タグ

webデザインに関するmanimotoのブックマーク (31)

  • formなどで簡単に使用できるCSSだけで作れるステッププログレスバー

    購入フォームなどで何個かステップがある場合、それを分けて表示する際にユーザーが現在どの作業中か知らせるプログレスバー。勝手にステッププログレスバーと名付けましたが、なんかしっくりきたので以下ステッププログレスバーと呼ぶことにします。 今回はそのステッププログレスバーをcssで実装してみましたので、もし今フォームの実装をしていて、かつステッププログレスバーを必要としている人はコピペしてどんどん使用してください。 DEMO コード html <div class="container"> <ul class="progressbar"> <li class="">Basket</li> <li class="active">Delivery</li> <li>Confirm</li> <li>Done</li> </ul> <ul class="progressbar_02"> <li cla

    formなどで簡単に使用できるCSSだけで作れるステッププログレスバー
  • KAI-FU海部

    KAI-FU海部
  • 俺ニュースNEO | 気になる話題を掘って掘って掘りまくる!

    くらげ(芸人)に、ネタパクリ疑惑がありますが、当なのでしょうか? 一体、どの芸人のネタをパクったといわれているの? そこでこの記事は、くらげ(芸人)のネタと、パクったとされる漫才ネタを比べ、くらげ(芸人)のネタパクリ疑惑の真相を明らかに...

    俺ニュースNEO | 気になる話題を掘って掘って掘りまくる!
  • 【初心者向けCSS】レスポンシブな tableを作ってみる | SONICMOOV LAB

    お待たせしました!まりぞーですヽ(゜ω゜)ノ 今回は CSS 初心者向けです。 table タグがあるじゃないですか。 アレをレスポンシブな感じに実装していこうという内容です。 デモはこちら 使ったものは CSSHTML とjQuery、そしてコピペです。 よろしくお願いします。 目次 そもそもレスポンシブってなんだっけ Media Queriesの使いかた HTML CSS IE8対応 共通項目 Media Queries まとめ そもそもレスポンシブってなんだっけ responsive 「よく反応する」という意味の形容詞です。 当記事ではブラウザのウィンドウ幅をぐにょんぐにょんいじるとなんか臨機応変に見た目が変わったり変わらなかったりするやつです。 基的に CSS3 の Media Queries を用いる方法で進めていきます。 Media Queriesの使いかた HTML

    【初心者向けCSS】レスポンシブな tableを作ってみる | SONICMOOV LAB
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • 料金表をわかりやすくデザインするコツ。実例やレスポンシブ対応サンプルも!

    2017年10月31日 CSS, Webデザイン, Wordpress サービスを提供しているWebサイトにとって大切なのが、各プラン内容とその料金。複数の選択肢がある場合、その違いがわかりにくかったら、ユーザーを困惑させてしまいます。今回はWebサービスのコンバージョンにも繋がる、わかりやすい料金表の作り方を考えてみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 料金表をデザインするときのポイント 1. プランの違いをわかりやすく まずは各プランのサービス内容と料金をわけることから始めましょう。各プランの名前を料金表の先頭において、ひと目でどのプランについてまとめているのかを認識できるようにします。プランをグレードアップするごとにプランの名前もランクが上がるよう命名しましょう。 よくあるプラン名: ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナ マイクロ・スモール・ミディアム・ラージ

    料金表をわかりやすくデザインするコツ。実例やレスポンシブ対応サンプルも!
  • スマホのメニューデザインに悩んだらこれ!パターン別サンプル36選 | LISKUL

    スマホはメニューバーが命!! スマホでもっとも重要な動作は「タップ」ですが、その重要な役割を引き受けるのがメニューアイコンやリストです。 ユーザが求めるコンテンツにスムーズにつなげられるよう、最適化していくことが必要です。 ただそのデザイン、「なんとなく」のものになっていませんか? 違和感なくスムーズにコンテンツにつなげるためには、最適なデザインを選択する必要があります。 今回は100のスマホサイトを調査し、その中で代表的な36サイトから7つのメニューデザインに分類し、まとめてみました。 自分のスマホサイトの性質を考えながら、もっとも適切なメニューを探していきましょう! 100のスマホサイトから見る、 スマホメニューの人気ランキング 上図は、100のスマホサイトをランダムに抽出し、それぞれのサイトで採用されているメニューの割合を調査した結果になります。この結果によれば、一位が圧倒的な割合で

    スマホのメニューデザインに悩んだらこれ!パターン別サンプル36選 | LISKUL
  • フォームの「ガッカリ離脱」を防いでコンバージョン率UP! 送信後エラー・ゼロ作戦/15か条の7 | 勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善

    フォームの送信ボタンをクリックしたとき、エラーが表示されたらガッカリしてしまいますよね。そうしたことが原因の「ガッカリ離脱」を防ぐために、エラーがない状態になるようにユーザーを導き、確認画面、完了画面に進んでもらうことが、完了率アップには極めて重要です。今回は、入力項目ごとに、ユーザーが入力した内容がフォームの求める形式になっているようにするための改善ポイントをご紹介します。 この記事では、入力フォームを改善して入力完了率を上げる!エントリーフォーム最適化15か条の【第7条】「入力エラーをリアルタイムで伝えるべし」をご紹介します。リンクをクリックするとこの記事下のまとめに飛びます。 「ガッカリ離脱」を未然に防いで、入力完了率アップをしようエントリーフォームにひと通り入力を終えて「確認/完了ページ」へ進もうとしたのに、エラーメッセージがでてガッカリした経験はありませんか? ガッカリしたユーザ

    フォームの「ガッカリ離脱」を防いでコンバージョン率UP! 送信後エラー・ゼロ作戦/15か条の7 | 勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善
  • デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive

    デザインをする際に、IllustratorやPhotoshop、Sketchが使えるといった、小手先の技術はもちろん大切ですが、そもそも「良いデザインとは何か」という概念的なことを知っておくのは大切です。 そこで、今回は、ノンデザイナーでも押さえておくべき、デザインの原理原則がわかる8つの記事を簡単な説明とともにご紹介します。 企画書の作成、簡単なモックアップをつくる際にも役立つものばかりです。 配色技法 デザインをしていて「良い配色」が思い浮かばない… なんて時に読むと考えがまとまる記事です。 「良い配色」という、なんとなく持っている概念を、論理的に説明したい時には重宝します。ドミナントカラー、トーンイントーン、カマイユなど7つの配色技法を、具体的な例を用いて説明しつつ、配色によってもたらされる効果を知ることができます。 → 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基】 配色パ

    デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive
  • ウェブ戦略・コンサルティング UNIONNET Inc.(株式会社ユニオンネット)

    Build a better future. 育てたいのは、企業の未来です。 時代を読み、社会の信頼を集めて企業価値をじっくり育てていく。 ウェブにはそれを可能にするチカラがあります。 私たちはウェブのプロ集団として、企業の未来をともに描きます。 Build a better future. 育てたいのは、 企業の未来です。 時代を読み、社会の信頼を集めて企業価値をじっくり育てていく。 ウェブにはそれを可能にするチカラがあります。 私たちはウェブのプロ集団として、企業の未来をともに描きます。

    ウェブ戦略・コンサルティング UNIONNET Inc.(株式会社ユニオンネット)
  • SNSボタンをオリジナルデザインに!設置方法&シェア数の取得方法まとめ - Design Color

    もくじ PHPSNSシェア数を取得する オリジナルSNSボタンを設置する シェア数取得〜SNSボタン設置までの流れ おまけ:cssでフキダシの作り方 仕上がりイメージ 仕上がりイメージはこんな感じです。ボタンの種類は今回は自分がサイト制作時によく設置する以下の5つ(Twitter/Facebook/Google+/はてなブックマーク/LINE)とします。 ※LINEボタンについては残念ながらシェア数の取得方法がわかりませんでしたので、LINEボタンのみ吹き出しはナシです。 ※LINEボタンはオリジナルデザインにできない決まりなので、LINEボタンのみ公式デザインです。 今回もサンプルを作ってみましたよ〜。 サンプル お世話になった記事 今回の記事は以下のサイト様にお世話になりました!ありがとうございます!特にPHPでのシェア数の取得方法は当に助かりました。もはや今回の記事はこちらのサイ

    SNSボタンをオリジナルデザインに!設置方法&シェア数の取得方法まとめ - Design Color
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • Facebookみたいにtextareaの一部を強調する - Qiita

    Facebookで人物を補完すると、その人物名の周りに枠が表示されて強調されますよね(gif画像参照)。 これのやり方を解説します。 TL;DR textareaの強調表示は、textareaを透明にして後ろにいい感じの背景を設置してるだけ textareaの中にDOMを入れても表示されない パッと考えるとtextareaの中にDOMツリーを入れるとそれが表示されるんじゃないか、と思うかも知れません が、ぜんぜんそんなことは無くて、そのまま文字列が表示されてしまいます。 ご存知のようにtextareaやinputは、他の要素のように子要素を表示するのではなく、自身のvalue属性の値を画面に表示する働きをします。value属性は文字列を格納するためのものなのでDOMを入れられないわけですね。 強調用のDOMを重ねあわせる textareaにはDOMをそのまま入れられないので、仕方がなく周り

    Facebookみたいにtextareaの一部を強調する - Qiita
  • 2014年僕が個人的に気になったツール・サービスなどなど10選

    こんにちは!てっちゃんです。 今日は12月24日クリスマスイブですね。皆さん今夜は予定があるんですかね? 僕は安定の...(´・ω・`) 年末になりボチボチ今年を振り返ろうかなって時期なので今年のまとめとして僕が個人的に気になった2014年のツールとかサービスを10選ほどご紹介しようと思います。 選定と感想は僕の独断と偏見なのであしからず。 HTML5勧告 http://www.w3.org/2014/10/html5-rec.html.ja 2014年10月28日、HTML5の仕様が勧告となりました。「勧告」とはすべての仕様が確定したときにするもので、これによりHTML5という仕様が「正式な規格」になったことをさします。とはいえ、制作側としてHTML5を使っていく以上安定した制作が出来るとは限りません。ブラウザの実装が完璧ではなく周辺技術の仕様には差がでているのが現状ですが、今後もバージ

    2014年僕が個人的に気になったツール・サービスなどなど10選
  • フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術

    700億円ほどのお金がかかっているといわれ,why-kaisan.comなんてサイトも作られ巷を賑わせた第四十七回衆議院選挙の投票日が今日でした.投票日と言うことはその後に来るのは開票で,開票と言うことは開票速報がはじまるわけです. 報道各社を見てみますと,各々工夫を凝らした開票速報ページを用意しておりまして,これがなかなかおもしろいということで,その比較でございます. まとめ 長いので先にまとめです. まずテレビと新聞で圧倒的に態度が違います.テレビはあくまで番組の補助だったり宣伝が目的.ウェブページではあまり情報を出したくない様子です.一方新聞各社は トップページ上段,ファーストビューのど真ん中を思いっきり使い,文字通り全面展開といったパターンが多い. フロントエンドの実装から見ると,基的にグラフが必要な場面ではCSS,日地図が必要な場面では「画像+mapで部分リンク」か「要素の絶

    フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    変わるんだ。 変えるんだ。様々な変化が、起きている。 だから、私たちも変わる。 デザインしよう。創造しよう。 簡単にしよう。安心を届けよう。 一人ひとりの暮らしに、寄り添おう。 ひとつになれば、もっとできる。 一人ひとりの、 暮らしの「まよい」を 「よかった」に。一人ひとり、考え方や環境によって 正しい答えは違うものです。 情報が溢れた社会では、 誰かにとっての良い選択は存在しても、 自分にとっての良い選択が 何なのかが簡単にはわからず、 様々な「まよい」が生まれています。 それだけでなく、 情報が不足していてわからない、 手間が多いから悩む、 いつやるか決められない、 面倒だから先送りする、 漠然とした不安から動けないなど、 多くの「まよい」があります。 私たちはITと人の力で 一人ひとりの「まよい」に寄り添い、 「よくわかる」、 「簡単にできる」、 「安心できる」を提供し、背中を押すこ

    株式会社エイチームライフデザイン
  • ユーザーの心に響くWebデザイン 5つのテクニックとそれぞれの実例 - digihows.com

    参照:Leo Chuối ユーザー目線のデザインてどんなものだろう、と考えていた所、海外Webデザイン研究サイト"onextrapixel.com"から面白い記事を見つけましたので、以下に翻訳してご紹介します。 (参照:Why Designers Should Design to Incite Emotions) ユーザーの心に響くウェブデザインとは ユーザーをひきつけるウェブサイト 感情を動かす・心に響くデザインの実現は、Webサイトの訪問者に格別なユーザーエクスペリエンスをもたらす最もパワフルな方法です。数年前までは、Webデザイナー達が気を払うべきは幾分か基礎的な事で済みました。例えばデザインをスタンダードなWebサイトに寄せて行くとか、明快なナビゲーションを付けるとか、適切なレイアウトやフォントを選択するといったことです。 広がるWebデザイナーの役割 しかし、現在ではWebデザ

    ユーザーの心に響くWebデザイン 5つのテクニックとそれぞれの実例 - digihows.com
  • デザインの勉強にいい!タイポグラフィの素晴らしいアイデアやインスピレーションのまとめ

    デザインのセンスを磨くには、いいものをたくさん見ること。 タイポグラフィ(主にWeb)の素晴らしいアイデアやインスピレーションが満載のサイトを紹介します。 Discover.typography Gothamなどのフォントをリリースしている「Hoefler & Co.」のフォントギャラリー。自社フォントの使用例がかっこよく掲載されており、各アイテムに使用されているフォントをフォーカスすると、同じフォントを使ったものがハイライトされます。 Beautiful web type combinations 数多くあるGoogle Web Fontsの中から高品質なフォントを厳選し、組み合わせて使用したギャラリー。各テキストをホバーすると、タイプフェイスの名前が表示され、Google Web Fontsにリンクされているのですぐに利用できます。

    デザインの勉強にいい!タイポグラフィの素晴らしいアイデアやインスピレーションのまとめ
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • コンテンツから先に考えなければデザインすらできない理由 : could

    ワイヤーフレームの間違った使い方 たまにリニューアル案件をいただくときがありますが、見た目より先にコンテンツを整理しましょう、一緒に作っていきましょうと説得するようにしています。このサイトでも様々な角度からコンテンツの重要性を語ってきましたが、最もシンプルな方法は「UX を考えていきましょう」「モバイルファーストで戦略を練っていきましょう」といった専門性の高い言葉を使うのではなく、今までのやり方ではうまくいかないということを分かりやすく説明することです。 従来の Web サイト制作でよくあったのが、まずワイヤーフレームをつくって情報の大まかな構成を設計するというやり方。ワイヤーフレームを作ることは間違っていませんが、コンテンツを作る前に始めてしまうと、あとで大きなギャップを埋める作業が発生することがあります。コンテンツなしで構成を作り始めると、例えば以下のような状況に陥ります。 文字が多過

    コンテンツから先に考えなければデザインすらできない理由 : could