提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子
【過去最大の借金】 ――今年度の税収が37兆円を下回り、国債発行額が過去最大の53兆円に達する見通し。来年度の新規国債発行額を44兆円以内に抑える考えに変わりはないか。 「これはあの、リーマンショックからきていますからね。それまで私ども野党時代を通じて、経済対策をもっと早く打てば良かったのにな、という思いがあります。それだけに、ここまで深刻になってしまったことは、残念なことではありますけども、しかし経済をある意味では、しっかりと立て直していかなければならんということで、補正を組んだ前政権の考え方も分からんわけではない。どこまで有効であるか、ということで我々は事業仕分けのような、凍結のことも行いました。しかし、結果として税収も大きく減ったわけですから、結果として、国債をこうせざるを得なかったということは、国民の皆さんも理解をして頂けるのではないかと、そう思います。しかし、財政規律はそれな
自民党の鳩山邦夫元総務相は8日夜、都内で開いた自身の政治資金パーティーで、実母からの資金提供疑惑に関し提供があった事実を初めて公の場で認めた。同様の疑惑が指摘されている鳩山由紀夫首相はさらなる説明責任を求められそうだ。 邦夫氏は「親子の貸し借りという論理は国民の常識として通用しない。贈与税を支払って国庫に納入したい」と述べ、修正申告する意向を示した。 提供を受けた経緯については「母の善意で関係の方が借りてくれた」と説明。いくら提供を受けたかは「分からない」とした上で「兄(鳩山首相)の事件の関係で関係者が話しているならば、計算して最大限の金額に対し贈与税を払う。供託してでも払う」と強調した。 一方で「兄と違うのは政治資金収支報告書に一点の曇りもない。虚偽という犯罪行為はしていない」と釈明。「調べても完全には分からないが、おぼろげながら輪郭が分かりつつある」と調査を進める考えを示した。 実母の
岡田克也外相は2009年12月8日の会見で、米軍普天間基地の移設問題を検証する作業グループの様子を伝えた一部報道について、事実と異なると否定した。問題になったのは、12月4日に行われた日米閣僚級の作業グループの模様を報じた産経新聞の記事とみられる。 岡田外相は、 「ルース大使との議論も誰かが見てきたようなことを書いているが、それはまったくの創作だ。もちろんルースさんもしっかりと自らの主張は言ったが、『顔を真っ赤にする』とか、『怒鳴り上げる』とか、冗談じゃない」 と述べ、ルース駐日大使の描写に異議を唱えた。この作業グループには、岡田外相のほか、北澤俊美防衛相と米国のルース大使らが出席。日本側が「年内決着は困難だ」との認識を伝えたところ、ルース大使は不快感を表明したという。ただ、ルース大使の表情の描写はメディアによって異なる。 朝日は「にこやかという感じはしなかった」 朝日新聞は「にこやかとい
鳩山政権が沖縄の普天間基地移設問題で揺れています。 そして、残念ながら、鳩山首相と社民党の人気取り政治パフォーマンスで、日米同盟に大きな亀裂が生じようとしています。 この問題は専門家の間ですでにいろいろと語られていますから、僕の思うところをいろいろ書きたいと思います。 1.外交上の約束は国と国の契約である。 国と国が外交上の約束をしたことは必ず守らなければいけません。 特にそれが安全保障に関わることならなおさらです。 政権が交代したからといって安易に反故にできるものではありません。 会社の社長が変わっても以前の社長がした契約は破棄できません。 会社として契約しているからです。 国も一緒です。 外交上の約束を変更していいのは、双方がお互いの利益になる新しい合意に到った場合だけです。 重要な外交合意を簡単にあとから破るような国をいったいどうやって信じろというのでしょうか? 信用をなくせば国際社
政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は7日の会合で、平成22年度税制改正の焦点となっていたガソリン税などの暫定税率について、来年3月末で廃止する方向で一致した。一方、廃止による減収を穴埋めするために政府が来年4月から導入を検討していた地球温暖化対策税(環境税)については、制度設計の不十分さなどを理由に慎重な意見が大勢を占め、菅直人副総理や藤井裕久財務相らの閣僚折衝に一任することになった。暫定税率を全廃し、環境税の導入が見送られればガソリン1リットルあたり25円の値下げになる。 会合では、暫定税率の廃止方針に対する異論はなかったが、環境税の導入時期をめぐって意見が分かれた。4月導入を主張する環境省側に対し、暫定税率廃止をそのまま環境税に“衣替え”することに「国民へのだまし討ちになる」(増子輝彦経済産業副大臣)、「制度設計の議論が現状では不十分」(大塚耕平内閣府副大臣)など早期導入に反対する
2020年に1990年比25%の温室効果ガス削減を達成すること自体、まず実現困難な数字だ。民主党はマニフェストに掲げた通り、いずれ環境税の導入に踏み切るだろうが、日本のエネルギー価格は元々、国際的に高水準にある。 一方で、世界にはノルウェーやオーストラリアのように電気代が非常に安い国がある。 かつて、電気代の高コストに耐えきれずに海外に生産拠点を移転した業界がある。アルミ精錬業である。 アルミニウムは「電気の缶詰」と揶揄されるほど精錬工程で膨大な電気を消費する。1970年代の2度の石油ショックで電力コストが上昇すると、日本のアルミ精錬メーカーはみるみる国際競争力を失い、生き残りのため国内の工場を閉鎖し、地金の生産が安い国に精錬工場を移していったのである。 25%削減達成のためエネルギー価格を引き上げたり、各業界に削減割り当てを設定したりすることになれば、恐らく、温室効果ガス排出量の多い鉄鋼
逢坂誠二首相補佐官(地域主権担当)は7日、東京都内で講演し、自治体議会の自由度を高めるため、地方自治法で定められた議員定数の上限を撤廃する考えを明らかにした。来年の通常国会に同法改正案を提案する方針。 地方自治法は、議員数の上限を人口に応じて定めている。逢坂氏は「地方議会を真に機能させるには、自由度を高める必要がある。定数の上限を撤廃し、議員になれそうにない職種の人も議員になりやすくすべきだ」と語った。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く