUIAction } from "@botui/react" const myBot = createBot() const MyBot = () => { useEffect(() => { myBot .wait({ waitTime: 1000 }) .then(() => myBot.message.add({ text: "hello, what is your name?" })) .then(() => myBot.action.set( { options: [ { label: "John", value: "john" }, { label: "Jane", value: "jane" }, ], }, { actionType:

  • コード化された UI テストをさまざまなブラウザで - Qiita

    ゴール Web アプリをテスト さまざまなブラウザで テストコードは共有したい 環境: Visual Studio 2017 前半:コード化された UI テスト 公式ページ UI オートメーションを使用してコードをテストする https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd286726.aspx 1. テストを追加 コード化された UI テスト プロジェクト を追加する 2つ目以降の CodedUITest を追加するには プロジェクトを右クリック > 追加 > コード化された UI テスト トラブルシューティング: コード化された UI テストが無い Visual Studio のメニューに コード化された UI テスト が無い 次のコンポーネントのインストールが必要 Visual Studio Installer > Visual Studio E

    コード化された UI テストをさまざまなブラウザで - Qiita
  • Fluent Design System

    A11y – Focus OrderQuickly annotate your design’s focus and tab order for a meaningful flow of interactive objects. A11y – Color Contrast CheckerEnsure your text is readable by adhering to Web Content Accessibility Guideline standards.

    Fluent Design System
  • TechCrunch

    In the oversubscribed IPO of Mamaearth, Peak XV Partners has found its fourth 10x or greater return within the six months since separating from the Sequoia family. The venture fund is sitting on an 10

    TechCrunch
  • ユーザー体験に影響する重要な7つの要素

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 ユーザー体験(UX)は、製品が市場で成功するか、失敗するかを左右する重要なものです。改めて、UXとはどういう意味なのでしょうか。 UXは、製品の「使いやすさ」を示す「ユーザビリティ」と混同されがちです。 実際、教養としてのUXはユーザビリティから始まったものの、次第にユーザビリティを包括するものになっていきました。優れた製品を市場に提供するために、ユーザー体験のあらゆる側面に配慮することが重要です。 UX分野のパイオニアのPeter Morville氏は、同分野のベストセラー著者です。フォーチュン誌に載る上位500の会社にも、UXに関するアドバイスをしています。 ユーザー体験に重要な要素として、彼は以下の7つを挙げました。 役に立つ:Useful 使いやすい

    ユーザー体験に影響する重要な7つの要素
  • UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD

    ボタンはごく普通の、インタラクションデザインの日常的な要素です。ボタンはとてもシンプルなUI要素に見えますが、過去数十年間でそのデザインはかなり変わってきました。しかし今でもボタンのUXデザインは認識しやすさと明確さについて言及されています。 この記事ではボタンデザインの発展を辿りながら、有効なボタンを作るために何が最も重要で最適なのかを見つけて行きたいと思います。 スタイルの発展 3Dボタン 初期からオペレーティング用のボタンは、周りのコンテキストと区別するために、浮き彫りと影に依存していました。この設計の解決策は枠、グラデーション、ドロップシャドウを使用して、要素を背景やコンテンツから目立たせ、クリック可能な要素だと簡単に認識できるようにするといった単純な原則に基づいていました。 ボタンが浮かび上がっているように見えます。 このWindows95のダイアログボックスは、濃い影とハイライ

    UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD
  • React + Material-UIで遊んだ感想と recomposeで遊んだ話

    [LT駆動開発32](https://github.com/LTDD/Sessions/wiki/LT%E9%A7%86%E5%8B%95%E9%96%8B%E7%99%BA32)の発表資料。 高階コンポーネントの話をしました。

    React + Material-UIで遊んだ感想と recomposeで遊んだ話
  • 数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    なんかすごい思い付きで www.adventar.org に参加してみたんですけども。 気づいたらいつの間にか自分の日になっていて面倒くさくなってきて激しく後悔したびっくりしたという。 ぼくはWebディレクターでありデザイナーさんではないし、すてきデザインができるようなビジュアルセンスのようなものは、誠に残念ながら母上から授けられずにこの世に生を受けているものですから、"いわゆる"デザインはやらないんですが、その前の画面設計についてはワイヤーフレームなるものでいっつもやっておりますので、その観点からなんか書きましょうとそういうことですお母様(謎) そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 Webディレクターとしてはえーと、もうすぐ丸12年になります。そうするとまあ、たぶん数千ページは「ワイヤーフレーム」をつくってきたんじゃないかと思います。正確な数字はわかんないです

    数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • 「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方

    洗濯表示をチェックすべき理由  洋服のお手入れは、素材に合った適切な方法で行うことが肝心ですが、そのためには洗濯表示を理解する必要があります。何も知らずに乾燥機に入れてしまったり、アイロンをかけてしまうと、型崩れや縮みの原因になることも。お気に入りの洋服を長持ちさせるためにも、洗濯表示の意味は必ずチェックするようにしましょう。 覚えるべき5つのマーク 洗濯表示は、洗濯、アイロン、漂白、タンブル乾燥、自然乾燥、クリーニングの6つのマークに分けられます。それぞれの記号が何を指しているのかを覚えてしまえば、失敗することなくお手入れすることができますよね。ここからは、6種類のマークを細かい意味と合わせて解説していきます。 洗濯 洗濯の仕方は、洗濯桶のイラストで表示されています。桶の中の数字は上限の水温を示していて、30度・40度・50度・60度・70度・95度と細かく分類。桶の下の横線は衣料品に与

    「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方
  • ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング

    顧客の抱える課題がサイト構築にとどまらず、もっと大きなものだった場合、どのように解決していけばよいのでしょうか。UX・CXを中心にした設計フェーズ、設計を目に見える形に落とすためのデザインフェーズ、それらをシステムに組み込む実装フェーズと、一連の流れを実際のプロジェクトの事例をもとにして紐解きます。今回は、UX設計とデザインのフローを中心に、エンドユーザーとクライアントを「つなぐ」ためのウェブサイトデザインについてお伝えします。 --- MTDDC Meetup Tokyo 2016で発表したスライドです。

    ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング
  • スタートアップ UX設計の舞台裏 ~ペルソナ・カスタマージャーニーマップ編~

    Housmartの高松です。 みなさんのサービスはUX設計をしっかりと出来ていますか? 現在カウルでは、さらなる使いやすいサービスを目指してUXの再設計を行っています。 今回はその一部として行ったペルソナの定義、カスタマージャーニーマップの作成などを具体例をもとにご紹介します。 実際のサービス設計では結構抜けてしまいがちなUX設計のフェーズ。ペルソナやカスタマージャーニーマップなど知識としては知っているけど、自分のサービスで実践をしたことがない!という方も多いのではないでしょうか。 カウルのサービス カウルはスマホで簡単にマンション探しが出来るサービスをWebとiOSで提供しています。 ユーザは会員登録後、欲しいマンションの条件を登録するとおすすめのお部屋の提案を受けられます。おすすめのお部屋を見てお気に入りに入れたり、実際に見学の予約をすることもできます。 その他にも購入にかかる費用のシ

    スタートアップ UX設計の舞台裏 ~ペルソナ・カスタマージャーニーマップ編~
    manabou
    manabou 2016/11/11
  • プロダクトの品質を高める『フィードバック』

    デザイン⇒フィードバック⇒変更・修正のデザインプロセスをまわして、デザインが良くなっている感じがしなかったり、このフィードバックは取り入れるべきなのかどうなのか判断がつかなかったりして、最近そのようなことに悩んでいました。 そこで、『みんなではじめるデザイン批評』というと、『デザインの伝え方』というを読んでみて、とても参考になりました。ぜひこれは『デザイナー』と名乗る人なら身につけておくべきだ、と思い今回ブログを書いてみました。 二つのを読んで、特に重要だと思った点は以下です。 フィードバックから真の問題を突き止める 取り入れるべきフィードバックを見極める 自分の意図を明確かつ有効に伝える能力を磨く 1. フィードバックから真の問題を突き止める フィードバックあるあるで、「この要素を赤にしてほしい」というものがあります。 とはいえ赤という色が、ブランドカラーとはかけ離れた色であったり

    プロダクトの品質を高める『フィードバック』
  • ペンとふせんで!スマホUIのアイデアプロトタイピング - クックパッド開発者ブログ

    検索事業部のデザイナー倉光です。 今回は、開発現場でアイデア発散フェーズにやっていることの一例を紹介したいと思います。UIデザインの手法として比較的知名度は高く、デザイナー以外でも学びたいという要望も多い「ペーパープロトタイピング」についてです。 前提として プロトタイピングにはフェーズと目的に応じて 様々な手法がありますが、今回は「小規模チームでアイデアをぽんぽん出し、伝え合うためのプロトタイピング」の話です。ユーザーに実際に評価してもらうためのプロトタイプの作り方についてはこの記事では割愛させていただきます。 また非デザイナーの方は「いやいや、デザイナーじゃないと画面なんてうまく書けないよ…」と躊躇してしまうかもしれませんが、記事では社内のディレクター/エンジニア/インターン生が書いた成果物も掲載していますので、そちらも参考になると思います。 目次 目次 1.ペーパープロトタイピング

    ペンとふせんで!スマホUIのアイデアプロトタイピング - クックパッド開発者ブログ
  • ユーザーインターフェイスを母親にも分かりやすくデザインするために大切な6つのポイント

    わたし達が知っている最も大切な人、母親にとって、ユーザインターフェイスを分かりやすく、有用にデザインするために大切な6つのポイントを紹介します。 彼女たちは、わたし達が何をしているか知らないことを数多く知っています。 Designing User Interfaces for My Mother written by Tony Gines(@tgines) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. 彼女は古いブラウザで見ている 2. 彼女はWebサイトのほとんどの機能を理解していない 3. 彼女はアイコンを理解していない 4. 彼女はパワーユーザーではない 5. 彼女はクリックの回数を気にしない 6. 彼女はしたいことだけをして、繋がりを感じることを望みます 終わりに 1. 彼女は古いブラウザで見ている 彼女が好むブ

    ユーザーインターフェイスを母親にも分かりやすくデザインするために大切な6つのポイント
  • Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)

    Kalau anda teringin nak fasih English, boleh belajar Bahasa Inggeris online dengan kami. Kelas dijalankan menggunakan Zoom / Google Meet. Kelas Bahasa Inggeris Online Ini Khas Untuk Orang Dewasa Yang Faham English, Tapi Bila Speaking: Ayat Berterabur, Grammar Hancur Dalam proses nak fluent English, kenapa mesti malu? Kami di JomEnglish Academy faham, anda nak sangat cakap smooth dan rasa confident

    Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)