タグ

社会貢献に関するmanimotoのブックマーク (2)

  • CSRのその先へ(安藤光展のWebサイト)

    サステナビリティ・コンサルタント安藤光展のブログ。毎週サステナビリティ/ESG経営についての記事を更新しています。 豆乳CSRの意味 突然ですが「豆乳CSR」って聞いたことがありますか? 豆乳CSRとは「(豆乳製造会社が)豆乳は健康に良い→自分たちの業自体が人々の健康に貢献するという社会貢献だ→これって業でCSRじゃん!」という、確かにCSRしているっぽいロジックのことです。ちなみに、これは悪いロジックの例です。 これは藤井敏彦さん(経済産業研究所)の造語だったと思います。CSRの論客から、最近はロビーイングやグローバル経済に関する論述が多いです。 というわけで、最近この豆乳CSRを思い出してしまう出来事があったので備忘録としてまとめておきます。 業でCSR CSV論の登場から丸5年がたち「業でCSR」という概念が企業に浸透してから、この悪質な豆乳CSR論ができているのも事実です。

    CSRのその先へ(安藤光展のWebサイト)
  • 民間資金で社会問題解決!インパクト投資の衝撃度 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    「インパクト投資」と呼ばれる投資手法が注目を集めている。貧困や環境など社会問題の解決のために民間資金を投資し、同時に経済的利益を追求する、新しい投資スタイルだ。最近では、社会問題の解決に取り組んでいる企業に投資する投資ファンドを購入することで、個人でも実質的にインパクト投資に参加できるようになっている。海外ではインパクト投資のマーケットが着実に発展しつつあるものの、日ではまだその途上にある。インパクト投資の現状と普及への課題などについて、ソーシャル・ファイナンス研究会代表の小林立明氏が解説する。 フェイスブック創設者がアフリカ支援に投資 世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)・フェイスブック。その創設者であるマーク・ザッカーバーグ氏は昨年12月、チャン夫人とともに有限責任会社「チャン・ザッカーバーグ・イニシアチブ」を設立し、保有するフェイスブック株の99%(当時の時価総額

    民間資金で社会問題解決!インパクト投資の衝撃度 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
  • 1