タグ

テストに関するmanimotoのブックマーク (8)

  • テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita

    この記事の対象者 プロジェクトでテストを書いている。(書いたことある) テストが重要らしい事は知っているが、テストの恩恵をそこまで実感できていない。 結局手動テストに依存したバグフィックスをしている。 はじめに 私はテストの設計手法、実装に関する知識は多く持っていましたが、知らなかったことはテストの考え方でした。 テストが重要らしいことを知っている人は多いと思います。 しかし、実際に恩恵を実感できていない人もいると思います。 事実、 テストが重要だと発信している人 と、 テストが重要らしいことを知っている人がいます。 後者の人は、とりあえずテストを書く事ができます。しかし、テストに時間を割く割りに、最終的には手動テストでバグを発見することに依存している事も多いかなと感じます。 世間ではテスト書くのが当たり前、テストは重要!という風潮であるのに、何故テストが重要であると実感できないのでしょう

    テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita
  • Rails / RSpec テスト書いたことない メンドクサイ(n´Д`)という時のチートシート

    テストを書かないようになってしまっていた。 大きなアプリケーションではないし一人で作ってるし… まぁいいか的な。 ただ、コードの量が増えていくにつれやっぱりちょっと辛い。 書き方すっかり忘れたので、RSpec再入門。 環境 Vagrant + CentOS (centos64box) Ruby 2.2.1 Rails 4.1.1 最終的なGemfile(テスト関係だけ) テスト用のDBの設定をお忘れなく。 gem 'pg' group :development, :test do gem 'rspec-rails' gem 'factory_girl_rails' gem 'guard-rspec' gem 'spring-commands-rspec' end group :test do gem 'faker' gem 'capybara' gem 'database_cleaner'

    Rails / RSpec テスト書いたことない メンドクサイ(n´Д`)という時のチートシート
  • Railsのテストについての考察(暫定) [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2015年04月23日(木) 作成日時: 2015年04月23日(木) 前の記事 / 次の記事 Railsのテストについて考えまくった結果 一定の結論に達した気がした(たぶん気のせい)のでメモ。 全ての要件を漏れなくテストできればそれがいいに決まってる。 でも無理。 っていうかやる時間があったとしてもそれは果たして意味があるのか。 勝手に天から降りてくるならいいけど。 で、落としどころを探る。 フレームワークはRspecを使う。 大前提としてロジックが介在しないヶ所はテストしない。 例えばCSSが仕様通り書かれているかみたいのはテストしない。 ていうかロジックがないヶ所のテストとかただのコンペアだから不毛。 コンペアが不毛っていうことじゃなくて、 コンペアするために正解である比較対象を用意しなきゃいけないけど その用意した比較対象

  • iPhone6/6 Plusも発売された今!アプリ開発のUI/UX戦国時代を勝ち抜くカイゼンのための便利サービスの紹介 - Qiita

    iPhone6/6 Plusも発売された今!アプリ開発のUI/UX戦国時代を勝ち抜くカイゼンのための便利サービスの紹介iPhoneUXUIXcodeiOS by @mixiappwchr アプリ開発においてUI/UXは最重要の課題といえます。 よりアプリに没頭してもらう、提供した機能を意図通り、効率よく使ってもらうには、細やかな設計が必要になります。 ただし、予想に反して ユーザーは思いもよらない使い方をしてくれる 自分たちでも気づかなかった阻害要因により思った通りに使ってもらえなかった などなど、開発時には気づかない点が多く発生します。 今後、iPhone6/6 Plusも発売になり、デバイスサイズが複数になることにより、ユーザーの使い方はより複雑になり、UI/UXの検討がさらに困難になることでしょう。 そういうときは、ユーザービリティのテストを行い、こちらの意図通りに使ってもらえている

    iPhone6/6 Plusも発売された今!アプリ開発のUI/UX戦国時代を勝ち抜くカイゼンのための便利サービスの紹介 - Qiita
    manimoto
    manimoto 2014/09/19
    Webの行動記録はビーコン仕込むとかで何となく仕組みが分かるけど、アプリの行動記録ってどういう仕組みなんだろ…。
  • テスト戦略のたった3つのチェックリスト - うさぎ組

    稿はSoftware Testing ManiaX vol.9に寄稿したものになります。ご興味ある方はJaSST、WACATE、コミックマーケットに参加して買ってみてください。 さーくるWACATE ちなみにkyon_mmの心情的にはだいぶ押さえて書いています。音を言えば「なんですかそのテスト計画?昼寝しながらでももっといいの書けますよ」「訓練をしないで戦地に向かうことに恐怖を覚えないなら、いますぐこのマサカリを首にかけてやる」って気持ちを必死におさえて書きました。偉いです。自分をほめたいです。 そういう雰囲気で書いているのであまり整理されていない内容ですが、皆様の何かのご参考になればと思います。突っ込み歓迎ですが、こういった文章ですのでface2faceだとコンテキスト共有しやすいと思われます! はじめに ソフトウェアを開発していくなかで、品質を考えるということは非常に重要なことです

    テスト戦略のたった3つのチェックリスト - うさぎ組
  • Classification Tree法(クラシフィケーションツリー法)について - 千里霧中

    ※Classification Tree法のまとまった解説として以下資料を作成しました: クラシフィケーションツリー法入門/Introduction to Classification Tree Method - Speaker Deck 最新は上記参照ください。以降はバックアップです。 ●●●● ソフトウェアテストの分野では、日語圏と英語圏で話題や志向が違うことが結構ある。 その違いの代表例の一つに、テスト技法であるClassification Tree法がある。この技法は、海外ではISO/IEC 29119が代表的なテスト技法として挙げているなどそれなりの知名度を持っているそうだが、日国内では知名度がかなり低い。 今回はそのClassification Tree法について、簡単に紹介したいと思う。 Classification Tree法の概要 Classification Tre

    Classification Tree法(クラシフィケーションツリー法)について - 千里霧中
  • 「ソフトウェアテスト入門」という話をした - obfuscatism

    先週、PFIセミナー(社内セミナー)で「ソフトウェアテスト入門」という話をした。 入門というタイトルだけど実はテストそのものではなく、2014年のソフトウェアテストでブームになりそうなことを紹介するつもりだったが、尺が足らなかったのでその詳細をここで紹介したい。 全然関係ないが、桜も散ってGWに近づく今日、最近わたしはFPS(First Person Shooting)のBattlefield 4をPCで遊ぶのにハマっている。 ハンドガン・ナイフオンリーのサーバで練習し、ついにハンドガンのアンロックを完了させたところである。 面識のある方がいたら是非一緒にプレイしたい(OriginのIDはsuma90hである)。 まずはImmutable Infrastructureといった単語やDocker(LXC)といった基盤技術とソフトウェアテストの関連について記す。 そして、RRRSpecのような

    「ソフトウェアテスト入門」という話をした - obfuscatism
  • Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた - 酒と泪とRubyとRailsと

    Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた Aug 30th, 2013 Tweet さっき、『 The Rspec Book』を読み終えました。厚めのですが、RspecやCucumber、Webrat、Seleniumなどを活用するためのノウハウ満載で大満足でした! ということで、こので読んだ内容を忘れないようにするためと、その過程でRspec/Capybaraなどのネット資料をあつめたので、まとめるためにこの記事を書きます。もし、間違いを発見した場合や他にもいいリソースがあれば、是非メッセージを願いします! テスト駆動開発(TDD)と振る舞い駆動開発(BDD) テスト駆動開発(TDD)とは、コードを書く際に最初にテストを書き、次にテストが通る最低限のコードを書き、その後にリファクタリングしていく開発手法です。一方で振る舞い駆動開発(BDD)はTDDの発

  • 1