タグ

2015年12月25日のブックマーク (9件)

  • [ReVIEW Tips] LaTeXで取り消し線を引く - Qiita

    取り消し線とLaTeX 取り消し線(こういうやつ)を記述するにはインライン記法の@<del>を使います。 ……で話が済めばよかったのですが、LaTeXの場合、取り消し線や下線等が苦手だそうです。 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%8C%E8%8B%A6%E6%89%8B%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%87%A6%E7%90%86#t65559ac http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/32045.html これは困りました……。 上記の通り、日語に対応したスタイルもないわけではないのでそれなりに対応することは可能です。が、このマクロを使えば全て万事解決という状況ではないので、現状のReVIEWではLaTeXで@<del>を使っても

    [ReVIEW Tips] LaTeXで取り消し線を引く - Qiita
  • Rails のアーキテクチャ設計を考える - Qiita

    はじめに ここ一年くらいずっと Rails の何がダメでどうすれば良くなるのかを考えていました。 Rails を使ってそれなりの規模のアプリケーションを作ったことがある人なら、メンテナンスのしづらさを感じたことがあるのではないでしょうか。 メンテナンスの問題は Rails 以外の開発でも発生することですが、実のところメンテナンスしやすいアプリケーションはどうすれば作れるのでしょうか? この難問に対して私も答えを持っていませんが、考え続けています。 少なくとも、 Rails Way や Rails Tutorial をベースにしたアプリケーション開発は、業務で用いるには簡単すぎるように思います。 「レールに乗る」という言葉がありますが、私は考え方を変えました。 Rails は規模の大きいフレームワークですが、土台に過ぎません。 Rails Way の設計方針は小規模な開発では有効ですが、規模

    Rails のアーキテクチャ設計を考える - Qiita
  • LaTeX の「アレなデフォルト」 傾向と対策 - Qiita

    これは「TeX & LaTeX Advent Caleandar 2015」の25日目の記事です。 (24日目は golden_luckyさん です。) TeXが“長い歴史のある”(要するに“思いきり古い”)ソフトウェアであることは皆さんご存知でしょう。現在使われているTeX実装について最初の公開版がリリースされたのは1982年1なので、それから実に30年以上の時が過ぎています。 この事実に比べるとあまり知られてないことですが、LaTeXやp(La)TeXが現れたのはTeX歴史の非常に早い段階のことであり、つまり、LaTeXも“相当に古い”ソフトウェアなのです。TeXがアレなのに比べると、LaTeXの仕様は大体においてマトモなものですが、その古さゆえに、今から考えると不合理な方法が使われて、それがそのまま「デフォルトの設定」として現在まで続いてしまっている、という点が随所に見られます。こ

    LaTeX の「アレなデフォルト」 傾向と対策 - Qiita
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    "可能な限りotfパッケージを読み込んでおく" なんでみんな教えてくれなかったんだ
  • GitHub おじさん スターターキット - Qiita

    この記事はGit Advent Calendar 2015の16日目の記事です。 はじめに この記事を読むと、GitHub と Git を人に紹介する時や、GitHub 導入後に注意すること、GitHub 普及の際のメンタルついて知識が得られます。 ある程度、Git, GitHub の知識があり、これから現場に GitHub を普及させたい方に有用な記事かもしれません。技術的な Tips は少なめです。 目次 どうも、GitHub おじさん、または 一度死んだおじさん こと沖縄の金城です。GitHubについてと人に説明する機会や導入する機会が多いので、その経験から、どんなことに注意しながら進めていけばいいか書いてみます。 記事は 「紹介編」,「導入後編」,「おじさん編」の3つの編から構成されています。 紹介編 Git はバージョン管理ツール、 GitHub は Git のホスティングサービ

    GitHub おじさん スターターキット - Qiita
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    ではこの説明のしかたで説明してもらえますか
  • 何がいいはてブで、何が悪いはてブか?

    日付が変わる前のクリスマスイブ、とくに用事もなかった私はいつもながらの新着はてブを眺めていた。つい最近まで人気エントリーしか見てなかったけど、新着も眺めるとけっこう面白い記事が隠れていて面白い。あと、新着を眺めているといい記事をめざとく見つける「はてブソムリエ」とも呼ぶべき人もいるのにも気づく。その昼も夜も問わず魅力的な新着を発掘してくれる姿に、コイツ仕事してんのかな、いや違う、この人はいい目を持ってるなあと感嘆する。ありがとうソムリエ。 そんな感謝の念を抱きつつ次から次へと記事を渡り歩いていたのだが、運悪く一つの記事に出会ってしまった。 はてブ数は20あまり。記事の中身はオチのない日記。別にブクマされる記事でもないだろ、と思いつつブコメを眺めると、 「○○さん、メリクリ~!」「メリクリ~」「メリクリ~!」 ほぼ半数がそんなコメントであふれていて、それを目にした瞬間、お前らホンマにブログ読

    何がいいはてブで、何が悪いはてブか?
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    このブコメを「メリクリ~」で埋め尽して初めてこの増田が完成するんじゃないのか。
  • 電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る

    こんにちは。今回は、「消える電子書籍」問題を取り上げたいと思います。 というのも、こんなニュースを目にしたからで。 “「2015年12月31日24:00」以降、Newsstandでの『MacPeople』『アスキークラウド』電子版のダウンロードができなくなります。あらかじめお手持ちの端末に、『MacPeople』『アスキークラウド』のアプリ及び購入済の雑誌データをダウンロードをしていただきますようお願いします。” 要するに「休刊して1年経ったからサーバから消すね。もし欲しい場合は自己責任でダウンロードして管理してくださいよろしく!」というのが、運営側の言いたいことのようです。 現在の電子書籍には、いくつか重要な「欠点」があるとされています。その一つが、電子書籍を提供している企業などが、事業をやめたりすると、が読めなくなってしまう、いわゆる「消える電子書籍」問題です。 今回と似たような事例

    電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    現時点では、やはり電子書籍は消えるようだな。"最近では、実質全額返金が珍しくない"って「消える」から金返すわけでしょ。最後のページが実現できるように電子書籍業界の人に言ってやれよ。世間うんぬんじゃない。
  • 全自動水玉コラ生成マシーン - onk.ninja

    全自動水玉コラ生成マシーン 聖夜なので表題のものを作った。 https://github.com/onk/auto_circle_collage processing で書いたアプリだけど、この記事の内容はほぼ OpenCV の話です。 仕組み 水着を自動認識して「隠す」とマーク 顔を自動認識して「見せる」とマーク マークに沿って円充填 水着領域の自動認識 最初のアプローチ OpenCV を使って肌色認識 選択領域を膨張 -> 収縮させる 肌色との差分を取れば水着領域が完成 肌色認識 先人が大量に居た。RGB 色空間ではなく HSV 色空間を使うというのがコツなようだ。 HSV色空間 - Wikipedia HSV 色空間なら影になっている部分も抽出できる。 今回は Hue: 7..15 を肌色として定義した。 PImage detectHada() { // 作業用に hue で gra

    全自動水玉コラ生成マシーン - onk.ninja
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    谷間学習データの蓄積が急務
  • Facebookに脆弱性を指摘して報奨金を得た技術者の調査が行き過ぎだとFacebookとトラブルに

    By Mike Mozart Facebookはサービスの脆弱性やバグを報告した人に対して、バグの深刻さや技術水準の高さに応じて報奨金を支払うプログラムを導入してサービスの向上に努めています。このプログラムを利用して、ある技術者がFacebook傘下のInstagramのバグを報告してバグ報告の功績が認められて報奨金をゲットしたものの、その後にバグを調査する過程で、正当な範囲を逸脱する行為があったとして以後の報奨金の支払いを拒否されるなどトラブルに発展しています。 EXFiLTRATED http://www.exfiltrated.com/research-Instagram-RCE.php Bug Bounty Ethics https://www.facebook.com/notes/alex-stamos/bug-bounty-ethics/10153799951452929 セキ

    Facebookに脆弱性を指摘して報奨金を得た技術者の調査が行き過ぎだとFacebookとトラブルに
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    "法的責任の追求をほのめかしたこともないし圧力をかけていない" やくざのセリフ / "サーバーから得た情報はすべて破棄した" それで罪は消えない
  • 「脆弱性を探すためにコードを読むな」とOracleの最高セキュリティ責任者がブログを投稿後に速攻で削除 - GIGAZINE

    ソフトウェアやサービスの脆弱性はユーザーだけでなくサービス提供者にとっても厄介な存在で、脆弱性についての指摘に対して報奨金が支払われることも多くなってきました。しかし、Oracle(オラクル)のChief Security Officer(CSO:最高セキュリティ責任者)はブログで、「脆弱性を探すためにコードを読解することは利用規約に反しているのでやめるべき」と書き込んだ後、非難の嵐を受けて投稿を速攻で削除しています。 No, You Really Can’t (Mary Ann Davidson Blog) https://web.archive.org/web/20150811052336/https://blogs.oracle.com/maryanndavidson/entry/no_you_really_can_t Oracle CSO goes against bug boun

    「脆弱性を探すためにコードを読むな」とOracleの最高セキュリティ責任者がブログを投稿後に速攻で削除 - GIGAZINE
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    そういうライセンスなんだから Oracle の主張はもっともだ。みんな Oracle の製品なんて使わなければいいのに。