タグ

2015年4月7日のブックマーク (2件)

  • 一部上場老舗大企業から零細中小企業に転職してみたけど

    酔ってるんでテキトーに 老舗大手メーカーから超中小企業に就職して5年経過なオイラから一言。 他の人のブログからの引用で「この社長のために(自分に非がなくても)土下座できるか?」 的確な意見だと思う。所詮中小零細はワンマン、経営者の意向が全てであり、い違う部分も飲み込む必要が出てくる。 っつーかこれが全て、今までの大企業でのルールや合理性が無視され、非効率的な事が日常茶飯時に繰返される。 大企業で得た業務知識を活用し、これらをいかに合理化していくかが腕の見せ所なのだが如何せんうまく行かない。 理由としては、今までの企業とのレベルの違いが大きい。 ようは大企業は現場職員でもある程度のレベルの人を採用しているので、新たなシステムを採用しても運用がスムーズなのだが、零細中小だと思わぬ箇所で運用に躓く。 結局のところ感想としては、業務効率化を目的とした就業をするのであれば大規模な企業のほうが良い。

    一部上場老舗大企業から零細中小企業に転職してみたけど
    managon
    managon 2015/04/07
    ”老舗大手メーカーから超中小企業に就職して5年経過なオイラから一言。他の人のブログからの引用で「この社長のために(自分に非がなくても)土下座できるか?」的確な意見だと思う。”
  • 堀江貴文のゲームチェンジャー論「世界を変える人に共通点はない。ただダメなケースは決まってる」 - エンジニアtype | 転職type

    2015.04.06 スキル 有史以来、人々は新しいテクノロジーの登場に心躍らせてきた。画期的なマシンの誕生が産業界に革命を起こし、ITサービスのいくつかは世界中を熱狂させた。 今この瞬間も、人工知能、IoT、ロボティクス、ドローンなど、これからの生活を変えそうな製品やサービス、つまりSomething Newに結び付きそうなテクノロジー関連のキーワードがあふれている。 ただ、どんなに画期的なテクノロジーがあっても、それだけでは世界を変えるようなSomething Newが生まれないということも歴史が証明している。変化を生み出す人、「ゲームチェンジャー」が必要だからだ。 では、現代のゲームチェンジャーたちは、ただのテクノロジー好きやエンジニアとどこが違うのか。ゲームチェンジャーは何を考え、どう行動し、何をきっかけにSomething Newを生み出しているのか。 それを、エンジニアでもある

    堀江貴文のゲームチェンジャー論「世界を変える人に共通点はない。ただダメなケースは決まってる」 - エンジニアtype | 転職type
    managon
    managon 2015/04/07
    755はアイドルがやるから面白くないのではないか? ask.meの短文版として日本語能力の高い人なら面白くなりそう。