タグ

2009年8月27日のブックマーク (19件)

  • http://res.nicovideo.jp/img/base/head/icon/nico/

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    ニコニコ動画GIF全部詰め合わセット
  • 本当は怖い、左上の世界 : カラパイア

    ニコニコ動画が大好きなおともだちなら知っていると思うんだけれど、ニコニコ動画の左上にあるGIFアニメ。あの世界って実はちょっと迷宮ラビリンスのようで、何度も繰り返される同じ動きに戦慄を覚えてしまう人も少なくないみたいなんだ。

    本当は怖い、左上の世界 : カラパイア
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    本当は怖いニコニコ動画
  • 【モテ?】「たった1通で人を動かすメールの仕掛け」に学んだ7つのメールテク : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、以前土井英司さんのセミナーでお会いしたことのある、浅野ヨシオさんのデビュー作。 リアルでお会いして、「キャラが立ってる人だなぁ」と思ったら、とうとう著者デビューであります。 アマゾンの内容紹介の「著者について」でも、キャラの立ち具合がわかろうというもの。ソウルメールの達人、エリエス・ブック・コンサルティング主催 『ザ・プロフィール講座』講座認定講師。大学卒業後、某不動産会社に入社するも人間関係に耐えかね8ケ月で退職。28年間彼女もできなかったが、インターネットを使った超効率的出会い術を開発。 通算200人の女性とネットで出会い、探し始めてから3か月以内に2回の結婚に成功。そこで培った人の心を瞬時につかむメール力を駆使し、直近の1年半で100人を超えるビジネス書作家・オピニオンリーダーらとの交流を実現し、その“人脈力”を発揮している。 なるほど、こういうスタ

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    文字の色を部分ごとに変えてるのが、かえって読みづらい。途中でやめた
  • Beats Into Bots: GlueMotor Drives PWM Servos with Smartphone Audio

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    キスするロボット ちょっと感動した
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:黒の画家 オディロン・ルドン展 てホントに怖いんですけど

    1 カンパニュラ・アーチェリー(愛知県)2009/08/22(土) 21:24:19.59 ID:n1HYAxNn ?PLT(12000) ポイント特典 世紀末描いた「黒の画家」 オディロン・ルドン展  近代化が急速に進んだ19世紀末フランス。印象派の画家たちが明るい光を描く一方、科学や文学に 基づく空想の世界を黒を基調に表現した画家がいた。“黒の画家”と称された、オディロン・ルドン (1840〜1916年)だ。リトグラフ(石版画)を中心に、人間の内面や社会不安を映し出す201点を 紹介する展覧会が、姫路市立美術館(同市町)で開かれている。(神谷千晶) 細い足をうごめかせ、人間の顔をしたクモが上目遣いに笑う。がい骨は困ったような表情で腰に手を当て、 沼から生えた草には花の代わりに老いた人の顔が付いている。ルドンの描く不思議な生き物たちは グロテスクだが、どこかユーモラスだ

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    ルンバ・ルンバ・ルンバ~♪
  • 一生作らない工作、集めました(工作集・前編) :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZは工作を扱った記事が多い。 そして、扱う工作の幅はとても広い。 ハトにイヤホンをつけただけの「iポッポ shuffle」という工作もあれば、コンデンサを使うような少し高度な「テルミン」などの電子工作もある。お米に絵を描く手先の器用さが必要な工作があったかと思うと、コンビニ袋にヒモを結んで「凧」と言い切っている工作もある。 今回はそんなデイリーポータルZの今までの工作記事をまとめました。お子さんがいらっしゃる方は、残りわずかな夏休みの工作の参考にしてみてください。 (デイリーポータルZ編集部 / 地主 恵亮) デイリーポータルZの工作は自由で手軽 デイリーポータルZの工作はライターが「面白いかも」と思ったものを自由に作る。そのため、冒頭に書いたように自然と幅広い工作を扱うことになる。そして、多くの工作は専門的な道具や材料を使わないので手軽に誰でも作ることができる。 たとえば

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
  • 麻布論壇

    麻布論壇

  • すくいぬ ぬ~べ~のいずなのエロ画像ください

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/23(日) 23:04:47.77 ID:NXd2kCKW0 ゆきめでもいいよ ただしそれ以外認めん 2 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/23(日) 23:05:17.52 ID:6bqzTNfM0 美樹はどうしたクズ 11 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/08/23(日) 23:08:28.91 ID:9i/sRqpLO 人体発火だっけ? 当時はお世話になりました。 15 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/23(日) 23:10:38.

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
  • 非モテが死にたくなってもべつにいいんじゃね? - Something Orange

    少し前の話になるが、id:GiGirさんが映画『サマーウォーズ』を正面から批判していた。 ぼく自身はこの映画を非常によく楽しんだので、異論を書くつもりだったのだが、巧くまとめられずにいるうちに、id:north2015さんが秀逸な感想記事をアップされた。 ぼくはこの記事に全面的に賛成する。ただ、「賛成!」と挙手するだけでは芸がないので、ちょっと違う側面から書いてみたいと思う。 さて、id:GiGirさんはこの映画に一定の評価を与える一方でこう評している。 その一方でこの映画は、いわゆる非コミュ的問題を抱えた人や家族という形態に不信感を持つ人たちのアレルギー的な拒否反応を呼んでいる。そういった心象を持つ人たちが仮託すべきキャラクターがちゃんと用意されているにも関わらず。この映画の抱える欠陥の根はここに見ることが出来る。 「サマーウォーズにみる、表層の豊かさと、深層の軽薄さ - 未来私考」 こ

    非モテが死にたくなってもべつにいいんじゃね? - Something Orange
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    アメリカまで若者の時代が終わったのか
  • 自称マルチタスク派は、実はマルチタスクに不向き?! | ライフハッカー・ジャパン

    英メディアBBCでは、米科学専門誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」にも掲載されている米スタンフォード大学Cliff Nass教授の研究結果について紹介しています。 この研究では、「マルチタスクに自信あり」というグループと「シングルタスク派を自認」するグループの2つに分け、文字・数字・色を使った記憶力と集中力に関する実験を行ったそう。たとえば、記憶力に関する実験では、PCスクリーン上で一度に3つの文字を表示した後、被験者に「スクリーンで見たと思う文字」を選ばせたとのこと。すると、シングルタスク派は正しく文字を選んだ一方、マルチタスク派は誤った文字を選ぶことが多かったそうで、これらの実験の限りでは、マルチタスク派は記憶力・集中力がシングルタスク派より劣っているとみられるようです。 とはいえ、マルチタスクと記憶力・集中力の因果関係

    自称マルチタスク派は、実はマルチタスクに不向き?! | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    ながらぞく
  • 合コンにおいて男性幹事がもう呼びたくないと思う男性9パターン | ライフハッカー・ジャパン

    恋愛に関するライフハックネタを発信しているスゴレンです。合コンは女性と出会える機会だけではなく、男性同士の友情を深めるチャンスもあります。男性から嫌われてしまっては、次回から合コンに誘われないばかりか、普段の生活においても支障をきたすこともあるかもしれません。そこで今回は、スゴレンとモバリサーチと共同で10代~20代の男性90人に対して、「合コンにおいて男性幹事がもう呼びたくないと思う男性9パターン」アンケート(複数選択式)を行いました。 【9位】女の子に話かけず、男に話しかける男(20票) 女の子との会話を苦手とするため、女の子に話しかけない男性です。合コンはみんなで盛り上げるイベントです。精一杯、合コンを盛り上げようとする努力が必要でしょう。 【8位】女の子へのスキンシップが多い男(25票) 女の子に対して、スキンシップの多い男性です。スキンシップされる女の子だけではなく、その行為を目

    合コンにおいて男性幹事がもう呼びたくないと思う男性9パターン | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    ぼくはトークで滑り続けるだけは該当
  • 制作時代に学んだこと①「手ぶら禁止」 - 広告って、なに?

    を書いたりすると、あらためて経歴をたしかめられることがある。 今でもよくあるのが「制作にいたんですよね」という話で、それは人によっては気になることらしい。 会社をやめてまもなく5年になるけれど、制作の経験が直接的に活きるとは思っていなかった。制作スキルというのは継続性が大切なので「たまにやってみる」というのは、「コーチがプレイヤーに復帰」的な感じがするのである。 実際に制作から異動して、また戻ったというケースは聞いたことがないと思う。出たら出っ放し、あるいは生涯制作者という感じだ。 でも、最近になって入社した頃にお世話になった方の送別会とか行って、いろいろ思い出すと、たしかに活きていることも多い気がする。それはスキルというよりも「行動習慣」に近いものなんだけど、何となく書き留めておこうかと思った。 広告業界だけではなく、広くビジネス一般に通じることもあるだろうし。 まず、思い

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    手持ちのネタを振ったら、本来話すべき話題が先送りになって、「先に言ってくれよ!」ってなことは非常に多い。提案して楽になることはあっても、トータルで良かったかどうかはいつも微妙
  • ケンタッキー州を守る全能の神

    ケンタッキー州の地方紙Bluegrass Politicsの報道によれば、ケンタッキー州国土安全報償局に全能の神を讃えることを義務付ける州法に違憲判決が下された:A judge on Wednesday struck down a 2006 state law that required the Kentucky Office of Homeland Security to stress “dependence on Almighty God as being vital to the security of the commonwealth.” 裁判官が水曜日(2009/08/26)に「連邦の安全に不可欠なものとして全能の神への依存」を強調することをケンタッキー州国土安全保障局に義務付ける2006年の州法に違憲判決を下した。 Franklin Circuit Judge Thomas W

    ケンタッキー州を守る全能の神
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    パウロの作った神は偉大だなぁ
  • 自然現象としてのカウンターナレッジ選好

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    自然現象としてのカウンターナレッジ選好
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
  • 日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない|フランスの日々

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない|フランスの日々
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    すでに、最初から英語の仕様を作ってるのがデフォ。むしろ「日本語のページや資料を公開してはいけない」という段階
  • 衆院選各政党に聞いてみました「医療用大麻の解禁」「家賃の更新料撤廃」「学校給食のオーガニック化」各党驚愕の回答! - webDICE

    webDICE編集部では、衆院選に向けて、webDICE的視点で提案する政策について各政党に全13問のアンケートを実施!医療用大麻解禁に賛成した政党は!? webDICE編集部では、「第45回衆議院議員総選挙」に向けて、webDICE的視点で提案する政策について各政党にアンケートを試みました。催促をしても期日までに回答がなかった「みんなの党」「改革クラブ」「幸福実現党」「世界経済共同体」「新党フリーウェイクラブ」を除く10党から回答を得ました。 回答を分析すると、自民党はwebDICE的政策提案にやはりというか賛成はゼロ。一番賛成が多かったのは、新党日。でも医療用大麻解禁には反対。民主党は医療用大麻に反対以外は賛成か検討する。一方、なんと公明党と国民新党は医療用大麻解禁を検討したいとの回答。(もっとも国民新党は全部が検討したいのお役所的回答) 選挙前ではようやく日にも二大政党の時代がと

    衆院選各政党に聞いてみました「医療用大麻の解禁」「家賃の更新料撤廃」「学校給食のオーガニック化」各党驚愕の回答! - webDICE
  • 「トラブルシューティング・チャート」をパソコン初心者さんに渡してあげよう | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「トラブルシューティング・チャート」をパソコン初心者さんに渡してあげよう | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/27
    ナイス!