タグ

2016年10月9日のブックマーク (18件)

  • 大型客船、受注凍結を検討=貨客、LNG船に軸足―三菱重工 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    三菱重工業が建造の遅れなどから巨額損失を出した大型豪華客船の受注凍結を検討していることが、9日分かった。今後は貨物輸送と旅客スペースを兼ね備えた中型の貨客船や、液化天然ガス(LNG)運搬船など強みを生かせる分野に軸足を置き、収益の安定化を図る。月内に客船事業の構造改革について方向性を打ち出す。 三菱重工は2011年、約10年ぶりに長崎造船所で大型客船2隻の建造を受注、今年3月に1隻目をドイツの運航会社に引き渡した。ただ、大規模娯楽施設の設計の経験不足などから納期が遅れ、16年3月期までに累計約2400億円の損失を出したため、客船事業の見直しを進めている。

    大型客船、受注凍結を検討=貨客、LNG船に軸足―三菱重工 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    冷ませほとぼり!
  • ■自分の「モヤッと」侮るべからず。 - まりんこ・ありんこ・とりんこ

    自分を大切にするってどういうこと? そもそも「自分を大切にしていない状態」がどういうことなのかよくわからなければ、どうしようにもできません。 「なんとなく生きづらい」って 痛っ(#)'3`;;)・;'.、!!!!!! ってわけじゃない。 でもなんとな〜〜〜〜く だるおも〜〜〜〜〜〜〜〜なんです。 だから急を要するわけじゃないし、そこまで気にかけない。 でもケガが完治するようにすっきりさっぱりとはいかず、延々と倦怠感がとれないというわけです。 自分が感じた「モヤッと」は確実に見逃しちゃいけない心身からのメッセージです。 「モヤッと」を放置する、自分の感情をどうでも良いとするのは、 自分の感情を置き去りに、おざなりにしてるとしか言えません( ;´Д`) 自分のこと侮るなよ っす( ´ ▽ ` )ノ これをやすやす見逃してるというのは、 センサーのかなり鈍いセコムと設置してるようなもんです。 え

    ■自分の「モヤッと」侮るべからず。 - まりんこ・ありんこ・とりんこ
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    自分とは、最初の他人である。誰にでも親切にすべき
  • 立憲主義について(日本の憲法学における「国民が政治を制限することが立憲主義だ」というテーゼの批判) : 「平和構築」を専門にする国際政治学者

    「平和構築」を専門にする国際政治学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。 先日、日政治学会のパネルで「平和構築と安全保障-国際立憲主義の観点から 」という題名の報告をさせていただいた。他の報告者・司会者・討論者も全員国際政治学者で、頼まれたように「平和構築」の観点から安全保障を見る方向でまと

    立憲主義について(日本の憲法学における「国民が政治を制限することが立憲主義だ」というテーゼの批判) : 「平和構築」を専門にする国際政治学者
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    最後まで読んでも、王権の制限を言ってるようにしか読めないんだけど?
  • 【ネタ】シン・ゴジラをつまらなくする視点【バレ】

    8月は大人気上演中のシン・ゴジラのシーンを枕に現代日を語ってしまう人々が続出していたのだが、10月に入って落ち着いたようだ。なぜか感想を書いてくれと言う人がいて、そろそろネタバレも許される頃であろうから、シン・ゴジラをちょっとつまらなくする視点を提供したい。石破元防衛相が防衛出動ではなく災害派遣が法的に妥当であると指摘しているが、もっと分かりやすいところにリアリティが無いところがある。それが何かと言うと、距離感だ。距離感が無い。 F-2支援戦闘機からミサイル攻撃をJDAMを投下するシーンがあるのだが、同機に搭載できる93式空対艦誘導弾の射程は100Km以上ある。当は東京湾上空から余裕でゴジラを攻撃できる。JDAMも射程20Km以上あり、また高高度から投下できる。なぜ、あんなに接近してみたのか。また、増槽タンクを装備していたのだが、どこから飛んできたと言うのであろうか。松島基地からだと4

    【ネタ】シン・ゴジラをつまらなくする視点【バレ】
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    ふひひ
  • 自分の人生を肯定することに疲れた

    幼い頃から、自分が生まれてきたことに負い目を感じてきた。それを克服できたと思っていたけれど、当は何一つ変わっていなかった。 両親は若い頃共に夢を追っていた。私が生まれたことでそれを叶えることが出来なくなった。もともと堅実な生活をする道から外れてきた人たちだから、私を養うことが難しく、常に家計は逼迫していた。両親は必死に働く中ですり減っていった。それが私のためにされていることだということは、幼い頃から言い聞かされてきたから分かっていた。私はいつもありがとうと言っていた。でも当は、その愛情が苦しかった。 私が生まれなかった人生だったら、二人は歌と絵で成功することができたかもしれない。芸術家として生きることができたかもしれない。その可能性を潰したのは私だ。だから、私なんていなければよかったのにと、いつも思っていた。そのことを口にしたことはない。口にしてしまえば、その愛情を裏切ってしまうから。

    自分の人生を肯定することに疲れた
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    とりあえず「バカじゃねーの?自分の人生生きろよ!」と言っておく。本当は高校くらいのときに、先輩とか友達から聞ければくと思うが一応。人生の先輩として▼後とどちらかというと、運動が足りないんだと思う瞑想より
  • 「アメリカの医療崩壊に絶望した…『わが子を抱く』だけで請求された」海外の反応 : らばQ

    アメリカの医療崩壊に絶望した…『わが子を抱く』だけで請求された」海外の反応 アメリカの医療崩壊や高額の請求書については何度も取り上げてきましたが、出産のときにも信じられない請求を受けるようです。 なんと「わが子を抱く」という項目で、39.35ドル(約4000円)を請求されたと話題になっていました。 I had to pay $39.35 to hold my baby after he was born. こちらが帝王切開で出産することになった請求書。 普通に支払金額は1626ドル(約16万円)と高額ですが、これは今のアメリカでは当たり前のこと。ちなみに保険等が適用されない場合は13280ドル(約130万円)。 今回注目すべき点は、 「帝王切開後のスキンシップ」 1回:39.35ドル(約4000円) つまり、生まれたばかりのわが子を抱っこする度に、毎回請求されるシステムとなっているのです

    「アメリカの医療崩壊に絶望した…『わが子を抱く』だけで請求された」海外の反応 : らばQ
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    Viva!TPPこれで、バカな日本人のガキがもっと減るぜ!
  • 女性の「カワイイ」について : 2chコピペ保存道場

    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    誰が書いたんだよ!感心しりきではあるが
  • 鈴木君の限界

    中学生のころ「ノアだけはガチ」というネットスラングが仲間内で流行した。 中学生だからプロレス見るのすきだし、取っ組み合いというか、プロレスもどきをやるのもすきだった連中だ。 仲間内にしか通じない冗談で「ノアだけはガチ」と突発的に言い合い、笑い合うようになった。 たしかプロレスのゲームかストリートファイター的なゲームをやりながら、勝ったり必殺技を決めたりした瞬間、突如叫んでみんなの笑いを誘った。 その内「ノアだけは八百」とふざけて言う奴が現れた。これもまた爆笑。 鈴木君はそんななか一歩進んで「ガチだけはノア」から「ガチだけはガチ」「八百だけはガチ」という新手の改変ネタで仲間内の爆笑を誘った。 ノアを使用しないところに新味があった。鈴木君はグループの時の人になった。 しかしこれが鈴木君の限界だった。 岡崎君がある日「ヤチだけはガオ」という、文字をシャッフルした新語を完璧なタイミングで投下した。

    鈴木君の限界
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    世の中に必要なのは鈴木くん、岡崎くんが必要なのは来世紀になってから
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    来週のDilbertのネタ発見「支配階級は、時間のある幸せで生産的な人々は自らの存続を脅かすほど危険である、ということを1960年代の経験などから理解した」
  • 高専プロコンの問題がクソすぎるのでプログラミングを放り出して人力に走るのは最適解であり協賛企業はプログラミングを軽視する企業として唾棄されるべき

    高専プロコンの問題がクソすぎるのでプログラミングを放り出して人力に走るのは最適解であり協賛企業はプログラミングを軽視する企業として唾棄されるべき 第27回高等専門学校プログラミングコンテストが不評を買っている。プログラミングコンテストと名前が付いているのにもかかわらず、選の上位入賞者は、人力で問題を説いたという。特にコンピューターを持ち込んですらいないチームまでいたという噂まで流れている始末。 なぜそんな残念な結果になるのか、高専生のアルゴリズム力が低いからこうなったのだろうか。この謎を改名すべく、筆者は課題を確認した。 http://www.procon.gr.jp/uploads/procon27/1_Apply27.pdf 課題を要約すると、以下の通りだ。 問題 「一枚の木の板(中密度繊維板)を切り出して、50個以下のピース(凹多面体を含む多角形)に分割する。このピースを枠内で組み

    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    笑えなかった。ひどい▼骨髄反射でdisったけどある種のフェルミ推定コンテストで、それこそが今の日本の職場に求められてるのかも?とも思った。力ずくは海外に出すことで
  • ためしてガッテンでやってた瞑想法を教えるからお前ら毎日瞑想しろ : 哲学ニュースnwk

    2016年10月09日18:00 ためしてガッテンでやってた瞑想法を教えるからお前ら毎日瞑想しろ Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 01:52:39.66 ID:qSRPpurZ0 1.背筋を伸ばして座ります。あぐらで座るかしっかり足を地につけて椅子に座ってください。 2.顎を引きます。 3.舌を上顎につけます。 4.力まないような自然な位置に手を置きます。 5.目を瞑ります。 6.「息を吸う」と考えながら息を吸い、「息を吐く」と考えながら息を吐きます。 7.雑念が生じたら呼吸に集中するようにしてください。 これを8週間1日20分毎日やることで脳の記憶を司る器官の海馬の容量が増えるらしいで 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1475772759/ 2ch怖い話を貼るスレ http

    ためしてガッテンでやってた瞑想法を教えるからお前ら毎日瞑想しろ : 哲学ニュースnwk
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    俺、寝る前に瞑想してるけど、togglでは睡眠時間にカウントしてる
  • コミックエッセイ「理系の人々」は理系が読んでも文系が読んでも楽しめる名作 - 意識低い系ドットコム

    世の中には2種類の人間がいる。そう、「理系」と「文系」。その2種類のうちのひとつ、「理系」人間にフォーカスを当てたコミックエッセイが「理系の人々」です。 理系の人々 posted with ヨメレバ よしたに 中経出版 2008-09-27 Amazon Kindle 「理系あるあるネタ」の宝庫 理系の生活様態、理系の考え方・価値観、理系の仕事・・・などなど、「理系あるあるネタ」が凝縮された、まさに理系コミックエッセイ。作者のよしたにさんが情報工学科→システムエンジニアと理系一色の人生を送ってきた中で培ってきた理系ネタがこれでもかというくらいに披露されます。 ネタの内容はシステムエンジニア方面や物理方面など、作者よしたにさんの属性に多少偏っています。ですが、生物学や化学など多方面のネタも読者からの投稿ネタによってカバーしているので、理系全般に渡るネタを楽しめます。 コミックエッセイの醍醐味

    コミックエッセイ「理系の人々」は理系が読んでも文系が読んでも楽しめる名作 - 意識低い系ドットコム
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    いや、ガチのエンジニアは、「エンジニアでもオタクでもねえ」と思うので流行ってるのが気分悪いんだよなマジレス
  • 昔のゲームのほうが今のゲームより面白い?そりゃ思い出補正だ - サブカル 語る。

    こんにちは。 日のブログの話題はこのテーマ。 topics.nintendo.co.jp 80年代〜90年代にかけて子どもたちの心を鷲掴みにしたゲーム機。セガマークⅢやエポック社のカセットビジョンシリーズをぶっちぎり、見事、家庭用ゲーム機の王に輝いたハードです。このハードが今回、30ゲームソフトをラインナップして「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」という名称で発売。ちなみにこの機器が小型化されているため、自宅にあるファミコンソフトをゲーム機に差し込んで遊ぶことはできないそうな。ちなみに以下、遊べるラインナップ ・スーパーマリオブラザーズ ・マリオブラザーズ ・ドンキーコング ・アイスクライマー ・エキサイトバイク ・ROCKMAN2 ・熱血物語 ・バルーンファイト ・イー・アル・カンフー ・パックマン ・魔界村 ・グラディウス ・ソロモンの鍵 ・つっぱり大相撲 ・ス

    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    部品構成見て、EOL近そうだったら、FXみたいに投資する遊びもありそうだけど、この手の商品。
  • 長時間労働と労働生産性

    電通の過労死事件で長時間労働は問題だ、という意識が高まり、労働生産性についての議論がWebで行われている。だけど、どうも「労働生産性」という言葉を素朴に受け取りすぎてて、議論が迷走してる(というか入口にたどり着いてない)ことも多いようなので、いくつかの点をメモするよ。 労働生産性って何なのさ?辞書的に言うと「就業者一人当たりが働いて生み出す付加価値の割合」がその意味となる。どうやって労働生産性を算出するの? について、すごいざっくり計算方法をまとめると「その会社の粗利益/就業者の人数」したものだ。細かく言えば粗利の定義が同行とか、長時間働いた人と短時間の人がまざったらどうすんだとかあるんだけど、それは詳しい人に任せるとして、要するに「一人あたりにあげた利益だ」って思っておけば、とりあえずはOK。 しかし、その理解(つまり、一人あたりにあげた利益)を表面的な理解しかしていないと、「日の労働

    長時間労働と労働生産性
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    労働生産性は、労働者から見ると「もらえる賃金/労働時間」になる。つまり早く終わらせると生産性が低いのじゃよ。この矛盾は頭に入れたほうがいい
  • neginegigi.com - neginegigi リソースおよび情報

    neginegigi.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、neginegigi.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    neginegigi.com - neginegigi リソースおよび情報
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    予告の在るblogって10年ぶりくらいな気が。“次回予告 「ペンタブ買って3ヶ月経ったので上達具合を晒す」です。”
  • 「冤罪で人が死んでも良い」という弁護士の意見を見て、この社会に死刑制度が存在している理由をひとつ思いあたった - 法華狼の日記

    弁護士連合会が死刑廃止宣言を可決したことを受けて、「東京の弁護士」というshouwayoroyoro氏がツイートしていた。 しかしshouwayoroyoro氏は、前後のツイートを見ても、まったく冤罪者への補償について言及していない。 死刑反対派が冤罪をもちだす理由は、「冤罪の危険」そのものではなく、補償の不可能性が大きい。死刑廃止宣言においても「二度と取り返しがつかない」ことが言及されている。 日弁連「死刑廃止宣言案」採択、組織として推進へ…会場では異論も噴出 - 弁護士ドットコム 宣言は、死刑判決を受け拘束されていた袴田巌さんが、2014年に約48年ぶりに釈放されたことをあげ、「死刑判決を下すか否かを人が判断する以上、えん罪による処刑を避けることができない」「えん罪により死刑となり、執行されてしまえば、二度と取り返しがつかない」と死刑廃止を訴えた。 なお、shouwayoroyor

    「冤罪で人が死んでも良い」という弁護士の意見を見て、この社会に死刑制度が存在している理由をひとつ思いあたった - 法華狼の日記
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    “間違っても補償する必要のない刑罰として、しばらく死刑は存在しつづける”
  • 私は恋愛に不誠実な人間かもしれない

    ずっと強い女になりたいと思いながら、今まで生きてきた。 腕っぷしが強いとか、気が強いとかではなく、きちんと自立していて、問題解決のために理論的に動き、感情の制御ができて、他人に寛容な女になりたかった。 今もそう思っているし、完璧ではないにしても、そうなれるよう出来る限りの事は最大限行っているつもりだ。 それでも、恋愛だけはうまくいかない。 何度か好きな人ができたことはあるけれど、自分から好きだと伝えたことはない。 そのことが原因なのは自明であるが、感情の押し付けによる軋轢を防ぎつつ情報伝達を遂行するにはどうすれば良いのかがわからない。 無論、愛されたこともない。 一度、同級生とそういった類の話になった際、「隙がない」と言われてしまった。 意味がよくわからなかったので、詳しく話を聞くと、「優しいのはわかるが、バリアがある」のだそうだ。 自立していたいと考えて生きているが、そのことが原因かと聞

    私は恋愛に不誠実な人間かもしれない
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    このスキを「異性との恋愛」に狭めて考えない方がいい。全ての福音は笑顔、つまりスキに舞い降りる。人生の半分損してる。
  • 「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは

    鳥越俊太郎氏がネットやリベラルに幻滅を感じた背景に何があるのか。なぜネット上では保守派ばかりが強くて、リベラルが元気がないのか。ソーシャルメディアを通した情報発信の必要性を訴え続けてきたジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。

    「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/09
    “世の中が保守とか、右のほうに行きすぎたら、その反動もいずれやってくると僕は思いますけどね”それが、もう30年ないんだな長い歴史でリベラルが優生だったのって30年くらいしかないんじゃないかと