タグ

Webデザインに関するmaricar9710のブックマーク (20)

  • 10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント

    2015年9月8日 ユーザビリティ 夏休みの後半、原稿用紙15枚の自由研究に苦しめられていた姪っ子(10歳)を「楽しそうだな〜」と手伝っていました。そんな時「私も久しぶりに自由研究したい!」と思い、ちびっこが家にいることですし、最近のちびっこがWebサイトをどのように利用しているのか研究してみることにしました。という事で今回の記事は自由研究風に進めようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 調べたいこと 認知度の高いWebサイトを、小学生がどのように利用するのかを観察し、こども向けのWebサイトに必要なもの、Webサイトを制作するうえで注意すべき点を調べます。 予想 難しい漢字は読めないので読みとばす イラストやキャラクターなど、可愛いものに興味を示す 明るい色彩のサイトに興味を示す まだ習っていない漢字や難しい表現は読み飛ばし、自分の理解できるもののみにフォーカスしていく

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント
  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
  • デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」 - Qiita

    ウェブサイトやアプリケーション制作の現場で、非デザイナーが度々デザイナーからフィードバックをもらう内容をアバウトに4原則にまとめました。デザインは理論だそうで、以下に挙げるようなポイントさえ抑えれば非デザイナーでも「ハズさない」デザインをつくることができます(デザイナー談)。 追記[09/23/2015]:参考文献について 記事は以下に掲載しております参考文献「ノンデザイナーズ・デザインブック(Robin Williams)」の前半部分における要所を引用して作成しています。デザイナーの方が非デザイナーにアドバイスする際に非常に有用ならしく、私自身受けたフィードバックもこのの内容に基づくものでした。予想していた数百倍の反響があり心底ビビっていますが、これをきっかけにデザインに興味をもち更に自分で勉強していくきっかけとなれれば望です。わかりやすくデザインのポイントをまとめてくれた参考文

    デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」 - Qiita
  • 色でお困りの方へ - エンジニアのための「っぽい」デザイン術

    初めまして。都内のIT企業でデザイナーとして働いている者です。 普段は主にアプリやウェブのデザインをしています。 あだ名は「オープン&シェア」「闇属性」「歩くリスク」などがあります。 このブログ初めたきっかけとしては、 ・なんとなくニーズがあるような気がした ・なんとなくブログが書きたい ・そこにパソコンがあったから という感じです。 そしてこのブログの目的は ・一人でサービスをつくっちゃうエンジニアさんのデザイン手助け です。 もちろんエンジニアさん以外の方にも、なんとなくイケて見える資料を作りたいとか そういう目的で読んでいただけると嬉しいです。 前置きが長くなりましたが、最初にまず色でお困りの方向けの記事を 書いて行こうと思います。 まずカラーの割合なんですが、こんな割合にしといたら良いと思います。 4、5色で色鮮やかなサイトを作るのは危険なのでやめときましょう。 「ここは違う機能な

    色でお困りの方へ - エンジニアのための「っぽい」デザイン術
  • テキストの扱いに困っている方へ - エンジニアのための「っぽい」デザイン術

    不眠症なのでもう一記事。 今回は ・記事タイトル ・見出し文章 ・投稿日時 ・コメント数 ・お気に入り数 というよく一緒に扱うテキストの整理の仕方について書いて行きます。 写真素材は暗黙のフリー素材と化して10年の地元の友達です。 さて、まず困っている方のデザインを再現してみました。 かなり見づらいですね。 なぜ見づらいのかというと、主に2点 ・文字の太さ(font-weight)が均一 ・隙間(padding)が少ない これを解決するには、 まずこの赤枠分くらいのpaddingとってみてください。 これだけで大分見え方変わると思います。 次にタイトル以外の文字のfont-weightを細くしてみてください。 お〜変わってきましたね。 続けて、これは個人の好みによりけりなのですが最近私や社会は 割とh1要素であっても細いfontを当てたりするので タイトルとその他要素のfont-weigh

    テキストの扱いに困っている方へ - エンジニアのための「っぽい」デザイン術
  • CSS, JavaScriptで実装された、チェックしておきたいUIデザインの最近のテクニックのまとめ

    実用的なテクニックから、こんなこともできるんだ!とワクワクするすごいアイデアまで、Web制作者はチェックしておきたいUIを実装するテクニックをCodePenから紹介します。 JavaScriptは最小限にして、アニメーションなどCSSでできることは全てCSSで、というのが実装の傾向ですね。

    CSS, JavaScriptで実装された、チェックしておきたいUIデザインの最近のテクニックのまとめ
  • 何者でもなかったぼくがUIデザイナーとして転職するまで - OSHIIRE

    はじめまして!webサービスUIデザイン をしている @wariemon こと 割石 といいます。 この度、8月末で、新卒入社から3年半所属していた 面白法人カヤック を退職しました。 今日から FRIL を制作している 株式会社 Fablic にUIデザイナーとして入社します! いわゆる転職エントリですが、webに関してゼロどころかマイナスからのスタートだった自分が、UIデザイナーとして転職することになるまでを書こうかと思います。 大学時代までは、印刷物のデザインを勉強していたので、webデザインのスキルはないどころかほぼ理解すらない状態でした。そんなぼくを快く迎えてくれたカヤックに当に感謝しています。当にありがとうございました! 何者でもないまま過ぎた 新卒1年半 最初の1年半は自分の要望もあり、クライアントワークチームに配属され、制作スキルの基礎となる部分を培いました。 入っ

    何者でもなかったぼくがUIデザイナーとして転職するまで - OSHIIRE
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld

    他ではあまり見かけることのないユニークな見せ方や動きを実装したいとき、遊び心あるイースターエッグを仕込んでおきたいときなどに個人的に使えそうだなと思ったスクリプトをまとめてみました。 ブラウザやデバイスによっては実装できないものも幾つかあるのでその点は注意が必要ですが、いずれもそこまで難しい記述などもなく実装することができます。 窓に水滴がついていく様子を表現できる「rainyday.js」 とにかく実際に動いているデモを見てほしいのですが、雨が降って窓に水滴が徐々についていく様子をリアルに表現することができるスクリプトです。 水滴のサイズやついていくスピード、ぼかしや不透明度具合を調整することができます。 水面に滴が落ちているような感じを表現できる「Raindrops.js」 コンテンツやセクションの区切りなどを水面に見立て、そこに滴が落ちてきたようなエフェクトを実装できるjQueryプ

    ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld
  • 著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権

    ferret編集部:2015年8月18日に公開された記事を再編集しています。 Webサービスを運営していると、必ずぶつかるのが著作権の問題です。 著作権の侵害を侵していないのか、また自サイトの著作権を侵されていないのか、なかなか取っ付きづらいイメージを持っているのではないでしょうか。 しかし、基的なことをしっかりと理解すれば、意外ととっつきやすいものでもあります。 今回は、著作権の基礎をご紹介します。 1. 著作権とは 著作権とは、著作者の保持する権利の一つで、著作者の保持する権利には「財産的な権利である著作権」と「人格的な権利である著作者人格権」があります。 Web担当者やWebデザイナーが気にすべき著作権は、「財産的な権利である著作権」を指しています。 1-1.著作者人格権 著作者人格権とは、著作物に存在する著作者の人格を保護する権利。簡単に言えば、著作物を公表する際の時期、形式、方

    著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権
  • これだけ読めば大丈夫!デザインの基礎が学べる厳選5記事|ferret [フェレット]

    ferret編集部:2014年12月11日に公開された記事を再編集しています。 「デザインに関しては、全くわからないからデザイナーさんに全てお任せ!」 「デザインは感性や才能だし、なんて伝えていいかもわからない。」 と感じる方も多いのではないでしょうか? デザインが業でない場合、時間を割くのが難しいという担当者さんが多いのが現状です。 しかし、デザインの多くは原理原則や、法則に則ったうえで考えられています。少しでも理解することでデザイナーさんとの連携もスムーズになりますし、なによりクオリティが上がること間違いないです。 今回は、デザインの原理原則が分かりやすく書かれている記事をまとめました。 1.デザインの基礎 【追記あり】【初心者】デザインってなんだ?「デザイン」の概念と、4つの基原則を知ろう http://wp-e.org/2014/03/09/995/ こちらの記事では、そもそも

    これだけ読めば大丈夫!デザインの基礎が学べる厳選5記事|ferret [フェレット]
  • UXに関する疑問に答えて気づいたこと

    8月8日、クリーク・アンド・リバー社主催のイベント「と、コラボ特別編」で UX をテーマに座談会をしました(#tocolabo)。ポッドキャストで対談したネットイヤーグループ株式会社の坂貴史さんと参加者といっしょに「UXってなに?」という初歩的でありながらも難しい課題について話し合いました。セミナーでもワークショップでもない、話をするだけのイベントでしたが、参加者の満足度が非常に高い有意義な時間になりました。 上図: webディレクターの阿呆な研究の @azumi0812 さんが、イベントで作ってくださったグラフィックレコーディング 共有できるかどうかが課題 以前、HTML 5 Experts のインタビューで「いま、UXを語るのはなぜ悩ましいのか?」を話したことがあります。仕事環境、クライアント関係、役割に応じて UX という言葉のニュアンスが微妙に違うことがあるので、言葉だけ聞いて決

    UXに関する疑問に答えて気づいたこと
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • 有名企業・ブランドのロゴで採用されているフォント15選

    企業のロゴをデザインする際に重要となる要素の一つが「フォント」です。 どのフォントを使うかによってイメージが大きく異なりますので、目的としている企業のコンセプト、イメージしているものに近いものを選ぶ必要があります。 そんなロゴデザインでぜひとも参考にしたいのが有名企業、ブランドが採用しているフォントです。 誰もが知る大手企業でも意外に定番のフォントを使っていたり、既存のフォントをベースにユニークなアレンジを加えている企業があったりと、デザインのヒントが隠れています。 今回は、有名企業・ブランドが採用しているロゴフォントをまとめてご紹介します。 ▼ディレクターとデザイナーで読みたい資料 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを

    有名企業・ブランドのロゴで採用されているフォント15選
  • 【CSS】Googleが公開したUI/UXライブラリ「Material Design Lite」を試してみた | unitopi - ユニトピ -

    Androidをはじめ、Googleサービスで導入されているMaterial Design(マテリアルデザイン)のUI/UXを簡単に使うことができるライブラリが公開されました。 配布元はGoogleで、Material Design Liteと呼ばれるライブラリです。 CSS font Javascript のライブラリです。 早速使い方と使用例を見て行きたいと思います。 ダウンロード Material Design Lite 上記URLからどうぞ。 DLが済んだら配置し、以下のように指定してあげます。 <link rel="stylesheet" href="./material.min.css"> <script src="./material.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="//fonts.googleapis.com/i

    【CSS】Googleが公開したUI/UXライブラリ「Material Design Lite」を試してみた | unitopi - ユニトピ -
  • 破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita

    ブラウザスタイルは平坦化しておく リセットCSSはオプトアウト可能にしておく 登場頻度の高い組合せはplaceholderとして登録してから利用する 可能な限り画像はスプライト生成してから利用する それ以上分解不可能なコンポーネントは要素のように扱う コンポーネントは自己完結型のものを使う BEMはDRYになるよう粒度を下げる 可能な限り@extendは利用しない レスポンシブでない場所では、Utilitiesクラスを活用する shame.cssはいつも綺麗にしておく 詳細度または特異性の高いものほど後方に記述する 可能な限り!importantしない 可能な限りハックしない 変数をデザインガイドとして活用する CSSファイルを分割するメリットはほとんどないので一つにまとめる 1. ブラウザスタイルは平坦化しておく 例えば、こういうScrap & Buildは単に通信量のムダ。 * { f

    破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita
  • ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ

    by Thomas Guignard インターネットを利用していると、自分の意図しない予想外の操作がなされてしまい戸惑うことがたまにありますが、それはそもそも人をだますことを目的としたデザインかもしれません。そんな人をだますことを目的とするユーザーインターフェースは「ダークパターン」と命名され、その手法がまとめられています。 Dark Patterns - User Interfaces Designed to Trick People http://darkpatterns.org/ ダークパターンとは人をだます目的で作られたユーザーインターフェースであり、決してミスデザインではありません。それらは人間の心理をよく理解して注意深く作られていますが、ユーザーの利益はまったく考えられていません。 ロンドンのデザイナーであるHarry Brignullさんは、ダークパターンについてまとめたサイ

    ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • ノンデザイナーも必見!Twitter BootStrapの特徴と導入前に確認すべき事 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちわ。アートディレクター兼2児のパパ、長岡です。 毎回子どもネタですが、最近アンパンマンを指さして「パンパーンパン」とそれっぽい発音をしている息子を見て「こいつ可愛いな」と癒されています(笑) 屈託のない笑顔と持ち前のあどけない仕草で、保育園のマダムたちをイチコロ(表現が古い?)にしているそうです。将来がちょっと心配です・・・。 さて今回は、HTML5・CSS3・jQueryを使用したフロントエンドツールの王道「Twitter Bootstrap(※ver2.3.1)」のお話。 ※この記事を書いている最中にver3.0がリリースされました!(汗)後でゆっくり触ってみたいと思います。 ▲Twitter BootStrap ver2.3.1 Web制作者なら、一度は触れたことがあることと思います。 そのまま使ってみたり、カスタマイズして使ってみたり・・・。 使い方を間違えなければ、とても

    ノンデザイナーも必見!Twitter BootStrapの特徴と導入前に確認すべき事 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 色々なWebサービスの会員登録画面まとめ - no web service no life

    多様化する会員登録画面 色々なWebサービスの会員登録画面を、導線やSNS連携ボタンの配置を主軸に分類してみました。 各サービス、会員登録CVRを上げるために、導線や提示方法を工夫しています。また、SNS連携が必須になってきたことによって、画面に占める要素が増えてきており、その配置方法にも工夫がみられ面白いです。 ※キャプチャ取得タイミングの関係で、古いデザインもあるかもしれませんがご了承下さい。 ポップアップ提示パターン Sumallyやpixivは、Cookie制御がされており、初回訪問時にアグレッシブにポップアップを提示してきます。 Sumally pixiv Blabo!やAirbnbは、会員登録リンクを押すとポップアップで提示されます。 Blabo! Airbnb SNS連携ボタンが上に配置されているパターン 通常の会員登録への導線やフォームの上に、各種SNSのボタンが配置されて

    色々なWebサービスの会員登録画面まとめ - no web service no life
  • 1