タグ

2007年11月28日のブックマーク (22件)

  • カナ入力のすすめ

    斉藤由多加 (Yoot Saito) さいとうゆたか 東京生まれ。ゲームクリエーター/株式会社ビバリウム。ゲーム作品の代表作は「シーマン~禁断のペット」「大玉」「ザ・タワー」など。ゲーム作品の受賞歴としては、文化庁メディア芸術祭で特別賞、米国ソフトウェア出版協会でCodies賞、Game Developers' Awardsなど。 TheTowerDS が08年6月26日に発売予定 使用カメラ/ライカM8 愛用レンズNoktilux 50mm F1.2など 株式会社ビバリウムのサイトはすこしリニュアルしてwww.vivarium.jpに移動しました。 かつてもここで書いたことがあるんだけれど、僕のキーボード設定は、「カナ入力」である。 おそらく90%以上の人が、「ローマ字入力」ではないかと思う。だから、珍しがられる。いや、(共有PCの設定変更などでは)煙たがられる。 そんなこともあって、た

  • エーゼロワン poeBlog » Blog Archive » 【scim-prime】日本語変換を変えてみた

    Ubuntuを使い始めてから約半月。 アプリのインストールと設定を繰り返すことで、ほぼ不満なく使える状態になりました。ただ最大の不満は日語変換Anthyの変換効率の悪さだ。 MS-IMEを使っている人はそれほど不満に思わないのかもしれないけど、DOSの時代からATOKを使いつづけてきた私にとってこの変換効率の悪さは耐えがたいものがあります。 近々ATOK X3が発売されるようなので購入してもいいかと考えているのですが、調べてみるとPrimeとSKKというものがあることを知りました。 SKKの方は、かなり風変わりなIMEっぽく使い込むと便利の様ですがEmacs用?のようなので、Primeの方を試してみることにしました。 SKKの主な特徴は、下記の通りです。 * いわゆるローマ字入力による文字入力システムです(カスタマイズにより、日語 106 キーボードでの仮名入力や、NICOLA (

  • 又色又爽又黄的免费网站,国产在线无码视频一区,三级国产99久久,女主从小被肉调教到大H文NP

    美女洗澡全身光子嫩肤,国产在线无码视频一区,三级国产99久久,女主从小被肉调教到大H文NP,双性NP (黄|粗暴),97人无码一区二区精品免费,日里番全彩ACG★海贼王

  • イー・モバイル、HSDPAの7.2Mbpsへの増速と新料金プラン発表 | スラド

    イー・モバイルのプレスリリースより。同社が提供するHSDPAの通信サービスにおいて、下り速度を12月12日より「7.2Mbps」に増速する事が発表されています。増速は都市部や人工密集地から順次行うそうです。 これに加え、2年間の契約を約束することで月額料金から1,000円が割り引かれ、初期費用が24,000円安くなる「新にねん」と、1GBまでのデータ送受信が月額3,980円(新にねん利用時)で利用できる「ギガデータプラン」も発表されました。 「ギガデータプラン」の1GB(8,388,700パケット)はイーモバイルによると、PCメール(15KBと想定)で1日当たり約2,255通、PCサイト閲覧(200〜300KBと想定)で1日当たり110〜170ページにそれぞれ相当するそうです。モバイル用途なら余程のヘビーユーザでない限り、これで十分な人も多いと思います。 ギガデータプランと同じ様な価格帯で

  • スラッシュドット ジャパン | FM福岡、著作権に関する番組をクリエイティブ・コモンズとして公開

    エフエム福岡が、著作権に関する番組「コピーの品格」をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのBY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)の下で公開した。11月25日(日)夜7時から8時の放送時も同ライセンスの下でビットレート64kbpsで公開していたが、26日(月)の朝からはビットレート128kbpsで公開している。 番組はインタビューアー(番組プロデューサー)が法政大学社会学部の白田秀彰准教授に「著作権って何なんでしょう?」という問いかけをすることから始まる。番組では「著作権」という概念が15世紀イギリスで出版業者の取り決めにより生まれ、18世紀に同国で著作権法が成立したこと、また日では、欧米列強と交渉して不平等条約を改正するために、ベルヌ条約加盟に合わせて(加盟のために)1899年(明治32年)旧著作権法を作り、1970年(昭和45年)に改正されたという歴史の流れを紹介する。そして小さな

  • コピーの品格

    エフエム福岡では番宣スポットもオンエアしております。 聴いていただいた上で「よい!」と思っていただけた方は 是非周りの方にも薦めていただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。 ファイルをダウンロード 参考図書というのもおこがましいですが。 コピーライトの史的展開 まずは、白田先生の著書。とはいえ、お値段もアレなので一般向けではないですが。 著作権とは何か 新書らしく一般向けで読みやすく、いわゆる著作権 How To でないところがいいです。 日文化の模倣と創造 こちらは日文化歴史的な経緯をふまえた良書。 著作権法 「わが国著作権法学の到達点」だそうです。さすがに読了していません。。。 CONTENT'S FUTURE 著作権そのものとは違うけど創作に関する考察。未来を見るには今を知ることが大事。CCのアイデアはここに影響受けてます。 CODE レッシグ3部作は外せないでし

  • ペアプログラミング、実践してますか? | スラド デベロッパー

    最近redditで議論になっていたのですが、/.Jの皆さんはペアプログラミングを仕事で実践していますか? 数年前からエクストリーム・プログラミングの一環として話題になり、2003年には解説書出版に合わせて/.Jのストーリーにもなり、一部研究によれば生産性が1人で作業した場合の2倍以上になるともされていますが、タレコミ子の周辺ではまだやっている人がいないのが現状です(私のいるところが遅れているだけかもしれません……)。また、「誰もが向いているわけではない」というような意見も見られます。 ペアプログラミングを職場で実践している/.Jerの感想を聞いてみたいです。

  • 『ペアプログラミング』 | スラド レビュー

    emerald 曰く、 "ピアソン・エデュケーションからペアプログラミングの解説書『ペアプログラミング』が発行になりました。ペアプログミングと言えば、エクストリーム・プログラミング(XP)で一躍有名になった、ペアで設計・実装・テストを行うという開発技法です。書では、現場に導入する場合に障壁となるであろう金銭・スケジュール等のマネジメント面での困難やプログラマの心理的な抵抗等の解決法について解説し、また、新人と新人、達人と達人、といったようなあらゆるペアの組み合わせによるメリット・デメリットにも触れられています。 書を読んでペアプログラミングが効果的であろうことは理解できたのですが、ペアプログラミングを実際に導入し、実践している現場はあるものなのでしょうか? もしよろしければ、導入事例や直面した問題点、その解決策、また、日独自と思われるような問題などがありましたら教えて頂きたく思います

  • エクストリーム・プログラミング - Wikipedia

    エクストリーム・プログラミング、XP(英: extreme programming)は、 ソフトウェア品質 を向上させ、変化する顧客の要求への対応力を高めることを目的としたソフトウェア開発プロセスである。アジャイルソフトウェア開発の一つとして[1][2][3]、短い開発サイクルで頻繁に「リリース」することを推奨することで、生産性を向上させ、新しい顧客の要求を採用するためのチェックポイントを導入することを意図している。 エクストリーム・プログラミングの他の要素には、ペアでのプログラミングや広範なコードレビューの実施、すべてのコードのユニットテスト、機能は実際に必要となるまでは追加しない、フラットな管理構造、コードのシンプルさと明快さ、時間の経過とともに問題がよりよく理解されたことでの顧客の要求の変化を期待する、顧客やプログラマーでの頻繁なコミュニケーションなどがある[2][3][4]。この方

    エクストリーム・プログラミング - Wikipedia
  • ペアプログラミング - Wikipedia

    2人のプログラマーによるペアプログラミング ペアプログラミング(英: pair programming)はソフトウェア開発の手法の一つで、2人のプログラマが1台のマシンを操作してプログラミングを行う手法。 当初は、2人が1台のワークステーションに向かって作業するものだったが、現在では一人で複数台を同時に使ったり、一台に複数台のディスプレイを使うことも多くなり、具体的なやり方は変わっている。 実際にキーボードを操作してコードを書く人を「ドライバ」、もう1人を「ナビゲータ」と呼ぶ。30分ごとか、単体テストを1つ完成させる度に役割を交替するのがよいとされる。また、1日に一度の頻度でパートナーを変えるのがよいともされている。 利点[編集] ペアプログラミングには、以下のような利点があるとされている。上に挙げた項目ほど重要である根拠を示していない。 規範意識の増大。ペアプログラミングでは、個人の作業

    ペアプログラミング - Wikipedia
  • ポータブル?な「原子炉バッテリ」を開発中 | スラド

    家/.の記事より。ポータブル、と言ってもバスタブくらいのサイズの原子炉の開発が進んでいるらしい(Santa Fe Reporterの記事)。先月設立され、この製品を開発中のHyperion Power Generation社の説明によれば、この原子炉一つで27メガワット、約2万5千軒分もの家の電力をまかなうことができると言う。 原子炉というと物々しいが、Hyperion社としては、人間による操作が不要で安全な「電池」のようなものと見なしてほしいそうだ。米ニューメキシコ州に設立予定の工場で、2012年末までに4000台の量産開始を目指していると言う。

  • スラッシュドット ジャパン | 地デジ/BSデジ/CS110対応のMULTI2デスクランブラ公開

    いわゆる地デジチューナーの無反応機Friio(PCで地デジ録画ユニット登場)のタレコミは記憶に新しいが、今回その肝であるMULTI2デスクランブラの実装が公開された。 ○も製作所 ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム ver. 0.1.0 MULTI2実装その物は、遥か昔にEggMan氏によりm2test.cが公開されていたが、放送されているストリームを入力し実働可能なソースが公にされるのは今回が初めてだと思われる。 この実装ではISO/IEC15408に対応したスマートカードリーダーを経由し、B-CASカードをPCに接続する事でMPEG2-TS[に施されたスクランブルを解除する。出力されたストリームは、スクランブルに対応していないVLC等のプレイヤーにて再生可能。 スクランブルされたストリームをPCに転送するというハードルはあるものの、事実上このコードとB-CASカードさえ

  • MULTI2 - Wikipedia

    MULTI2(マルチツー)とは、1988年に日立製作所により開発されたブロック暗号である。日の衛星・地上デジタル放送の標準暗号として採用されている。 概要[編集] MULTI2は、ブロック長64ビット、鍵長64ビットで、4種類あるラウンド関数の繰り返しによりスクランブルする積和型ブロック暗号である。ラウンド数は可変である。 ISO/IEC 9979にもとづく暗号アルゴリズム登録制度にアルゴリズムを公開して登録されている(登録番号9、1994年)。MULTI2 はアルゴリズムが完全に公開されているが、これ以外のMULTIX (MULTI3やMULTI4などが存在するとされる)はアルゴリズムが秘匿されている。 MULTI2は、日のデジタル放送用限定受信方式(B-CAS)の標準暗号として採用されている。衛星デジタル放送や東経110度CSデジタル放送、地上デジタルテレビジョン放送などの放送波は

  • PCで地デジ録画ユニット登場 | スラド

    その2chでは「モザイク除去機と同じ臭いがする」という評価が一般的ですね。 ちなみに、こんな書き込み見つけた。 ----------------------------------------------------------- 587 :名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 23:39:28 ID:S2ckTRfv 私は日の普通の住んでいる所の日人ですが 今日の遅くの夜にフーリオがEMSで無事到着で着ましたので 私のパソコンにUSBのつなぐ事によって無事に成功しましたのを報告します モニターのハイビジョンの映像ははとても大きい画像の表示がすることできるので とてもきれいな映像が実現できていました そしてUSB端子とフーリオをつなぐことから映像を表示するまでの仕事と 早い時間はとても簡単な操作と知識で可能でしたよ そして付属のマニアルを読んで従った仕事をすることによって と

  • ゼルダの伝説のROMにソースコード | スラド デベロッパー

    家のストーリによると、ゲームボーイ「ゼルダの伝説」のROMにソースコードが見える部分があるとのこと。リンカーがパディングする際、メモリ上のデータで埋めてしまったことが原因のようです。この得られた情報からの考察がネタ元のGame Development Archeology: Zelda on Game Boy comes with sourceで読めます。 解析対象のイメージがROMそのままではなく、ROM抽出後の何かしらのハックの残骸ではないのかという可能性もありますが、リリースにソースを残してしまうこと自体はあり得そうな話です。もしかすると、ほかのゲームや製品にもソースが見えるものがあるかもしれませんね。 実行中にBreakが利いてしまってlistコマンドでソースが見えたゲームもありましたが、もし、類似のものに心当たりある方がいらっしゃいましたら、ネタ投下と思って、この場で懺悔(暴露

  • 今夜NHKで、話題のネットコンテンツを紹介する「ザ☆ネットスター!」放映 | スラド

    「ロリ校長」「ひとり情熱大陸」「ジョジョ立ち」。タレコみ子は知らなかったが、いずれもネット上で話題のコンテンツらしい。それらのネットコンテンツを紹介する番組が今夜、NHK BS2で放映されるそうな。番組についての詳細はソースをあたって頂きたい。 ITmediaの記事 そんな番宣がしたかったわけではない。ここでのポイントは、出演者に IT戦士こと、岡田有花嬢が名を連ねていることだ。さぁ、動いてしゃべる彼女を見たいひとは、くだらない用事をちゃっちゃと済ませて帰宅するか、録画予約を忘れずに。

  • 【お知らせ】「ジョジョ立ち」「ロリ校長」も NHK BSで「ネットの面白さ発掘」番組

    ネット発のムーブメントになった「ジョジョ立ち」や、2ちゃんねるのスレッドで生まれた新ジャンル「ロリ校長」、馬の仮面をかぶって「情熱大陸」のテーマソングを1人でセッションし、「ニコニコ動画」で話題になった「ひとり情熱大陸」、字幕.in社長の矢野さとるさんが開発した怪文書作成サービス「kaibun.in」、YouTubeとニコニコ動画で人気となった飼い「ふちゃぎ」などを紹介するほか、音楽の著作権問題にも切り込む。 出演は、喜屋武さん、時東さんと、落語家の立川談笑さん、ITmedia News記者の岡田有花。この4人のほか、「デイリーポータルZ」編集長の林雄二さんなどが「ネットウォッチャー」としてコンテンツを推薦している。 関連記事 無職から社長に――「字幕.in」が会社化 動画に字幕を付けられるサービス「字幕.in」が株式会社になり、開発した矢野さとるさん(25)は無職から社長になった――が

    【お知らせ】「ジョジョ立ち」「ロリ校長」も NHK BSで「ネットの面白さ発掘」番組
  • 印税生活の夢にご用心 自費出版トラブル増 こだわり世代のための仕事情報 | 日経WagaMaga | 実

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • プレスリリース : 日経電子版

  • WILLCOMコアモジュールフォーラム、Androidの動作を確認

    WILLCOMコアモジュールフォーラム(WCMF)は、同組織下の組込Linux WGの会員が、PHS端末開発用のリファレンスボード上で「Android」を動作させることに成功したことを明らかにした。 Androidは、Googleが中心となり設立されたアライアンス「Open Handset Alliance」(OHA)が提唱する携帯電話プラットフォーム。ウィルコムやWCMFはOHAに参加しているわけではないが、OHAからSDKが一般向けに公開されたことを受け、PHS開発用のリファレンスボード上で動作させられるか試してみたという。 動作した環境は、フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンのi.MX31(ARM11)搭載のリファレンスボードで、W-SIM経由での通信など、一部動作していない機能はあるものの、アプリケーションの実行などは問題なく行なえる状態になっている。 ■ URL WILLCO

  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

  • ほぼ飛鳥 | おれなり。: blog

    飛鳥用の変換テーブルを作成し、動作確認。 ほぼ満足するレベルにまでなった。 あと少し、何故かオプションキーが押されっ放しになってしまう事がある問題さえ解決できれば、実用になりそう。 あと気付いたんだけど、これを応用すれば、Dvorak配列も実現出来るよな。 そしたら英数キーで自作の入力メニューに切り替わらない問題も解決できる。 やってみよう。

    ほぼ飛鳥 | おれなり。: blog